利根川(読み)とねがわ

精選版 日本国語大辞典 「利根川」の意味・読み・例文・類語

とね‐がわ ‥がは【利根川】

関東地方を西北から南東流する川。三国山脈の大水上山付近に発源し、赤谷川、吾妻川、渡良瀬川、鬼怒川など支流約二八五を合わせ、関東平野を貫き、銚子市で太平洋に注ぐ。下流域には霞ケ浦、北浦、印旛沼など湖沼地帯をつくる。古来しばしば氾濫を起こし、江戸前期に本格的な治水工事に着手。荒川、入間川を支流として東京湾に注いでいたものを元和七~承応三年(一六二一‐五四)の工事で現在の流路・河口に変更。発電、工業、農業、飲料用水、水運、漁業など経済的価値が大きい。全長三二二キロメートル。信濃川に次ぐ日本第二位の長流。上代は「刀禰河」と表記。坂東太郎。
※万葉(8C後)一四・三四一三「刀禰河泊(トネガハ)の川瀬も知らず直渡(ただわた)り波にあふのすあへる君かも」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「利根川」の意味・読み・例文・類語

とね‐がわ〔‐がは〕【利根川】

群馬県北部の大水上山おおみなかみやま付近に源を発し、関東平野を貫流して千葉県銚子ちょうしで太平洋に注ぐ川。長さ322キロ。流域面積は1万6840平方キロメートルで日本最大。もとは東京湾に注いでいたが、江戸初期に改修して鬼怒川きぬがわ下流に流路を変えた。坂東太郎ばんどうたろう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「利根川」の解説

利根川
とねがわ

関東地方を北西から南東へ貫流する関東最大の河川で、中流は埼玉県北部の群馬県境を流れる。古くは刀禰川・刀根川などとも記された。「万葉集」巻一四(上野国の歌)に「刀祢河泊とねがはの川瀬も知らずただ渡り波にあふのす逢へる君かも」と詠まれ、「五代集歌枕」や「八雲御抄」に河の歌枕として登載されている。また「看聞日記」応永三〇年(一四二三)一二月二日条に「刀禰川東国第一大河也」と記されるように、都人にも大河として認識され、やがて九州の筑後川(筑紫二郎)、四国の吉野よしの(四国三郎)の上に立つ坂東太郎の称が生れた(本朝俗諺志)。現在の幹川流路延長は信濃川に次ぐ三二二キロ、支派川を含めての総延長は四四〇二キロにも及ぶ。流域面積は群馬・栃木・埼玉・東京・千葉・茨城の一都五県にわたり一万六八四〇平方キロ、総灌漑面積は二二八〇平方キロ(二三万町歩)。利根川本流から直接灌漑用水を取水している個所は一九九を数え、その面積は六五八平方キロ(六万六千三一七町歩)に及んでいる。全般的な水利としては、農業のほか発電・工業・上水道・舟運などの多岐にわたり、人文上占める位置は高い。

利根川は水源を新潟県境に近い群馬県水上みなかみ町の丹後たんご(一八〇八・六メートル)に発し、吾妻あがつま川・片品かたしな川・からす川・かぶら川・神流かんな川・渡良瀬わたらせ川・鬼怒きぬ川・小貝こかい川などを合流し、江戸川を分流している。下流部の千葉県・茨城県には手賀てが沼・印旙いんば沼・かすみヶ浦・きた浦などの湖沼もある。中流は群馬との県境を流れ、県境地帯の南岸埼玉県側には児玉・大里・北埼玉・北葛飾の市町村が広がり、北川辺きたかわべ町や妻沼めぬま町の小島こじま地区、本庄市の上仁手かみにつて地区など一部が北岸にある。また茨城県五霞ごか村や群馬県の一部など南岸に位置する地域もある。県域を流れる利根川の支流には群馬県境を流れる神流川・烏川を除くと大きなものはなく、わずかに小山こやま川・ふく川があるだけだが、当県の水田の灌漑用水としては利根川が多量の水を供給している。

烏川合流点付近から流れを東に変えた利根川は、本庄市付近から妻沼町付近までは沖積扇状地を流下し比較的広い氾濫原を形成するが、妻沼町東部の葛和田くずわだ付近から河床勾配が緩やかとなり、変流と乱流を始めると同時に自然堤防の形成がみられる。自然堤防は古利根川に沿って線状に発達し、構造盆地の中心地である羽生はにゆう市辺りから幸手さつて市付近にかけて高さ三メートル前後の自然堤防を発達させている。幸手市の南側は地形が不連続で小さい自然堤防が縦横に発達しているため、自然堤防相互間や自然堤防と台地の間に低湿な後背湿地が分布している。

利根川
とねがわ

県北端の大水上おおみなかみ(利根岳、一八三〇メートル)南面に発し南流、利根郡・沼田市から勢多せた郡と北群馬郡および渋川市境、前橋市から佐波さわ玉村たまむら町に入り、埼玉県境を東流、邑楽おうら板倉いたくら町で栃木・埼玉両県境となり、茨城・千葉両県境を東流して太平洋に注ぐ。一級河川。幹川流路延長約三二二キロ、七〇〇を超える支川も含めて流域は一都五県に及び、流域面積は約一万六八四〇平方キロ。県内の支流には上流から赤谷あかや川・片品かたしな川・吾妻あがつま川・広瀬ひろせ川・からす川・渡良瀬川などがある。古くから坂東太郎と称せられ、日本三大河川の一つ。古来、洪水によって流路が変更し、県内における現在の流路は中世の中頃にほぼ確定したとされる。古くは刀禰川・刀根川などと記された。「万葉集」巻一四に「刀禰河の川瀬も知らずただ渡り波にあふのす逢へる君かも」と詠まれ、「五代集」や「八雲御抄」に河の歌枕としてみえる。「平家物語」にみえる藤原姓足利氏と秩父氏の合戦をはじめ、河を挟んでの対立は南北朝内乱以後多くみられ、戦国期の武田氏・上杉氏・北条氏らにとっても渡河問題は重要な関心事であった。永正六年(一五〇九)の宗長「東路の津登」に「舟渡」が記されるように、早くから渡場も各地にあったと思われる。江戸湾(東京湾)に通ずる河川交通も広く行われていたと思われ、鎌倉の寺社領や幕府・鎌倉府の御料所の年貢などもこの水運によって江戸湾に運ばれ、六浦むつら(現横浜市金沢区)から六浦道を通じて鎌倉に搬送されたと推定される。

