デジタル大辞泉
「方」の意味・読み・例文・類語
かた【方】
[名]
1 方角。方向。むき。「西の方を望む」
2 物事の方向。決着。始末。
3 時間上の方向。ころ。とき。時節。「来し方を思う」
4 《方角を示すことによって間接的に》人をさす敬った言い方。「女の方」「乗り越しの方」
5 方法。手段。「せん方もない」
6 対として考えられるものの一方。人数を二組に分ける場合にいうことが多い。
「―の人、男女居わかれて」〈枕・一四三〉
7 方面。箇所。関係する点。
「和歌の―にもいみじう染ませ給へり」〈栄花・月の宴〉
8 そのようなありさま。ようす。
「おのづから軽き―にぞおぼえ侍るかし」〈源・帚木〉
[接尾]
1 動詞の連用形に付いて、方法・手段、また、ようす・ありさまなどの意を表す。「ひもの結び方」「車の混み方」
2 動詞の連用形や動作性の漢語名詞に付いて、…すること、の意を表す。「打ち方やめ」「調査方を依頼される」
3 他人の氏名などに付いて、その人のもとに身を寄せていることを表す。「中村さん方」「田中太郎様方」
4 数を表す語に付いて、人を数えるのに用いる。現在では、「お」を冠して、丁寧な言い方として用いられる。「おひと方」「おふた方」
5 《「がた」とも》名詞に付く。
㋐二つあるものの一方の側、また、それに属する人を表す。「相手方」「母方」
㋑その物事を担当する係であることを表す。「まかない方」「会計方」
6 《「がた」とも》数量などを表す名詞に付いて、だいたいそのくらいの意を表す。「三割方安い」「八割方片付いた」
7 方向の意を表す。
「いづ―に求め行かむ」〈伊勢・二一〉
[類語]
(4)人・者・奴/
(6)ざっと・およそ・かれこれ・約・ほぼ・程度・くらい・ばかり・ほど・内外・見当・プラスマイナス
ほう〔ハウ〕【方】
1 方向。方角。方位。「西の方」「駅の方へ歩く」「声のする方を見る」「九州の方に行く」
2 部門・分野を漠然と指す語。その方面。また、指し示すものをあいまいにするために使う語。「将来音楽の方へ進みたい」「その方では有名な人だ」「父は防衛省の方に勤めています」「近ごろおうちの方はいかがですか」「薬の効果の方はいかがなものでしょう」
3 二つ以上あるもののうちの一つをとりあげてさす語。「黒い方が好きだ」「もっと味を濃くした方がいい」「こちらの方が悪かった」
4 どちらかといえばこちらだという部類。「性質は臆病な方だ」
5 物のやり方。しかた。方法。また、処方。
「あの場合ああでも為なければ―が付かないんだもの」〈漱石・門〉
6 四角。また、正方形の一辺の長さ・距離を示す語。「方形」「方100里」
「―三間ばかりの狭き法廷」〈木下尚江・良人の自白〉
[補説]2から派生して、表現をあいまいにするためやぼかすために付ける、意味のない語としても用いる。「お料理のほうをお持ちしました」「お荷物のほう、お預かりします」
1990年代半ばくらいから若者の間にはやりだした。多用する話し方を「ほう弁」という。→とか →的
[類語]方位・方向・方角・向き
がた【方】
[接尾]
1 人を表す名詞に付いて、複数の人々を尊敬していう意を表す。「先生方」「奥様方」
2 時に関する名詞や動詞の連用形に付いて、だいたいその時分という意を表す。「暮れ方」「明け方」
3 「かた(方)
5・6」に同じ。
→達[用法]
[類語]達・共・等・連・等・等等
え〔へ〕【▽方】
[接尾]おおよその位置・方向・時間などを表す。…のあたり。…のころ。「行方」「古し方」→へ(方)
けた【▽方】
[名・形動ナリ]《「けだ」とも》四角な形。方形。また、かどばったさま。
「―なる形に作りたる円柱の廊」〈鴎外訳・即興詩人〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた【方】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 方向を示す。
- (イ) ( その方向に存在する具体的な物の名などを連体修飾語として伴って ) その方向。
- [初出の実例]「はしけやし 我家(わぎへ)の迦多(カタ)よ 雲居立ち来(く)も」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「父母は 枕の可多(カタ)に 妻子(めこ)どもは 足(あと)の方に 囲(かく)み居て」(出典:万葉集(8C後)五・八九二)
- (ロ) 方位。方位を示す修飾語を伴うことが多いが、陰陽道でいう場合などは、単独で用いられる。
- [初出の実例]「南の方より廻り幸(い)でましし時」(出典:古事記(712)中)
- 「此の吹く風はよきかたの風なり、あしきかたの風にはあらず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② その場所や地点。
- (イ) ( 人を表わす連体修飾語を伴って ) その人のもと。
- [初出の実例]「昔、をとこ、宮仕へしける女の方に」(出典:伊勢物語(10C前)一九)
- 「黒羽の館代浄坊寺何がしの方に音信(おとづ)る」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)黒羽)
- (ロ) 場所。
- [初出の実例]「霜だにも置かぬかたぞと言ふなれど波のなかには雪ぞ降りける」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一六日)
