(読み)ソウ

デジタル大辞泉 「相」の意味・読み・例文・類語

そう【相】[漢字項目]

[音]ソウ(サウ)(呉) ショウ(シャウ)(漢) [訓]あい
学習漢字]3年
〈ソウ〉
物の姿・ようす。「相貌そうぼう形相ぎょうそう血相死相色相実相諸相真相瑞相ずいそう世相人相皮相貧相滅相面相様相
物のありさまを見てその実相を判断する。「相術相場そうば相馬相法
たがいに。「相違相関相互相思相似相談相当
一方から他方へ。次から次と。「相承相続相伝
相模さがみ国。「相州武相
ショウ
君主を助ける大臣。「外相宰相首相丞相じょうしょう名相
そばに付き添う。「相伴
〈あい〉「相性あいしょう相手相宿入相いりあい
[名のり]あう・さ・すけ・たすく・とも・はる・み・みる
[難読]相模さがみ相撲すもう相応ふさわしい

そう〔サウ〕【相】

そのものの内面などを表す姿・形・ありさま。「憤怒の
人や物の外面に現れた運勢・吉凶のきざし。人相手相家相など。「水難の
文法で、動詞によって表される動作・作用の性質・あり方とその表現のしかたに関する範疇はんちゅう受身可能自発使役、また、自動他動敬譲など。態。
ある物質の、どの部分をとってもその物理的、化学的性質が等しく、他と区別される領域。気体液体固体それぞれからなる相を気相・液相・固相という。

あい〔あひ〕【相】

《「合い」と同語源》
[名]
二人で互いにつちを打ち合わすこと。あいづち。〈和名抄
共謀の仲間。ぐる。
「むむ、さては―ぢゃの」〈浄・女楠〉
相手をすること。また、相手。
「―には愚僧が行かいでたまるものか」〈伎・韓人漢文〉
[接頭]
名詞・動詞に付く。
㋐一緒に、ともに、の意を表す。「弟子」「伴う」
㋑互いに、の意を表す。「四つ」「憐れむ」
動詞に付いて、語勢や語調を整える。現代語では、改まったときや手紙文などで使われる場合が多い。「成る」「変わらず」

しょう【相/荘/装】[漢字項目]

〈相〉⇒そう
〈荘〉⇒そう
〈装〉⇒そう

しょう〔シヤウ〕【相】

君主を助けて政治を行う職。宰相。大臣。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相」の意味・読み・例文・類語

そうサウ【相】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 内面の本質を見るべき外面のようす。すがた。かたち。ありさま。外見。仏教では、性(しょう)または体と用(ゆう)に対させる。
      1. [初出の実例]「身に卅二の相をそなへたり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
      2. 「寂滅を談ずる門には、諸法みな寂滅なり、性と相とをわくことなし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
      3. 「まるで山の相が変って居ります」(出典:ひとりの武将(1956)〈松本清張〉九)
      4. [その他の文献]〔観無量寿経〕
    2. 将来の運勢、吉凶などが、前もって外面にあらわれたかたち。人相、家相、手相など。
      1. [初出の実例]「帝王の上(かみ)なき位にのぼるべきさうおはします人の」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
      2. 「とくより、この君をば出家の相こそおはすれとのたまひて」(出典:大鏡(12C前)五)
      3. [その他の文献]〔荀子‐非相〕
    3. 文法で、一つの動詞がある動作作用を表わすのに、受身、使役など動作作用のとらえ方の相違を、助動詞との連接などによって示すことについていう。「態」ともいう。動作、作用と主語との関係から能動・受動・使役・可能・自発に分け、また、自動・他動・中相・敬譲を加えることがある。これら相の助動詞は、接尾語とみなす考え方もある。
    4. 生け花の中段の役枝の名。
    5. 物理的または化学的性質が均一なことによって他と区別される部分。気体・液体・固体に対応して、気相・液相・固相といい、純物質・混合物に対応して純相・溶相というなど。
  2. [ 2 ] 相模国(さがみのくに)の略。