〔古利根川〕

上野国内における利根川が現在の流路となったのは、中世の中頃以後である。それ以前は前橋市北端の田口たぐち付近から流路を東南にとり、前橋市の中心市街地の東を流れ、伊勢崎市の中心市街地の西に流れをとって佐波郡さかい町の平塚ひらづかに至る。この流路は北の桃木もものき川、南の広瀬川水系の範囲を乱流したものと思われ、この両河川は河道の変流後の近世以降に用水路として整備された姿を示している。なお、群馬郡と勢多郡の郡境はこの旧河道によっており、流路がここであったことを示している。この変流は、榛名はるな山麓から流れ下る吉岡よしおか川流路に、蛇行した利根川の流路が大洪水などをきっかけに北からバイパス河道を作って連結し、吉岡川流路を一挙に押広げて新利根川を形成することによってもたらされたのではないかと思われる。一二世紀中葉に開削されたと推定されるおんな堀は、この旧利根川を前橋市の石関いしぜき付近で取入れ佐波郡あずま村の西国定にしくにさだ地先(淵名庄)に引水しようとしたものであった。

利根川
とねがわ

群馬県北端、新潟県境に近い標高一八三〇メートルの大水上おおみなかみ(利根岳)南面に発し、しばらく山間部を南下したのち、前橋市北方からは関東平野をほぼ東南から東に流れて茨城県鹿島郡波崎はさき町と千葉県銚子ちようし市の間で太平洋に注ぐ。幹川流路延長三二二キロ。七〇〇を超える支川を含めて流域は群馬県・埼玉県・栃木県・千葉県・茨城県・東京都に及び、流域面積一万六千八四〇平方キロは日本第一位。古河こが市南西部で北方から渡良瀬わたらせ(古河市の→渡良瀬川を合せ、千葉県東葛飾ひがしかつしか関宿せきやど町北端で南に江戸川を分流したあとはほぼ千葉県と茨城県の境をなし、北相馬郡守谷もりや町南西部で鬼怒きぬ川を、利根町西部で小貝こかい川をそれぞれ北から合せる。また霞ヶ浦・北浦の水を集める常陸利根川は波崎町で西方から利根川に注ぎ、牛久うしく沼や千葉県の手賀てが沼・印旛いんば沼も利根川水系に属する。

古くは刀禰とね川・刀根とね川とも記され、「万葉集」巻一四に「上野国の歌」として

<資料は省略されています>

と詠まれ、「太平記」には「利根河」「利根川」がみえている。また延享三年(一七四六)の「本朝俗諺志」に「(ママ)東太郎ハ刀禰川、四国二郎ハ此吉野川、筑紫三郎ハ筑後川を云、是日本三大河也」、「新編武蔵国風土記稿」の葛飾郡の条に

<資料は省略されています>

とあるように、日本三大河川の一つとして坂東太郎ばんどうたろうとも称された。「江戸名所図会」は水源を「上野国利根郡文殊嶽の幽谷」とし、「利根川図志」も「上野ノ国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す」としている。また「利根川図志」は水源から渡良瀬川合流点までを上利根川、そこからを赤堀あかぼり川、赤堀川とさかさ(猿島郡五霞村の→逆川分岐点以下を中利根川、中利根川と小貝川の合流点以下を下利根川としている。赤堀川は江戸初期に開削されたもので、近世以前には利根川(上利根川)と渡良瀬川、常陸川(中利根川・下利根川)・鬼怒川・小貝川は別の水系であった。これらの川は近世以降の改修によって連絡され、今日のような大河となった。

常陸川は中利根川・下利根川を包括した呼称(下総旧事考)であるが、近世以前には大山おおやま沼・水海みずうみ沼・長井戸ながいど沼・鵠戸くぐいど沼・菅生すがお沼・いい(いずれも近世以降に干拓され、ほとんどが耕地化された)などと、太平洋の入海である霞ヶ浦・北浦が連なって広大な沼沢地帯を形成していた。

〔利根川筋の改修〕

近世以前の利根川は群馬県から埼玉県東部・東京都東部を通って江戸湾(東京湾)に流入し、渡良瀬川もこれと並行して江戸湾に注いでいた。

利根川
とねがわ

群馬・新潟両県境に近い大水上おおみなかみ(利根岳)の南中腹を水源とし、北西から南東へ貫流する関東最大の河川。しばらく山間部を南流し、群馬県前橋市の西で関東平野に出て、その中央部を北西から南東に流れる。その間に吾妻あがつま川・からす川・広瀬ひろせ川・神流かんな川・渡良瀬わたらせ川・鬼怒きぬ川・小貝こかい川および手賀てが沼・印旛いんば沼・霞ヶ浦・北浦などの多くの河川や湖沼の水を入れ、群馬県と埼玉県、千葉県と茨城県の各県境を流れて、銚子口より太平洋に流出する。また江戸川を分流している。幹川流路延長は三二二キロ、支派川を含めての総延長は四四〇二キロ。流域面積は群馬・栃木・埼玉・東京・千葉・茨城の一都五県にわたり一万六八四〇平方キロ、総灌漑面積は二二八〇平方キロに及ぶ。日本三大河として坂東太郎の称がある(本朝俗諺志)

