高知(市)(読み)こうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高知(市)」の意味・わかりやすい解説

高知(市)
こうち

高知県中央部、浦戸(うらど)湾奥に位置する市で、県庁所在地。市域の中央東寄りを南北に浦戸湾が湾入し、東から国分(こくぶ)川、西から鏡(かがみ)川が流入し、高知市街地は鏡川によって形成された沖積低地に立地する。1889年(明治22)市制施行。1917年(大正6)江ノ口町、1925年旭(あさひ)村、1926年下知(しもじ)町と潮江(うしおえ)村、1927年(昭和2)小高坂(こだかさ)村、1935年初月(みかづき)、秦(はだ)の2村、1942年長浜町と朝倉、鴨田(かもだ)、一宮(いっく)、布師田(ぬのしだ)、高須、五台山、三里(みさと)、浦戸、御畳瀬(みませ)の9村、1972年(昭和47)大津、介良(けら)の2村、1988年南国(なんこく)市の一部を編入。2005年(平成17)鏡村、土佐山村(とさやまむら)を、2008年春野町(はるのちょう)を編入。1998年には中核市に移行している。面積309.00平方キロメートル、人口32万6545(2020)。

 交通機関は、1935年の土讃(どさん)線全通までは海上交通が主で、その後鉄道の比重が増した。JR土讃線、とさでん交通、国道32号、33号、55号、56号、194号、195号、高知東部自動車道が通じ、高知自動車道の高知インターチェンジがある。高知港と東京、大阪との間に大型フェリーが就航していたが、ともに廃止された。隣接する南国市にある高知空港が近い。市内には1904年に開通した通称「とでん」(現、とさでん交通軌道線)の伊野線と桟橋線、後免線がはりまや橋で交差し、市民の足として利用されているほか、バス路線が県内外から集中する。

[正木久仁]

歴史

古浦戸湾は現在よりも内陸に広がっており、934年(承平4)土佐守(かみ)紀貫之(きのつらゆき)が帰任のときに舟出した大津泊(おおつのとまり)は市域東部の大津舟戸付近に比定されており、現在陸地化している五台山をはじめ、洞(ほら)ヶ島、比島、竹島、葛(かづら)島、田辺島などの地は湾内に浮かぶ小島であったといわれる。戦国時代ころから河川の堆積(たいせき)作用と干拓により陸化が進み、1588年(天正16)長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)が大高坂(おおたかさ)に築城したが、1592年(文禄1)ごろには湾口の浦戸城に移った。1601年(慶長6)関ヶ原の戦い後、土佐国主になった山内一豊(やまうちかずとよ)はいったん浦戸城に入ったが、すぐに大高坂に移り城下町建設に着手した。城下は河内(こうち)、河中(こうち)と記されたが、水害が多いため、藩主の要請で竹林(ちくりん)寺の空鏡(くうきょう)が同音の高智(こうち)(のち高知)に改めた。城下町は鏡川と江の口川に挟まれた沖積地に立地し、以後土佐藩山内氏の城下として明治まで続いた。城郭周辺の郭中に武家屋敷を設け、その東西の下(しも)町、上(かみ)町を町屋地区とした。城下町は東西に長く、鏡川南岸や浦戸湾東岸一帯は低湿地であり、近代以降の交通体系が東西方向をとったこともあって、南北への市街地化は遅れた。1945年(昭和20)7月の大空襲、1946年の昭和南海地震により、市街地の大部分が被害を受けた。近年、鏡川以南や東部でも宅地化が進んだが、同時に災害の危険も増大した。

[正木久仁]

産業

高知県の行政、経済、交通の中心地であり、第三次産業人口が多い。卸売・小売業とも活発で、県下全域を商圏にする勢いをみせる。はりまや橋から本町にかけてが中心市街で、帯屋(おびや)町、京町の商店街のほか銀行、企業が集中する。高知城の南部には官公庁街がある。工業はかならずしも盛んであるとはいえないが、明治期に市街地西部の旭村に製紙、製糸業がおこり、南の潮江にはセメント工業、昭和に入って重化学工業が立地した。1960年(昭和35)からの高知港開発整備計画により湾東部が埋め立てられ、造船、木材工業が立地した。近年は、食料品、鉄鋼業、製紙業、生産用機械器具、輸送用機械器具、はん用機械器具などが中心(2014)。

 平野部では、温暖多雨な立地条件を生かし、水稲、果樹、野菜、花卉(かき)栽培などが盛んであり、全国へ早期出荷を行っている。三里、長浜の沿岸部では砂地での施設園芸が行われる。フルーツトマト、グロリオサ、長浜のスイカ、五台山のイチゴ、朝倉の新高(にいたか)ナシなどが特産。山間部の農林業では、用材、木炭、有機栽培によるウメ、ユズ、ショウガタケノコなどを産する。近年は通勤兼業が増加している。

[正木久仁]

文化・観光

土佐藩の城下町として長く栄え、文化財が多く残る。幕末・維新期には坂本龍馬(さかもとりょうま)、武市瑞山(たけちずいざん)(半平太(はんぺいた))をはじめ数多くの志士を輩出し、その後の自由民権運動の中心となった地で、立志社をはじめ多くの結社が設立された。

 かつお節、土佐和紙(伝統的工芸品に指定)、サンゴ細工、木工品などの名産品や、郷土色の濃い皿鉢(さわち)料理、日曜市、8月の「よさこい祭」は大きな観光資源となっている。陶磁器の尾戸(おど)焼、金魚の土佐金魚、土佐闘犬は有名。主要観光地は、桂浜(かつらはま)、高知城(城跡は国史跡、天守などは重要文化財)、五台山であり、四国八十八か所札所の第30番善楽(ぜんらく)寺、第31番竹林寺(庭園は国指定名勝)、第33番雪蹊(せっけい)寺、34番種間(たねま)寺をはじめ、掛川神社、吸江(ぎゅうこう)寺、宗安寺、安楽寺などの古社寺も多い。国指定重要文化財として、竹林寺(本堂、木造文殊菩薩(もんじゅぼさつ)および侍者像ほか仏像多数)、土佐神社(本殿ほか)、朝倉神社本殿、旧山内家下屋敷長屋、旧関川家住宅、雪蹊寺の湛慶(たんけい)作木造毘沙門天(びしゃもんてん)および脇侍(わきじ)立像、秦(はだ)神社の絹本著色長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)像、龍乗院の絹本著色普賢延命(ふげんえんめい)像などがある。「高知市のミカドアゲハおよびその生息地」は国指定の特別天然記念物。北部の工石(くいし)山(1177メートル)にはヒメシャラ、ブナ、ヒノキやアケボノツツジ、シャクナゲが自生し、工石山陣ヶ森(じんがもり)県立自然公園区域となっている。市街北方の丘陵地は北山県立自然公園、南方の鷲尾山一帯の丘陵地は鷲尾山県立自然公園に指定される。鏡川支流の山間部には平家の落人伝説が残る。高知県立牧野(まきの)植物園は、植物学者牧野富太郎(とみたろう)の業績を顕彰する研究施設であり、博士ゆかりの植物を中心に栽培・展示し、記念館もつくられている。

[正木久仁]

『『高知市史』全2冊(1958、1971・高知市)』『『図録高知市史――考古~幕末・維新篇』(1989・高知市)』『広谷喜十郎著『高知市歴史散歩』(2003・高知市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android