しょうシャウ【相】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 君主を補佐して政治を行なう職。宰相。大臣。
    1. [初出の実例]「坐(ざし)て以(もって)道を論ずるは文士の道也。此道に明ならば相とするにたへたり」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕
  3. 助けるもの。補佐。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「相」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

[字音] ソウ(サウ)・ショウ(シャウ)
[字訓] みる・たすける・かたち

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
木+目。〔説文〕四上に「省するなり」とあって、見ることを本義とする。〔詩、大雅、樸(よくぼく)〕に「其の相を金玉にす」、〔詩、大雅、桑柔〕に「其の相を考へ愼む」とあって、本質が外にあらわれる意であろう。〔詩〕の発想に、樹木の繁茂するさまを瞻(み)ることが、祝頌の意をもつ魂振り的行爲として歌われており、見ることが対者との呪的な交渉に入る方法とされた。相もそのような古代の呪儀を背景とする字であろう。〔書、召誥〕「惟(こ)れ太保(召公(せき))、に先んじて宅(居るべきところ)を相(み)る」は、相地相宅のことであるが、これも古くは呪儀としての行為であろう。

[訓義]
1. みる、みさだめる、くわしくみる。
2. たすける、おさめる、えらぶ。
3. かたち、すがた、ありさま。
4. たすけあう、たがいにする、せわする、あいてする。
5. きねうた、かけあいうた。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕相 アフ・ニル・ミル・カタチ・タガヒニ・トホシ・ハゲム・トブラフ・イフ・ヲサム・ハカル・タカシ・マサ・スケ・ミチビク・ツチシロ 〔字鏡集〕相 マサ・ヲサム・タカシ・タガヒニ・ミチ・タスク・ハカル・ミル・ニル・アル・ミテ・ツチシロ・ヒク・スケ・マサリガホ・アヒミル・カタチ・マコト・ミチビク・トブラフ・ハゲム・アフ・キク・イフ・コモゴモ

[声系]
〔説文〕に相声として箱・想・湘・霜の四字を収め、〔新附〕にを加える。想は相の声義を承ける字であろう。

[語系]
相siang、省siengは声義近く、省は視る、相は省視と訓する字である。省の初形は目の上に呪飾を加え、その支配する地を巡省視察する意。視るという呪的行為によって、圧服支配する意を含む字である。相は樹木を視る意で、魂振りとしての意をももつ字であろう。

[熟語]
相王・相器・相君・相国・相璽・相者・相婆・相府・相門・相羊・相佯・相愛・相軋・相異・相違・相因・相於・相悪・相応・相憶・相学・相姦・相看・相嵌・相感・相関・相規・相旧・相偶・相形・相契・相見・相顧・相互・相狎・相剋・相差・相坐・相殺・相参・相思・相視・相似・相識・相疾・相襲・相従・相術・相仍・相乗・相親・相人・相生・相声・相属・相続・相存・相対・相宅・相度・相知・相当・相馬・相反・相半・相飯・相板・相風・相聞・相片・相墓・相法・相報・相貌・相忘・相撲・相面・相優・相与・相儷・相恋・相和
[下接語]
亜相・位相・異相・家相・観相・奇相・吉相・形相・相・険相・賢相・国相・骨相・宰相・事相・色相・実相・首相・諸相・将相・丞相・真相・瑞相・世相・聖相・占相・宅相・地相・内相・人相・皮相・貧相・傅相・福相・仏相・物相・変相・輔相・方相・無相・名相・面相・様相・良相・林相

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相」の意味・わかりやすい解説

相(鉱物)
そう

固体であれば結晶学的および化学的に均質で一定の物理的状態にあると規定できる物質。液体、気体であれば、化学的に均質で一定の物理的状態にあると規定できる物質。「方解石相当相」という場合、方解石と同じ化学組成と原子配列をもった人工のCa[CO3]をさす。鉱物学・結晶学・結晶化学などの領域では、近似的には「化合物」あるいは単に「物質」と読みかえてもよい。「高温相」のような場合は「高温条件下安定化合物」と読みかえてもよいが、「高温変態」とすればいっそうはっきりする。「β(ベータ)相関係相」のような場合は、「(ある物質の)β型変態に関係した物質」というような表現を使えば理解しやすい。厳密な意味では、結晶表面と内部とでは物理化学的な状態が異なるが、物質としては連続しているので、表面・内部を含めて単一相として扱われる。ただし、固体がきわめて微細な状態になって気体中に分散し、一種の混合物質として、微細でないときにはみられないような挙動をとる場合は、「流体相」や「固体相」と区別するため「粉体相」という合成語が用いられることがある。