〔古代・中世の流域景観〕

古くは刀禰川・刀根川などとも記された。「万葉集」巻一四に「刀禰河泊とねがはの川瀬も知らずただ渡り波にあふのす逢へる君かも」と詠まれ、「五代集歌枕」や「八雲御抄」では河の歌枕としてあげられている。「看聞日記」応永三〇年(一四二三)一二月二日条に「刀禰川東国第一大河也」と記される。しかし現在みるような利根川の流路は近世初期以前まではなく、上野・越後国境から流下する利根川はそのまま南下して江戸湾(東京湾)に流入し、現利根川中流部・下流部とは別の水系であった。現在千葉県北端部を東流する利根川は、かつて長井戸ながいど沼・鵠戸くぐいど沼・菅生すがお沼などを水源とする小流で常陸川とよばれ(下総国旧事考)、下流は印旛沼や霞ヶ浦・北浦などと連なり、香取海とも称される広大な沼沢地を形成していたものと思われる。さらに海上郡の地先と考えられる海上うなかみ(「万葉集」巻一四)を経て、のちの銚子ともされる安是あぜの湖(「常陸国風土記」香島郡条)によって外洋に通じていたと想定される。こうした流域の景観により常陸川という称は時代と区域を限定して用いるべきであろう。

この水面で古代から舟運のあったことは、承平六年(九三六)この川筋下流とみられる「広河の江」に船を浮べたとあること(将門記)、鎌倉期に神崎こうざき(現神崎町)が置かれ、伊豆走湯山そうとうざん(現静岡県熱海市伊豆山神社)の灯油料船が来航していること(文永九年一二月一二日「関東下知状写」伊豆山神社文書)、応安七年(一三七四)の海夫注文(香取文書)に「野しりの津」(現銚子市)・「おみかわの津」(現小見川町)などがみえ、流域から霞ヶ浦・北浦にかけて多数の津が置かれていたことなどからも知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「利根川」の意味・わかりやすい解説

利根川 (とねがわ)

越後山脈の大水上(おおみなかみ)山付近に源をもち,関東平野を北西から南東へ斜めに横断し,銚子付近で太平洋に注ぐ川。幹川流路延長は322kmで日本では信濃川に次ぐ長さであるが,全流域面積は1万6840km2で日本最大であり,栗橋観測点での流量(1982)は年平均255m3/s,最大7940m3/s,最小58.1m3/sである。坂東太郎とも呼ばれ,筑後川(筑紫二郎),吉野川(四国三郎)とともに日本三大河という。支流数は285で,おもな河川には赤谷(あかや)川,片品(かたしな)川吾妻(あがつま)川,烏(からす)川,渡良瀬(わたらせ)川鬼怒(きぬ)川小貝(こかい)川などがあり,分流として江戸川がある。

今日の利根川は発生的に,利根川と鬼怒川の合併河川とみることができる。近世以前においては,現埼玉県加須市の旧大利根町佐波の少し上流から南下し,現在の古利根川筋を流下して東京湾に注いでいた。また渡良瀬川もこれと並行して東側を南流し,下流は太日(ふとい)川などと呼ばれており,鬼怒川,小貝川や常陸(ひたち)川(現,利根川下流)とは別水系であった。この利根川の本流を東へ東へと付け替え,太平洋に注ぐようにしたのは,近世初期より数度にわたって実施された,江戸幕府による改流工事であった。その最初は1621年(元和7)で,〈新川通り〉および〈赤堀川〉を開削して利根川を渡良瀬川に合流させ,常陸川筋へ落とそうとしたが,赤堀川の通水には失敗した。35年(寛永12)には現江戸川上流の開削に着手し,利根川,渡良瀬川の合流を現埼玉県幸手(さつて)市権現堂の北で東方に曲げてこの流頭に結び(権現堂川),その結節点から北に〈逆(さかさ)川〉を掘って下総国関宿の北で常陸川の上流と結んだ。この完成が41年という。しかし,逆川開削の意図に反して,権現堂川の本流を常陸川に流すことはできなかった。また常陸川筋では,1629年に,小貝川と合流して常陸川に流入していた鬼怒川を小貝川と分離し,常陸川への落口を約30kmばかり上流に移した。そして54年(承応3)ようやく赤堀川三番堀工事によって利根川本流が赤堀川を通って常陸川に流入し,はじめて利根川が銚子河口より太平洋に流出することとなった。この30年余にわたる利根川東遷工事の目的は,江戸を水害から守るため,新田開発のため,あるいは軍事的理由などの諸説もあるが,その第一は江戸を中心とする水運網の創出にあった。
執筆者:

利根川は源流より群馬県渋川市付近までは,山地を流れ,峡谷を形成している。このため上流地域には多くのダムが築造されている。また沿岸には所々に河岸段丘が発達し,集落や耕地など,山地における人々の生活空間となっている。渋川市から下流では関東平野を流れる。このうち前橋~伊勢崎間では,現在の川は前橋台地を幅の狭い谷をつくって流れるが,1532年(天文1)以前の流路は,前橋台地の東側と赤城南麓との間,現在の広瀬川低地を流れていた。この流路変更についてはいかにして行われたか明確でない。

