デジタル大辞泉
「別」の意味・読み・例文・類語
わけ【▽別】
古代の姓の一。皇族の子孫で地方に封ぜられたという氏族の姓。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べつ【別】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 異なること。同じでないこと。また、そのさま。べち。
- [初出の実例]「そばへ、別の戸をあけて、煙をいだす所をくどとなづく」(出典:名語記(1275)五)
- [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
- ② ( 形動 ) 並みと同じでないこと。特別なこと。また、そのさま。格別。べち。→別に。
- [初出の実例]「別の子細 ある歟」(出典:名語記(1275)九)
- ③ けじめを立ててわけること。区別。差別。
- [初出の実例]「尚ほ一事の在るあり以て方今の別を為す」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一八)
- [その他の文献]〔礼記‐昏義〕
- ④ わかれ。いとまごい。
- [初出の実例]「竹様と太夫様と別(ベツ)の時にお床でたかせられた、はつねといふ一焼のあまり」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)三)
- [その他の文献]〔鮑照‐東門行〕
- ⑤ 花柳界で、芸者が客と交情すること。〔新時代用語辞典(1930)〕
わけ【別】
- 〘 名詞 〙 令制前の姓(かばね)の一つ。皇別の氏(うじ)の姓。地方を治めた家柄の姓として多く、元来は皇族出身で、地方官として下った者が、地名に冠して用いたのがはじめと伝承される。
- [初出の実例]「其れより余(ほか)の七十七王は、悉くに国々の国造、亦和気(ワケ)、及(また)稲置・県主に別け賜ひき」(出典:古事記(712)中)
別の補助注記
( 1 )この「わけ」のケは上代特殊仮名遣で乙類にあたり、下二段動詞「わく(分)」の連用形名詞とみられる。
( 2 )四七一年のものとされる埼玉稲荷山古墳出土鉄剣銘に「乎獲居(ヲワケ)」などの例があり、「古事記」では「天石戸別(あめのいはとワケ)神」(上)「伊邪本和気(いざほワケ)命」(下)のように「別」または「和気」と表記されている。高貴な血筋を分けた者の意であり、それが地方に封ぜられた皇族にも与えられたのであろう。
べち【別】
- 〘 名詞 〙 ( 「べち」は「別」の呉音 )
- ① ( 形動 ) =べつ(別)①
- [初出の実例]「べちの祿」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- 「生れ付き心々は別(ベチ)なるぞかし」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
- ② ( 形動 ) =べつ(別)②
- [初出の実例]「黄金百りゃうをなむべちにせさせ給ひける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
- 「別(ヘチ)に替った事もなけれども」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「別」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
別
わけ
古代のカバネ。本来は5世紀中葉以前に大和政権の大王(おおきみ)・王族や,その勢力下にある地方豪族の名の下に付した尊称であった。5世紀中葉以降,大王という称号が成立するとしだいにカバネ化し,旧別姓の地方豪族に君(公)姓が与えられると,7世紀以降,別は氏の名に転化し,君(公)のカバネを有する別(和気)氏が成立した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
別
わけ
雑姓の一つ。また氏の名。「和気」とも書く。本来5世紀前後の天皇,皇族の名につけられた尊称。この姓の氏族は皇別出身の伝承をもち,地名を氏とした国造が多いのが特色で,畿内およびその周辺や西国に分布していた。 (→和気氏 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
別
わけ
古代の姓 (かばね) の一つ
地方豪族に多い。大王家出身者が地方官として下り,地名と結びついた残りとされる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 