[加藤 昭]

『秋月瑞彦著『鉱物学概論――形態と組織』(1998・裳華房)』『石井菊次郎著『物質構造の基礎』(1998・共立出版)』


相(地学)
そう
facies

地層を、その堆積(たいせき)環境や成因を反映するようにとらえた外観や特徴。堆積物の粒度や粒子の組成、色調など、主として堆積岩岩石学的側面からとらえた特徴を岩相という。これに堆積構造、堆積層の重なり方、分布形態、含有化石などを含めたものが堆積相である。陸棚相、三角州相、フリッシュ相、モラッセ相など多くのことばが適宜用いられている。古生物学的な側面でとらえた特徴を生相という。変成岩で、温度圧力条件の変化により変成度が異なる場合には、異なる変成相として区別される。

[村田明広]

『町田洋・新井房夫・森脇広著『地層の知識――第四紀をさぐる』(2000・東京美術)』『八木下晃司著『岩相解析および堆積構造』(2001・古今書院)』


相(物理)
そう
phase

ある一つの系のどの部分をとっても物理的・化学的に同じ性質を示すとき、その系は一つの相をなすという。たとえば空気は窒素、酸素そのほかの気体の混合物であるが、混合は完全で均一であるから一つの相をなしている。この場合は気体の相なので気相という。また、食塩水は食塩が水に溶け込んだものであるが、やはり均一であるから一つの相をなし、液体の相なので液相という。さらに水の結晶である氷も一つの相をなし、固体の相なので固相という。

 相はまた均一系と不均一系に分けられる。すなわち、一つの相からなる系を均一系、二つ以上の相からなる系を不均一系という。たとえば、食塩水は均一系であるが、水と油はよくかき混ぜて放置すると二つの層に分かれ、油をわずかに溶かした水と、水をわずかに溶かした油との二つの相からなる不均一系となる。不均一系はどのような相の共存でもよく、気相と液相、液相と固相、あるいはそれらのすべてを共存する場合などがある。たとえば水と水蒸気、水と氷などが共存するときには不均一系である。

[戸田源治郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「相」の意味・わかりやすい解説

相 (そう)

動詞の文法的カテゴリーの一つで,動詞のあらわす行為・過程をどのようにとらえるかの違いにかかわる範疇分け,およびその区別に基づく語形上の交替を相(アスペクトaspect)の違いという。そこで,ある行為や過程を全体として一つの点的なまとまりとしてとらえるか,あるいはその内的な展開の種々相のいずれかに着目するかといった違いによって,完了相,瞬間相,進行相,継続相,習慣相,起動相(動作や過程の開始を示す),終結相などが区別される。

 aspectという用語は本来はロシア語などのスラブ語(スラブ語派)にみられる現象を示すためのものであり,日本語では〈体(たい)〉とも訳される。ロシア語では動詞はすべて完了体か不完了体のいずれかに属し,それぞれが各時制に関してそれぞれの活用形をもつ。いま(1)On napisal.と(2)Onpisal.の二つの文について,両者は〈彼(on)の〈書く〉という行為〉について述べているという点は共通である。また時制に関しても共に〈過去〉である(napisal,pisalはnapisat',pisat'の過去・単数・男性形)。互いに異なるのは〈体〉(=相)に関してであって,(1)では〈書く〉がすでに終了,完結した点に着目しているのに対し,(2)ではそうではないという違いである。不完了体は通常,〈進行・継続・反復〉などの意味をもち,(2)は〈彼は書いていた〉などと訳すことができる。(1)は〈彼は書き終えた,書いてしまった〉の意味である。