 広瀬川低地は扇状地の性質をもつ土地で,網状に流路の走る低地と,それらに囲まれた小高い微高地とからなっており,低地は水田,微高地は畑地として利用されている。伊勢崎市より下流では,北側の大間々扇状地や館林(たてばやし)台地と,南側の本庄・櫛挽(くしびき)台地との間に幅広い低地をつくって流れる。この地帯ははんらん原で,流路はいなずま状に蛇行し,流路の両側には中州や幅広い自然堤防がみられる。埼玉県妻沼(めぬま)町(現,熊谷市)付近より下流は,蛇行の形態はゆるやかになり,河岸に沿って幅の狭い自然堤防が延々と続いている。また,この地帯には,かつては自然堤防沿いの所々に河畔砂丘があったが,現在は開発のため切り取られて消滅したものが多い。全体的にはんらん原の地帯は,その名が示すように,洪水による破堤はんらんが最も多い地帯で,江戸時代以後の大きな洪水も,たびたびこの地帯で生じた。

 近世の瀬替え以前の常陸川流域にあたる利根川下流地域は,かつての香取海(かとりうみ)の部分で,全体に平たんである。ここでは利根川は常総台地と下総台地の間を流れ,また霞ヶ浦,北浦,印旛(いんば)沼,手賀沼などの湖沼が存在し,末端は利根川と結びついている。この地域における利根川の傾斜は非常に緩く,湿地も多く,また三角州もみられ,全域が低湿な水郷地帯の観がある。この地域にみられる自然堤防は,埼玉県羽生市付近のものに比べて,形成の時期が新しく,規模も小さい。洪水は中流地域の破堤はんらんとは異なり,溢流はんらんが多い。一方,佐原市(現,香取市)から銚子市の間は川幅が広く,利根川はここをゆったり流れ,太平洋に注ぐ。

関東平野の北方および西方の山地に水源地域をもつ利根川は,台風による多量な降雨のため洪水が生ずる場合が多い。また,この流域には赤城山,浅間山といった火山がそびえるため,崩壊しやすい地質からなる地域が多く,洪水の際には大量の土砂が流出し,河床に堆積する。さらに流域面積が広いため,全体の流量は膨大で,一度洪水になると,その影響する範囲は非常に広い。江戸時代以後のおもな大洪水には次のようなものがある。

 1742年(寛保2)8月の洪水で破堤した地点は,利根川中流部で合計16ヵ所もあり,はんらんした水は広い範囲に広がり,江戸市中まで達した(寛保2年江戸洪水)。83年(天明3)の浅間山噴火により,広い範囲にわたって多量の灰が降ったため,河床の上昇が著しく,1836年(天保7)までの54年間に,洪水は全体で24回も起こった。このうち1786年8月の洪水は,江戸時代に発生した洪水のなかでも,1742年の洪水と匹敵するぐらい大規模で,その水は江戸市中まで及んだ。

 1910年8月の台風による豪雨で,利根川全川にわたって大きな被害を生じた。特に埼玉県熊谷市北西の中条(ちゆうじよう)堤の決壊によって生じた洪水は,東京に流入し,大きな被害を与えた。47年9月カスリン台風の豪雨による利根川の洪水流は,5日かかって埼玉東部平野を南下して東京に達した。利根川の洪水史を通してみると,埼玉県妻沼~羽生間,羽生~栗橋間,北川辺,渡良瀬川下流地域,小貝川下流地域,香取海周辺地域などではんらんが多いことがわかる。この場合,洪水の種類も小貝川から上流部は破堤,下流部は溢流とタイプが異なっている。特に,新たに利根川との合流点となった北川辺,渡良瀬川下流地域,小貝川下流地域,印旛沼や霞ヶ浦の結合地域は破堤による洪水の数がたいへん増加した。このため,この地域の民家は洪水に対して自己防衛をせまられ,小高い自然堤防上に集落を置いたり,さらに高く盛土をして,水塚(みつか)と称する洪水用の家屋をつくったりした。

利根川の洪水は,破堤あるいははんらん地点のみの水害だけでなく,中流地域の規模の大きな洪水は江戸(東京)にまで及ぶ水害となるため,利根川の治水は江戸時代においても,現代においても,非常に重要な意味をもつ。日本の他の河川に比して,緩やかな流路が長く,しかも関東造盆地運動の中心である埼玉県栗橋付近に多くの河川が集合するため,堤防のみで利根川の治水を考えることはかなり無理がある。近世から現在に至るまで行われてきた治水の根本は,利根川のもつこのような地形的特性を考慮したものである。1900年の改修以前の利根川治水は,江戸初期につくられた中条堤と,その南方の埼玉東部平野に散在する多くの〈領〉と称する水防単位によって行われた。中条堤はふつうの堤防と違って利根川の流路と直角に,右岸側の埼玉東部平野北端の熊谷扇状地東端と利根川との間につくられた堤防である。すなわち中条堤は利根川の左岸堤である文禄堤と一体になって,中条堤以北の右岸一帯の土地を遊水池とする役目をもっていた。このため利根川の多量の水は,洪水のたびに中条堤より上流の右岸地域にはんらんするので,ここより下流の利根川の流量は少なくなり,洪水防御になっていた。また,領は近世の瀬替え以前の旧利根川が埼玉東部平野につくった自然堤防と,それに囲まれた低湿地からなる皿状の微地形を基本単位として,一つ以上の村が結びついてつくった水防単位である。この構造は木曾川の輪中(わじゆう)と非常によく似ている。埼玉東部平野は,旧利根川が形成した平野であるため,いくつもの旧流路の両側には自然堤防が発達し,自然堤防に囲まれた土地は低湿地というように多数の微地形がみられる。このため,はんらんした水が埼玉東部平野を南下するとき,上流側の領に水をためながら,下流側の領に落としていく方式がとられた。すなわち一つ一つの領を遊水池として洪水流を南下させようとしたものと考えられる。このことによって洪水流は,埼玉東部平野ではんらんするとともに,江戸(東京)までの流下に非常に時間がかかった。この方式が江戸にまで及ぶ洪水の防御に役立ったことは,1900年以降の改修で現代の治水方式がとられるようになり,領の組織がいらなくなったのちに生じた1910年の大洪水に際しては,結果的にはこの微地形で水をため,あふれながら流下したことによく示されている。

