デジタル大辞泉
「大丈夫」の意味・読み・例文・類語
だい‐じょうふ〔‐ヂヤウフ〕【大丈夫】
《「だいじょうぶ」とも》りっぱな男子。ますらお。偉丈夫。「豪放な大丈夫」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐じょうぶ‥ヂャウブ【大丈夫】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「だいじょうふ」とも ) 立派な男子。ますらお。丈夫をほめていう語。
- [初出の実例]「いはゆる雪峯老漢大丈夫なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)古仏心)
- [その他の文献]〔孟子‐滕文公・下〕
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① きわめて丈夫であるさま。ひじょうにしっかりしているさま。ひじょうに気強いさま。丈夫(じょうぶ)。
- [初出の実例]「大丈夫な心な者はちとも物に犯されまいと、はたとしている」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)四)
- 「ほんにおまへはマアさぞこわかったらふモウモウ気を大丈夫におもちヨ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- ② あぶなげのないさま。まちがいないさま。
- [初出の実例]「今江戸役者の評を一口にいわふなら先柏莚が大丈夫に慶子が妙家橘が拍子杉暁が極り」(出典:洒落本・当世左様候(1776))
- 「丈助は書物も能よみて弁舌もよく、公辺もあかるくして大丈夫のものだから少も屈せず」(出典:夢酔独言(1843))
- [ 3 ] 〘 副詞 〙 まちがいなく。たしかに。心配はいらない。
- [初出の実例]「必定(ダイヂャウブ)、今朝らア追出されて来る時分だとは思ったけれども」(出典:人情本・春告鳥(1836‐37)一一)
- 「『さう旨く鳴くかい』『大丈夫鳴きます』」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)
大丈夫の語誌
( 1 )「丈夫」の美称で本来は[ 一 ]の意味の漢語であったが、日本では[ 二 ]の形容動詞的な用法が中世末頃から発達した。明治時代の「言海」「日本大辞書」では、「だいじょうふ」と「だいじょうぶ」とが別見出しになっており、前者は本来の意味を示し、後者は形容動詞や副詞的な用法を示す。
( 2 )「大丈夫」と「丈夫」とは、形容の語としてほぼ同じ意味用法であったが、近世に分化が起こった。明治以降「丈夫」が達者な状態や堅固なさまを表わすのに対し、「大丈夫」は危なげのないさまやまちがいのないさまを表わすという区別が明確になった。
だい‐じょぶ‥ヂョブ【大丈夫】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 「だいじょうぶ(大丈夫)」の変化した語。
- [初出の実例]「だいぢょぶだよ」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉二夫婦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大丈夫
日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、wacci(ワッチ)。作詞・作曲:橋口洋平。2015年発売。TBS系「37.5℃(サンジュウナナドゴブ)の涙」の主題歌。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 