多事多端(読み)タジタタン

デジタル大辞泉 「多事多端」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「多事多端」の意味・読み・例文・類語

たじ‐たたん【多事多端】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 仕事が多く非常に忙しいこと。また、事件がうち続き世の中が騒がしく、穏やかでないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「マレー人の国は今後二十年間、最も多事多端なる局面とならんか」(出典:南国記(1910)〈竹越与三郎〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「多事多端」の解説

多事多端

次々と処理すべきことが多くて非常に忙しいこと。また、事件が多く、落ち着かないこと。

[活用] ―な。

[使用例] 一方では戦争犯罪人が次々と逮捕収容せられ、国際裁判がやがて開かれるという動きがあり、他方では新しい日本の民主政治を建設するための選挙さわぎが、同じ時期に同じ国のなかで渦をまいていた。多事多端な春であった[石川達三*風にそよぐ葦|1949~51]

[解説] 「多事」は事が多くて忙しいこと。また、変事などがあって落ち着かないこと。「多端」は多岐にわたって忙しいことの意。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む