 現代の利根川の治水でも,単に堤防を築くだけでなく,他の河川とは異なる独特の方式がとられている。まず上流地域に1950年代から70年代にかけて藤原,薗原,矢木沢,下久保,草木などのダム群をつくって流水を調整する。中流地域には渡良瀬川遊水池をつくって本流に流入する支流の流量を調節する。下流地域には田中,菅生,稲戸井などの遊水池をつくり本流の流量を調整し,さらに江戸川や利根放水路の分流によって東京湾に流し,河口より流出する本流の流量を少なくする。

 以上のような現代における利根川の治水方式をみると,遊水池をつくるなど江戸時代における領のような洪水制御方式がとられ,また分流によって本流の流量を少なくするなどして,二つの河川を人工的に結んだ利根川のもつ弱点を除こうとしていることが明らかである。

利水には電力,農業,工業,飲料水があげられるが,電力を除けば,利根川の利水は大まかに次の三つの地域に分けられる。

(1)前橋・高崎地域 この地域は,利水地域として広瀬川低地,前橋台地,赤城山などの火山麓がある。広瀬川低地を除けば,一般に水不足に悩む地域である。この地域の利根川は傾斜がかなり急であるため,利根川が関東平野に流れこむ地点に合口をつくって,利根川沿いに水を供給する方法をとった。これが坂東合口(1950完成)で,広瀬川低地の広瀬・桃木両用水,前橋台地を灌漑する天狗岩用水,赤城山麓を灌漑する大正用水などを分水する。さらに利根川総合開発の一環として,大正用水より上方の赤城山南麓や榛名山東麓,子持山南東麓を灌漑する群馬用水(1970完成。用水源は矢木沢ダムで貯水)が沼田市南西方の利根川で取水する。なお広瀬川は流量が非常に多いため,前橋市内ではいくつかの低落差発電所をつくり,電力を供給している。

(2)利根川中流地域 この地域の利水は,埼玉県行田市東方で利根川を横切る大合口の利根大堰(1968完成)で大半が取り入れられる。ここでは,埼玉東部の近世につくられた二大用水である見沼代用水葛西(かさい)用水を取り入れるほか,東京都民や埼玉県民の飲料水源である武蔵水路(用水源は矢木沢ダム,下久保ダム,草木ダムで貯水)を分ける。この地域における利水の特色は,用水供給地域が旧利根川のつくった沖積平野であるため,二つの用水とも旧河川を利用していることである。したがって用水路の流向は,現利根川とは直角の方向をなす。

(3)房総地域 この地域で重要な利水事業は両総用水(1967完成)と大利根用水(1951完成)で,いずれも完成年度が新しい。両総用水は千葉県佐原市(現,香取市)で利根川から取水し,下総台地を横切って九十九里平野に出,利根川沿岸の低湿田の排水と九十九里平野の水田の用水不足の解消をはかったものである。しかし,高度経済成長期以降は東京湾岸の京葉工業地域の用水としての役割をもつように,その目的が変化している。大利根用水は九十九里平野北部や椿海干拓地への給水を目的としたもので,東庄(とうのしよう)町で取り入れる。この地域における利水事業は,利根川と利水地域との間には比高の高い下総台地があるため,いずれもポンプアップして台地に送り,その後台地を横断して低地に供給している。

 以上,3地域についての利水事業をみると,それぞれの地域の地形に対応した取水方式がとられていることがわかる。さらに中流以下の利水は,末端が首都圏近くにあるため,農業用水から工業用水や飲料水など都市型用水に変化しつつある。
執筆者:

利根川流域の河川水運は,《万葉集》に埼玉の津にいる船がみえ,文永年間(1264-75)には下総神崎(こうざき)で伊豆走湯山灯油料船が争論をおこし,北条氏照判物には佐倉から関宿,葛西から栗橋への川船通行がみられるなど,古代から戦国期まで断片的な史料でその存在が知られる。近世に入ると,1592年(文禄1)に武州忍(おし)から下総上代(かじろ)に移封になった松平家忠は,忍新郷より川船で〈矢はぎ〉〈かないと〉を経て小見川に着船し,上代に至っている。また家忠は,小見川より江戸へ何回も兵粮舟を出しているので,このころでも利根川・渡良瀬川筋と常陸川筋は,湿地帯内の細流などによってわずかに連絡していたものと思われる。

