中央[区](読み)ちゅうおう

百科事典マイペディア 「中央[区]」の意味・わかりやすい解説

中央[区]【ちゅうおう】

東京都の特別区。1947年日本橋京橋両区が合併して成立。隅田川最下流西岸にあたり,千代田・港両区とともに都心部を形成。室町,日本橋,京橋,銀座を結ぶ中央通りは銀行,商社,百貨店,高級専門店が立ち並び,江戸時代の町屋の伝統を継ぐ都内随一の商業地区を形成してきた。北部に横山町人形町両国水天宮,中東部に霊岸島永代橋,西部に数寄屋橋跡がある。築地は魚河岸,兜町は証券街で知られ,勝鬨(かちどき)橋,佃(つくだ)大橋で結ばれる月島,佃島晴海は工場地区として発展した。歌舞伎座浜離宮庭園,明治座などがある。総武本線,京葉線が通じるほか,地下鉄銀座線,丸ノ内線,有楽町線,都営地下鉄大江戸線などが縦横に通じる。また晴海埠頭や,成田国際空港への連絡口である箱崎町の東京シティエアターミナルがある。10.21km2。12万2762人(2010)。
→関連項目八丁堀

中央[区]【ちゅうおう】

兵庫県神戸市の区。1980年生田(いくた),葺合(ふきあい)の両区が合区して成立。1867年神戸開港以来の行政,経済,文化の中心地で,北部の六甲山地と南部の山麓,海岸部に分かれる。山地には再度山,諏訪山,布引の滝,布引ハーブ園などがあり,新神戸ロープウェーが通じる。山麓は山手と呼ばれ,JR山陽新幹線新神戸駅,北野町の異人館街,生田神社,兵庫県庁,大倉山公園があり,市営地下鉄山手線が通じる。区域の中央部をJR東海道本線,阪急神戸線,阪神本線,神戸高速鉄道,市営地下鉄海岸線が東西に結び,三宮(さんのみや)駅は接続する一大ターミナル。鉄道以南は浜手と呼ばれ,元町通り,三宮センター街,地下街のさんちかタウンなどの繁華街や市役所のある旧居留地地区を中心に商業地区を形成している。西部には湊川神社,神戸駅,ハーバーランド,川崎造船所,東部には東部新都心(HAT神戸)が立地。南部の海岸は神戸港の中枢施設である中突堤,メリケンパーク,新港突堤が並び,沖合には人工島ポートアイランドが海上都市として建設され,神戸新交通ポートライナーが通じる。1995年1月の兵庫県南部地震では死者239人,倒壊・焼失家屋1万3099戸という大きな被害をうけた。2006年2月にポートライランド沖合に神戸空港が開港。それに伴いポートライナーも延伸した。28.97km2。12万6393人(2010)。

中央[区]【ちゅうおう】

大阪府大阪市中央部の区。1989年に東(ひがし),南(みなみ)の両区が合区して成立。古代から政治,経済,文化の中心地で,東部の上町台地と西部の平坦地に分かれる。北西部の船場(せんば)地区は経済の中枢で,御堂筋東西両本願寺の別院があり,北浜道修(どしょう)町などに金融機関,企業本社が並ぶ。北東部の大坂城周辺は大阪府庁などがある官庁街で,難波宮跡(難波京),大阪ビジネスパークがある。南西部の心斎橋筋道頓堀千日前難波にかけての地区は,〈ミナミ〉と呼ばれる大阪の代表的繁華街で,アメリカ村やヨーロッパ村があり,道頓堀川東寄りに日本(にっぽん)橋が架かる。南東部の谷町,高津などには,近世の上方文化にまつわる史跡や寺社が多く,また国立文楽劇場がある。北端に京阪本線,東端に大阪環状線,南端に近鉄大阪線,区内を縦横に阪神高速道路,市営地下鉄各線が通じる。8.87km2。7万8687人(2010)。
→関連項目東[区]

