デジタル大辞泉
                            「おっとり」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    おっとり
        
              
                        - 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いる場合もある )
- ① 人柄、態度などが、おおようで、こせこせしていないさま。- [初出の実例]「何処か鷹揚な、柔みのある、おっとりした眼鼻立のしまった人物で」(出典:玄武朱雀(1898)〈泉鏡花〉六)
 
- ② ( 比喩的に ) 日ざしやあたりの様子などがおだやかなさま。- [初出の実例]「白い霜を一度に摧(くだ)いた日が、〈略〉穏かな往来をおっとりと一面に照らしてゐた」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉停留所)
 
おっとりの補助注記
高田保「舗道雑記帖‐銀座雑記帳」には「幾分好人物のやうなおっとりさで、歩調を合せながらついてゐたものなのだ」のように、接尾語「さ」の付いた名詞「おっとりさ」の例が見られる。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 