 しかしこの後の,利根川東遷を中心とする幕府の河川改流工事の完成を契機に,関東の河川水運は急速な発展をみる。利根川の本流をはじめ,これに接続する支流・湖沼の沿岸には多数の河岸(かし)が成立し,1690年(元禄3)に幕府がこれらの河岸から江戸への廻米運賃などを定めた改帳には,80余の河岸が記されている。そして利根川本流は前橋まで,烏川は上州倉賀野まで,鏑(かぶら)川は上州下仁田まで,渡良瀬川は野州猿田まで,思川,巴波(うずま)川は野州栃木,壬生まで,鬼怒川は野州阿久津まで川船が遡行し,下流は銚子河口や那珂湊を通して東廻海運に接続し,東北地方の諸物資が下利根川,江戸川を通って江戸に送られた。この川船は,高瀬船,艜(ひらた)船,上流では船下(はしけ)船,小鵜飼船などと呼ばれる大小の川船で,沿岸の農村から年貢米をはじめ商米,雑穀,蔬菜,薪,材木などを江戸へ送り,江戸からはおもに塩,砂糖,日用雑貨などを積み上った。このような水運の発達は,沿岸地域の産業にも刺激を与え,銚子,水海道(みつかいどう),野田などのしょうゆ醸造業,流山のみりん醸造業なども勃興し,原料や製品はこの水運によって送られた。

 また利根川水運は物資輸送ばかりでなく旅人も運び,目に見えない文化も運んだ。1687年(貞享4)に松尾芭蕉が利根川の川船を利用して鹿島を訪れたのをはじめ,十返舎一九,小林一茶,高田与清,平田篤胤,渡辺崋山など多くの文人墨客が江戸から訪れて沿岸地域に種々の影響を与え,下総国学の形成や,宮負(みやおい)定雄,佐原の伊能忠敬,楫取魚彦(なひこ),久保木清淵,布川(ふかわ)の赤松宗旦(《利根川図志》の著者)など多くの思想家,学者を輩出した。

 明治期に入ると,中利根川と江戸川中流を結ぶ〈利根運河〉が開通し,東京両国と古河,銚子間などに蒸気船が就航するなど,一時は大変な活況を呈するが,鉄道の発達と普及によって,徐々に輸送荷物が減少して衰退し,特に明治30年代からの河川改修工事方針の変化は,河川を水運に適さぬものとし,利根川水運も大きな打撃を受けた。しかし,利根川下流地域や霞ヶ浦などでは,鉄道と結んでなお水運が重要な役割を担っていたが,昭和30年代からの大型トラック輸送の発達により,最終的に消滅した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「利根川」の意味・わかりやすい解説

利根川【とねがわ】

群馬県北端の丹後山付近に源を発し,関東平野をほぼ北西〜南東に貫流して銚子で太平洋に注ぐ川。古来〈坂東太郎〉と呼ばれた大河川で,長さ322km,本支流延長6745km。流域は群馬,栃木,埼玉,千葉,茨城,東京の1都5県にわたり,面積1万6840km2で日本最大。上流は峡谷をなして南流,赤谷川,片品川,吾妻(あがつま)川を合して関東平野に出,中流部で鏑(かぶら)川,烏川,神流(かんな)川を合わせる。羽生で中川を分流,栗橋で渡良瀬川と合し江戸川を分流。下流は茨城・千葉県境をほぼ東流し,鬼怒川小貝川霞ヶ浦北浦手賀沼などの水を合わせる。上・中流には数段の段丘が発達,特に沼田盆地には広い段丘面がみられる。古くから流路変遷が著しく,江戸以前は古(ふる)利根川が本流,現在の下流は鬼怒川の流路であったが,1654年水田開発,水運,水害防止のために現流路に変更した。水運は江戸への回米運送のため発達,関宿,佐原など多くの河港が栄えた。洪水が多く,特に江戸時代の1742年,1786年,明治の1890年,1910年,近年では1947年のカスリーン台風が大被害をもたらした。1950年利根川水系は利根総合開発特定地域に指定され,洪水調節,灌漑(かんがい),発電,上水道を目的とする藤原ダム,川俣ダム,五十里(いかり)ダム矢木沢ダム,下久保ダムなど多くの多目的ダムが設けられ,また両総用水や大利根用水(九十九里平野の灌漑,1951年完成)の農業用水路,東京都の上水道用水のための利根導水路(1968年完成)も造られた。
→関連項目東[町]我孫子[市]伊勢崎[市]板倉[町]潮来[市]潮来[町]伊奈忠次茨城[県]岩井[市]印西[市]大泉[町]太田[市]大利根[町]尾島[町]小見川[町]柏[市]上里[町]神栖[町]河内[町]関東平野北川辺[町]行田[市]熊谷[市]栗橋[町]栗橋関群馬[県]神崎[町]古河[市]五霞[町]埼玉[県]境[町]境[町]栄[町]猿島[町]佐原[市]三和[町]下総[町]新利根[町]新町[町]水郷筑波国定公園関宿[町]関宿関総和[町]帝釈山脈高崎[市]館林[市]玉村[町]千葉[県]銚子[市]銚子大橋千代田[町]月夜野[町]東庄[町]利根[町]取手[市]成田[市]日光社参日光例幣使街道野田[市]波崎[町]平ヶ岳深谷[市]房川渡前橋[市]松井田[町]水上[町]見沼代用水妻沼[町]守谷[市]吉井[町]吉岡[町]龍ヶ崎[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利根川」の意味・わかりやすい解説

利根川
とねがわ

群馬県と新潟県の境、三国(みくに)山脈中の大水上(おおみなかみ)山の東小沢に水源を発し、関東平野をほぼ南東流して千葉県銚子(ちょうし)で太平洋に注ぐ大河川。一級河川。延長322キロメートルで長さでは信濃(しなの)川に次いで全国2位、流域面積は1万6840平方キロメートルで日本最大である。坂東太郎(ばんどうたろう)の別称がある。

[山村順次]