中央[区]【ちゅうおう】

新潟市北部を占める区。経済と交通の中心地。新潟県庁,新潟市役所がある。2007年4月,新潟市が政令指定都市となり,秋葉区,区,江南区,西蒲区,西区,区,区とともに区設置。中心を信濃川が流れ,北部は日本海に面する。日本海東北自動車道,北陸自動車道,磐越自動車道,国道7号線,8号線,上越新幹線信越本線などが通じる。信濃川河口の新潟港から佐渡などへの航路があり,南部に鳥屋野潟,ワールドカップ会場となった新潟スタジアム(東北電力ビッグスワン)や新潟大学白山公園がある。37.75km2。18万537人(2010)。

中央[区]【ちゅうおう】

熊本市中央部を占める区。2012年4月,熊本市が政令指定都市となり,区,西区,区,区とともに区設置。区域を白川が貫流し,北側は熊本城や行政機関・商業施設が集中する熊本市の中心市街地をなす。また南側には多くの教育機関が立地し,南東部の水前寺周辺には県庁や成趣園がある。西部をJR九州新幹線や鹿児島本線が,南東部をJR豊肥本線がかすめ,北部には熊本電鉄が通じるほか,市電が四方へ通じている。また交通センターもあり,近距離のみならず中長距離バスの一大拠点ともなっている。25.45km2。18万4353人(2010)。

中央[区]【ちゅうおう】

相模原市中央部にある区。2010年4月,相模原市が政令指定都市となり,区,区とともに区設置。南部に相模川が,北端には境川が流れ,ほぼ東西を横浜線と国道16号線が,南北を相模線と国道129号線が平行して走る。北部には横浜線に沿うように米軍相模総合補給廠があり,返還に向けた取り組みが進む。相模原駅周辺には相模原市役所があり,行政の中心をなす。36.87km2。26万6988人(2010)。

中央[区]【ちゅうおう】

福岡県福岡市中央部の区。1972年区制。近世,黒田藩52万石の城下町として発展。1960年ころから天神(てんじん)都心地区官公庁,銀行,商社,報道機関などが急激に集中し,西日本最大の中枢管理機能が集積。デパート,商店街の集中も進む。北部の博多港には穀物専用施設をもつ須崎埠頭がある。西部には福岡城跡舞鶴公園や大濠(おおほり)公園,市立動物園のある南公園金印を所蔵する福岡市美術館などがある。北西部には西公園,福岡ドーム,人工海浜がある。15.40km2。17万8429人(2010)。

中央[区]【ちゅうおう】

千葉県千葉市中央部の区。1992年区制。総武本線,京葉線,外房線,内房線,京成千葉線・千原線,千葉都市モノレールが通じる交通要地である。JR千葉駅周辺は県庁・市役所などの官公庁や金融機関など中枢機能の集積地区。都川河口には特定重要港湾千葉港があり,湾岸埋立地はJFEスチール東日本製鉄所,東電火力発電所などが立地する京葉工業地域で,市の製造品出荷額の41%(2003)を占めている。また,千葉ポートタワー千葉ポートアリーナ,青葉の森公園,千葉公園や県立美術館があり,市民の憩いの場となる。千葉氏ゆかりの亥鼻(いのはな)城跡には郷土博物館がある。44.69km2。19万9364人(2010)。

中央[区]【ちゅうおう】

北海道札幌市中央部の区。1972年区制。1871年,開拓使庁が最初に手がけた地域で,碁盤目状の区画や都市機能配置もほぼ現在に引き継がれ,東西1.5km,幅105mの大通公園を境に北部は道庁などの官公庁や銀行・商社などが,南部には商店街の狸小路や薄野(すすきの)の歓楽街がある。区内には旧札幌農学校演武場の時計台や,赤レンガで知られる道庁旧本庁舎,八窓庵・豊平館(中島公園内)など洋風建築の遺構も多い。函館本線,札沼線,市営地下鉄が通じるほか,中央部から西南部へ市電が走る。北海道大学農学部付属植物園,円山(まるやま)公園などがある。46.42km2。22万189人(2010)。

中央[区]【ちゅうおう】

埼玉県さいたま市の中央部を占める区。2003年区制。旧与野市とさいたま新都心の西側部分からなる。埼京線,新大宮バイパスが通じる。さいたまスーパーアリーナなどの新都心施設やさいたま芸術劇場がある。8.39km2。9万6055人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android