デジタル大辞泉
「さっぱり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さっぱり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙
- ① ( 「と」を伴って用いることもある ) それまでの気持・気分が晴れて、さわやかになるさま、身なり・衣服などがはででなく、すっきりして清潔なさま、人や物の性質・態度などがいやみなくあっさりしているさま、味が薄くてしつこくないさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「私もさっぱりと致いて、能(よい)気味で御座る」(出典:虎寛本狂言・呂蓮(室町末‐近世初))
- 「小倉服も〈略〉此男のはさっぱりしてゐて」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉四)
- ② ( 多く「と」を伴って用いる ) あとに何も残らないさまを表わす語。きれいに。すっかり。きっぱり。きれいさっぱり。
- [初出の実例]「夫(それ)成らばさっぱりと元利共にそなたへおまするぞ」(出典:虎寛本狂言・胸突(室町末‐近世初))
- ③ ( 下に打消の語を伴って ) まったく。まるで。少しも。
- [初出の実例]「敵といふものはさっぱりないはづ」(出典:洒落本・無頼通説法(1779))
- 「何だかさっぱりわからなひ」(出典:人情本・英対暖語(1838)二)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 気持や気分のさわやかなさま。
- [初出の実例]「一杯あびて、さっぱりに成って御膳あがれ」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉四)
- ② まったくだめなさま。
- [初出の実例]「戦争中には随分売れたもんですけれどもね。此頃はもうさっぱりですよ」(出典:日本脱出記(1923)〈大杉栄〉外遊雑話)
さっぱりの補助注記
語源は未詳だが、語形・語義の両面において「さはやか」の「さは」と同根ではないかと考えられる。「さは」の強調語形として促音を挿入し、「は」が半濁音化した「さっぱ」となり、「り」が添加した形と考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 