地形・河川改修

上流地域は花崗(かこう)岩が広く分布し、これを侵食して深い谷が続いており、ダムが集中する。大穴(おおあな)で湯檜曽(ゆびそ)川と合流して水上温泉郷の渓谷をなし、さらに赤谷(あかや)川と合流して沼田盆地をつくる。沼田盆地には大規模な数段の河岸段丘が形成され、沼田の市街をのせている。その下流の渋川では吾妻(あがつま)川を流入させて関東平野に出て、高崎付近で、関東山地から流れ出た烏川(からすがわ)、鏑川(かぶらがわ)、神流川(かんながわ)を集めて乱流し、扇状地的平野を形成。中流地域では南流する渡良瀬川(わたらせがわ)、鬼怒川(きぬがわ)、小貝川(こかいがわ)とをあわせて、以後、手賀沼(てがぬま)、印旛沼(いんばぬま)や佐原(さわら)、潮来(いたこ)の水郷の低湿地帯をゆっくりと東流、銚子で幅約1キロメートルの河口に至る。

 下流地域は古代には香取海(かとりうみ)という広い湾入になっており、利根川は東京湾へ注いでいたが、近世になって銚子で太平洋に注ぐ流路に変えられ、その流入土砂によって今日みるような低湿地と湖沼群が形成されたのである。かつての東京湾に注ぐ流路は古(ふる)利根川となり、さらに千葉県関宿(せきやど)(野田市)で江戸川を分流させることにもなった。江戸幕府が行った瀬替えの目的は、江戸市街を水害から守るため、食糧確保のために中川流域の新田(しんでん)開発を進めること、また東北諸藩に対する江戸防御線とすることにもあったといわれる。利根川を埼玉県羽生(はにゅう)市川俣(かわまた)で締め切り、渡良瀬川の改修、瀬替えを行う一方、鬼怒川、小貝川の分離、改修によって利根川の東流を図った。しかし、1594年(文禄3)に始まった工事は二度の人工流路開削を経て1654年(承応3)にいちおうの完成をみたが、利根川の水を鬼怒川水系へ流す連絡水路である赤堀川の川幅が狭く、1809年(文化6)になって川幅を4倍の95メートルに広げるまでは十分な効果をあげられなかった。また茨城県古河(こが)付近では、利根川との合流によって渡良瀬川の逆流がおこって洪水を受けやすくなった。そこで、渡良瀬川合流付近から香取(かとり)市へかけて水塚(みつか)を構え、揚舟(あげぶね)を常備している民家が多くみられた。1900年(明治33)、利根川は直轄河川として高水防御の治水工事が展開されることになり、第一期工事として佐原から笹川(ささがわ)まで直流水路の掘削と築堤が行われ、また明治末から大正期にかけて渡良瀬遊水地(渡良瀬遊水池とも)の工事が行われ洪水調節に役だってきた。

[山村順次]

利根川水運

近世期に利根川が東遷されて銚子で太平洋に注ぐようになると、東北の物資が利根川をさかのぼって関宿に至り、ここから江戸川を経由して江戸へ運ばれるようになった。従来の外房(そとぼう)沖を航海するいわゆる外海廻(まわ)りは危険が伴ったため、内廻りとよばれた利根川水運は盛況を呈し、沿岸には多くの河岸(かし)が発達した。下流から銚子、笹川、小見川(おみがわ)、佐原、神崎(こうざき)、滑川(なめがわ)、安食(あじき)、木下(きおろし)、布佐(ふさ)、関宿などの河港があり、江戸川に入って野田、流山(ながれやま)、松戸、行徳(ぎょうとく)などがにぎわった。河岸には船問屋、船宿、料理店などが建ち並んでおり、香取市の小野川沿いにある国指定史跡伊能忠敬(いのうただたか)旧宅も商家の一つであった。木下河岸は銚子から高瀬舟で運ばれた物資を陸揚げし、ここから陸路で白井(しろい)、鎌ヶ谷(かまがや)、行徳へと輸送する中継ぎ基地でもあり、また1678年(延宝6)木下河岸の問屋が茶船の営業を開始して以後、香取、鹿島(かしま)、息栖(いきす)の三社参りの茶船が出入りするようになり、遊覧客の来訪も盛んになった。18世紀末における木下の高瀬舟出船数は年間4000隻にも達した。物資は江戸中期までは城米や蔵米の輸送が主であり、後期になると新たに九十九里の干鰯(ほしか)、銚子の海産物、佐原の酒、銚子・野田のしょうゆなどの江戸送りが多くなった。関宿には幕府の関所が置かれ宿場町としても栄えた。1874年(明治7)に蒸気船が走るようになり、銚子―東京間を18時間で結び、高瀬舟で2週間もかかっていた時代とは比較にならないほどに短縮され、川筋に並行して走る成田線が1933年(昭和8)開通するまで利根川水運は活況を呈した。1886年、政府は茨城県側の要請で、利根川と江戸川を結ぶ大回りのコースを関宿で短縮し、また冬の渇水期に対応するために利根運河の開削に着手し、1890年に完成した。このため所要時間は6時間短縮され、運河を往来する船の数は年間3万8000隻にも上ったが、大正時代になると鉄道との競合で急速に衰退した。

[山村順次]

