普及版 字通「相(漢字)」の解説
相
常用漢字 9画
[字訓] みる・たすける・かたち
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]


[字形] 会意
木+目。〔説文〕四上に「省





[訓義]
1. みる、みさだめる、くわしくみる。
2. たすける、おさめる、えらぶ。
3. かたち、すがた、ありさま。
4. たすけあう、たがいにする、せわする、あいてする。
5. きねうた、かけあいうた。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕相 アフ・ニル・ミル・カタチ・タガヒニ・トホシ・ハゲム・トブラフ・イフ・ヲサム・ハカル・タカシ・マサ・スケ・ミチビク・ツチシロ 〔字鏡集〕相 マサ・ヲサム・タカシ・タガヒニ・ミチ・タスク・ハカル・ミル・ニル・アル・ミテ・ツチシロ・ヒク・スケ・マサリガホ・アヒミル・カタチ・マコト・ミチビク・トブラフ・ハゲム・アフ・キク・イフ・コモゴモ
[声系]
〔説文〕に相声として箱・想・湘・霜の四字を収め、〔新附〕に

[語系]
相siang、省siengは声義近く、省は視る、相は省視と訓する字である。省の初形は目の上に呪飾を加え、その支配する地を巡省視察する意。視るという呪的行為によって、圧服支配する意を含む字である。相は樹木を視る意で、魂振りとしての意をももつ字であろう。
[熟語]
相王▶・相器▶・相君▶・相国▶・相璽▶・相者▶・相婆▶・相府▶・相門▶・相羊▶・相佯▶・相愛▶・相軋▶・相異▶・相違▶・相因▶・相於▶・相悪▶・相応▶・相憶▶・相学▶・相姦▶・相看▶・相嵌▶・相感▶・相関▶・相規▶・相旧▶・相偶▶・相形▶・相契▶・相見▶・相顧▶・相互▶・相狎▶・相剋▶・相差▶・相坐▶・相殺▶・相参▶・相思▶・相視▶・相似▶・相識▶・相疾▶・相襲▶・相従▶・相術▶・相仍▶・相乗▶・相親▶・相人▶・相生▶・相声▶・相属▶・相続▶・相存▶・相対▶・相宅▶・相度▶・相知▶・相当▶・相馬▶・相反▶・相半▶・相飯▶・相板▶・相風▶・相聞▶・相片▶・相墓▶・相法▶・相報▶・相貌▶・相忘▶・相撲▶・相面▶・相優▶・相与▶・相儷▶・相恋▶・相和▶
[下接語]
亜相・位相・異相・家相・観相・奇相・吉相・形相・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報