 相はこのような完了体napisat'-不完了体pisat'という種類の語形の交替によって示されるばかりでなく,助動詞などを使って迂言的に示したり,特別の小辞を用いてあらわされる場合もある。たとえば英語ではHe sings.-He is singing.の対立にみられるように,be動詞+現在分詞により進行相が示される。また中国語では,已経喫了〈もう食べた〉と還在喫着〈まだ食べている〉の違いにみられるように,小辞〈了〉と〈着〉がそれぞれ完了相と持続相を示す。なお〈喫〉は〈食べる〉の意味である。このようにみてくると,日本語の〈読む〉-〈読んでいる〉にみられる〈……スル〉形と〈……シテイル〉形の対立は相の違いに基づくものであるということができるだろう。

 なお,〈相〉という術語はvoice()の意味で使われることもあるので,その点留意する必要がある。
執筆者:


相 (そう)
phase

明確な境界によって他の部分と物理的に区別できる物質系の均質な部分を相といい,その部分が,気体,液体,固体であるのに対応して,それぞれ気相,液相,固相と呼ばれる。二つ以上の気相が共存することはなく,また純粋な物質ではヘリウムを除いては二つの液相が共存することはない。固相の場合は純粋な物質でも結晶構造などが異なるいくつかの相があることもあり,これらが共存する場合も多い。このようなときには異なる相にあるといい,また,熱力学的性質,電場や磁場などの外場に対する応答の仕方などが定性的に異なる場合も相が異なるという。相が1種類の分子(または原子)だけからなるときは純相,2種類以上含む場合は溶相と呼ばれる。また物質系が,ただ一つの相からなる場合は均一系または単相系といい,二つ以上の相を含むときは,不均一系または多相系という。均一系が温度を下げたりすることによって二つまたはそれ以上の相に分かれて不均一になることを相分離,分離した相がそのまま安定に存在することを相平衡という。気相,固相などの呼び方のほかにも磁性体で外部磁場がないにもかかわらず磁化をもつ場合の相を強磁性相,また低温で電気抵抗が0になる相を超伝導相と呼んだりし,このほか液晶もその構成分子の配列の仕方によってコレステリック相,ネマティック相,スメクティック相などに区分される。なお,系が温度や圧力,その他の熱力学パラメーターの変化に伴ってある相から他の相に移ることは相転移と呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「相」の意味・わかりやすい解説

相(化学)【そう】

物質の各部分の化学的・物理的性質が同じ場合,これらの部分は一つの相をなすという。気体,液体,固体からなる相をそれぞれ気相,液相,固相といい,単一の相はただ1種の成分からなる場合と,溶液や固溶体などのように2種以上の成分からなる場合がある。単一の相をなす物質系を均一系(単相系)といい,二つ以上の相からなるものを不均一系(多相系)という。→状態図相転移相律
→関連項目吸着均一系不均一系溶解

相(言語)【そう】

言語学用語で動詞の意味する動作の持続・完了などの様態についての文法的カテゴリー。アスペクトaspectとも。言語によってその表現手段は異なり,接辞助動詞,助辞などを用いるものがある。また動詞自体の意味素性によって限定されている場合もある。ロシア語動詞には,いまも完了,不完了の二大別がある。
→関連項目時制分詞

相(生物)【そう】

成育時の条件による動物の型の違いをいう。トノサマバッタは高い個体群密度で成育すると,色が黒く翅が強くて活発な成虫になり,しばしば大群をなして飛来し,蝗害(こうがい)(飛蝗(ひこう))を生じるが,単独で育つと緑色で太った成虫になるなどがその例。前者を群集相の,後者を孤独相のトノサマバッタという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「相」の解説


ソウ
phase

単に気相液相,および固相をいうだけでなく,相律においては次のように厳密に定義されている.それ自身均一で,かつ系のほかの部分と物理的に明確に区別される部分をいう.気体はつねに1相であり,液体はそれが純粋であっても混合物であっても単一相である.ただし,互いに不溶性の溶液が2層をつくるような場合は2相である.固体はいくつかの相からなりうるが,固溶体は単一な相である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

岩石学辞典 「相」の解説

明確な物理的境界によって他と区別される物質系の均一な部分.その物質系自体の内部は物理的に均質で,その系の中の他の均質であるが異なる部分とは境されて機械的に分離可能なものをいう.固体,液体,気体などの状態とは関係なく,一つの相では,それ自身の内部では均一であり,しかも他の部分とは物理的に異なった領域のものである[Wahlstrom : 1950,片山ほか : 1879,長倉ほか : 1998].一つの均質な部分とは同じ組成であればその個数には関係なく,何個あっても同じ相である.