利水

上流地域は1951年(昭和26)に国土総合開発法に基づき利根特定地域に指定され、豊富な水を利用して多目的ダムが建設された。利根川本流の矢木沢ダム(やぎさわだむ)、藤原(ふじわら)ダム、須田貝(すだがい)ダムや支流の赤谷川の相俣(あいまた)ダム、片品(かたしな)川の薗原(そのはら)ダムなどはその例で、発電、洪水調節、灌漑(かんがい)用水、上水道などに利用されている。1970年には水資源開発公団(現、水資源機構)によって、赤城山南麓(なんろく)や榛名(はるな)山東麓に矢木沢ダムの放水を取水して安定した水田経営を図る群馬用水が完成した。中流地域では1968年埼玉県行田(ぎょうだ)市北部に利根大堰(おおぜき)ができ、東京都、埼玉県の上水道や工業用水に使用されたり、荒川の水質浄化に役だっている。下流地域では、笹川と佐原に取水口を設けて九十九里平野の水田へ農業用水を送る大利根用水と、両総用水(りょうそうようすい)がそれぞれ1951年と1965年に完成し、干害に苦しんできた農業の発展に、多大の貢献をしている。しかし、農業用水の水量不足や首都圏での上水道、工業用水の需要増大に対応するため、さらに塩水の逆流で悪影響の出ている水田を改良するために、1971年に河口から18キロメートルの東庄(とうのしょう)町に利根川河口堰が設けられた。かつて沿岸地域で多くの水害を引き起こしてきた利根川も、現在では上流地域は上信越高原国立公園(じょうしんえつこうげんこくりつこうえん)、下流地域は水郷筑波国定公園(すいごうつくばこくていこうえん)に指定され、上流部での渓谷美、温泉、中・下流部での川釣り、舟遊び、河川敷のゴルフ場、運動公園でのレクリエーションや堤防に沿ってのサイクリングなどに利用されている。

[山村順次]

『九学会連合利根川流域調査委員会編『利根川――自然・文化・社会』(1971・弘文堂)』『本間清利著『利根川』(1978・埼玉新聞社)』『大熊孝著『利根川治水の変遷と水害』(1981・東京大学出版会)』『川名登著『河川水運の文化史――江戸文化と利根川文化圏』(1993・雄山閣出版)』『森田保編『利根川事典』(1994・新人物往来社)』『利根川研究会編『利根川の洪水――語り継ぐ流域の歴史』(1995・山海堂)』『利根川文化研究会編『利根川・荒川流域の生活と文化』(1995・国書刊行会)』『金井忠夫著『利根川の歴史――源流から河口まで』(1997・日本図書刊行会、近代文芸社発売)』『山本鉱太郎著『新・利根川図志』上下(1997、1998・崙書房出版)』『北野進・是永定美編『利根川――人と技術文化』(1999・雄山閣出版)』『宮村忠監修、アーカイブス利根川編集委員会編『アーカイブス利根川』(2001・信山社出版、大学図書発売)』『渡辺英夫著『近代利根川水運史の研究』(2002・吉川弘文館)』『新井幸人著『緑の水脈――群馬・利根川流域の美しい自然』(2004・小学館)』『利根川文化研究会編『利根川荒川事典』(2004・国書刊行会)』『赤松宗旦・柳田国男著『利根川図志』(岩波文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「利根川」の意味・わかりやすい解説

利根川
とねがわ

関東地方を北西から南東に貫流する大河川。別称坂東太郎。全長 322km。流域面積は 1万6840km2で,日本最大。群馬県北部,三国山脈の大水上山(1840m)に源を発し,片品川吾妻川烏川鏑川神流川渡良瀬川鬼怒川などを関東平野中央部で合流し,中・下流域に渡良瀬遊水地印旛沼霞ヶ浦の湖沼を形成して千葉県北東端の銚子市で太平洋に注ぐ。古くは東京湾に注いでいたが,江戸の防衛と新田開発を兼ねて,承応3(1654)年幕府が今日の流路に改変した。近世には江戸への物資運搬の大動脈をなし,沿岸に関宿佐原などの河港集落が発達した。明治以降は政府の直轄河川となり,最新の土木技術を導入,220kmに及ぶ洪水防止の堤防が 1928年完成した。1947年カスリン台風による洪水被害を契機に,1951年国土総合開発特定地域の指定を受け,上流に砂防,洪水調節,発電などの多目的ダムが建設された。1962年水資源開発公団(→水資源機構)の発足によって総合的な河水利用の調整が実施されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「利根川」の解説

利根川

(千葉県銚子市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の利根川の言及

【江戸川】より

…千葉県関宿町で利根川から分流して東京湾に注ぐ川。西岸は東京都と埼玉県,東岸は千葉県である。…

【関東平野】より

…北東端も阿武隈高地の南麓まで北に入り込んだ形で平野が続く。 水系は平野の中央を北西から南東に貫流する利根川が最大の流域を占める。利根川は上流部で関東山地北部および三国山脈から流出する諸川を集め,中流部で渡良瀬川,鬼怒川が合流し,沿岸に沖積地を広げながら銚子半島で海に注ぐ。…

【四川奉行】より

…江戸幕府の職制。1725年(享保10)に新設された勘定奉行配下の役職で,江戸川,鬼怒川,小貝川,下利根川の4川の治水事業を担当した。28年には職掌地域が関東一帯に拡大された。…

【中川】より

…利根川の旧流路。近世以前の利根川の流路の下流部にあたり東京湾に注ぐ。…

【武蔵国】より

…そして1108年(天仁1)の浅間山大爆発は,上野ばかりでなく武蔵国北部一帯に大きな被害をもたらした。最近の研究によれば,この爆発は江戸時代の天明の噴火の規模をはるかに超え,浅間山と霞ヶ浦を結ぶ線を長軸としたレンズ状の地域に分厚い降灰をもたらし,これにともなう河川のはんらんとともに,利根川・荒川流域の水田はとくに深刻な影響をうけたと考えられる。この地方は12世紀になると,野与(のよ),猪俣,児玉,丹(たん),私市(きさい)などの諸党に属する多くの小武士が簇生(そうせい)し,その後の行政区画にも10世紀の《和名抄》段階との間に顕著な差異が認められる。…

※「利根川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android