地質学では分野によって様々な使い方がある.堆積物では,形成を制御する条件の基準として考えられる岩石学的および古生物学的な性質を意味する.単一の火成岩岩体の変化の場合には,通常の岩体からの組織または組成の違いを表す際に用いる.変成岩では変成相に使用される[Gressly : 1838, Dunbar & Rodgers : 1957].ラテン語のfaciesは形,型,種類などの意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相」の意味・わかりやすい解説


そう
phase

境界面で空間的に区別された均質な部分を相と呼ぶ。たとえば容器中に液体の部分とその蒸気の部分が共存している場合,それらを液相,気相と呼ぶ。同じ物質の固相でも結晶構造が異なれば,ほかの相とみなされるので,いくつかの相が存在しうる。1相だけの物質を均一系または単相系,2相以上からできている物質を不均一系または多相系という。 (→状態図 , 相律 )


そう
lakṣaṇa

仏教用語。特徴,特質,様相,形相という意味。仏教では,体 (本体) ,用 (作用) ,相の3語が組みになって用いられるが,この場合の相は,見られるものの姿を意味する。 (→体・相・用 )


そう

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【態】より

…また〈しまる〉―〈しめる〉にみられる自動と他動の対立も,態における対立ということができる。 なお,〈態〉のかわりに〈相〉という用語が用いられることもある。【柘植 洋一】。…

【日本語】より


[文法――形態面]
 日本語では名詞の後に種々の助詞を用いて動詞との関係が示される。例えば〈先生が生徒に日本語を教える〉においては,助詞〈が〉は主格で動詞〈教える〉の動作主を,助詞〈に〉は与格で〈教える〉相手を,助詞〈を〉は対格で〈教える〉内容を表している。また,例えば〈たべ・させ・られ・た〉では,動詞語幹〈たべ〉に使役〈させ〉,受身〈られ〉,完了〈た〉の語尾が次々と接合されている。…

【ロシア語】より

…ただし,語頭と語末以外の位置で4音素の区別を保つ(すなわち,/i/と/e/の区別を保つ)体系も標準的とされている(つまり,лиcá(キツネ)とлecá(森林――複数形)を音韻論的に同一としても,しなくてもよい)。 なお,正書法上のи[i]とы[ɨ]の区別は音声上の相違としては存在するが,まったく相補的な分布を示すので同一音素(/í/ないし/i/)と解釈される。また,/ú/,/u/,/ó/の音声的実現はすべて強い円唇性を特徴とすることに注意しなければならない。…

【位相】より

位相空間【中岡 稔】(2)物理学用語。フェーズphaseともいう。振動,波動あるいは交流の電流・電圧などの周期的な現象が,一周期の中のどの状態にあるかを示す量。…

【オーディオ】より

…最近は規格値より立上り時間の速い計器も使用されている。 フェーズphase位相のことであるが,オーディオ機器ではステレオチャンネルの極性を合わせるために,片方のチャンネルの信号の位相を反転させるキーやスイッチにこの名を付している。 変調雑音modulation noise信号に付随して発生する雑音で,テープ録音のときにテープ磁性層のむらやヘッドとテープの接触状態の変動などが原因で振幅変調性の雑音が生じ,テープ走行方向にテープが微振動するために周波数変調性の雑音が発生する。…

【相転移】より

…物質が化学的,物理的に一様であるとき,その均質な部分を相と呼ぶが,一般に物質は,例えば水(液相)が氷(固相)になったり水蒸気(気相)になったりするように,温度や圧力などによって異なる相をとる。このように,物質がある相から異なる相に移ることを相転移,または相変化という。…

※「相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android