- 「母、尼になりて、同じ家の内なれど、かた異に住み離れてあり」(出典:更級日記(1059頃))
- ③ 二つに分かれたものの一方。
- (イ) 一方の側。人数を二組に分けたりする場合にいうことも多い。組。仲間。
- [初出の実例]「隠口(こもりく)の 初瀬の川の 彼(をち)方に 妹(いも)らは立たし 此の加多(カタ)に 我は立ちて」(出典:万葉集(8C後)一三・三二九九(或本歌))
- 「ひだりみぎとかた分たせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
- (ロ) ( その組、仲間の意から ) 味方。
- [初出の実例]「かまいて二心せいで武王のかたをせい」(出典:両足院本毛詩抄(1535頃)一六)
- ④ 抽象的に、ある方向をさし、その方面に関する事物を表わす。連体修飾語を伴う。
- (イ) その方面。それらに関する点。
- [初出の実例]「烏帽子に物忌つけたるは〈略〉功徳のかたにはさはらずと見えんとにや」(出典:枕草子(10C終)三三)
- 「和哥のかたにもいみじうしませ給へり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
- (ロ) そのような有様、様子、おもむき。
- [初出の実例]「あまりむげにうちゆるべ見放ちたるも、心安くらうたきやうなれど、おのづから軽(かろ)きかたにぞおぼえ侍るかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- 「様(やう)変りて優(いう)なるかたも侍り」(出典:方丈記(1212))
- (ハ) そのようなこと、もの。
- [初出の実例]「思ひかはしたる若き人の中の、せくかたありて心にもまかせぬ」(出典:枕草子(10C終)一一九)
- ⑤ 方角を示すことによって、間接的に人をさしていう。敬意をもった表現で、方角、場所などを表わす連体修飾語や、その人の呼称を表わす語を伴ったり、敬意の接頭語が付いたりする。
- [初出の実例]「春宮の女御の御方の花の賀に召しあづけられたりけるに」(出典:伊勢物語(10C前)二九)
- 「又それにみえさせ給ふはいかやうなる御かたにて候ぞ」(出典:虎明本狂言・夷大黒(室町末‐近世初))
- ⑥ 手段。方法。やりかた。
- [初出の実例]「ある時はいはん方なくむくつけげなる物来て、食ひかからんとしき」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「ゆく春をとむべきかたもなかりけり今宵ながらに千世は過ぎなむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- ⑦ ( 時間的な方向の意から ) 頃。時節。
- [初出の実例]「大御足跡を 見に来る人の 去にし加多(カタ) 千代の罪さへ 滅ぶとぞいふ 除くとぞ聞く」(出典:仏足石歌(753頃))
- 「忽にこの世を去らんとする時にこそ、はじめて過ぎぬるかたのあやまれる事は知らるなれ」(出典:徒然草(1331頃)四九)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙
- ① 他人の氏名などに付け、その人のもとに身を寄せていることを表わす。
- [初出の実例]「標札を出しとくか、何々方としといて貰はんと困るな」(出典:鱧の皮(1914)〈上司小剣〉一)
- ② 人を数えるのに用いる。現在ではきわめてていねいな、改まった表現で、「一(ひと)」「二(ふた)」「三(さん)」に尊敬の意を表わす接頭語「お」をのせた形にだけ付く。「おひとかた」「おふたかた」「おさんかた」
- [初出の実例]「いまひとかたは、ぬしつよくなるとも、かはらずうちとけぬべく見えしさまなるを頼みて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ③ 数量などを表わす名詞に付いて、だいたいそのくらいの意を表わす。→方(がた)[ 二 ]。
- [初出の実例]「程なうして印度米は、価格の三割方(ガタ)下落せんず」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉八)
- [ 3 ] 〘 造語要素 〙
- ① 方向を表わす。
- [初出の実例]「いづかたに求め行かむと門に出でて」(出典:伊勢物語(10C前)二一)
- ② 名詞や、動詞の連用形などに付いて、ある一方の側、またそれに属する人たちを表わす。「売りかた」「買いかた」→方(がた)[ 一 ]②。
- [初出の実例]「初瀬の川の 彼(をち)可多(カタ)に 妹(いも)らは立たし 此のかたに 我は立ちて」(出典:万葉集(8C後)一三・三二九九(或本歌))
- 「あの客はわたくし方の一旦那、大印子(おほいんつう)有にて」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)三)
- ③ 名詞の下に付いて、それをする係であることを表わす。主として近世に使われた表現で、敬意は含まない。「まかないかた」「会計かた」「衣装かた」など。
- [初出の実例]「
銭定可納分〈略〉一 壱貫九百文一之渡 此内二百苅奉納方 蔵本方 蔵人方あつかい」(出典:上杉家文書‐明応六年(1497)七月五日・大関政憲外三名連署役銭注文)
- ④ 動詞の連用形に付いて、それをする方法の意を表わす。「書きかた」「作りかた」「教えかた」「買物のしかた」など。
- ⑤ 動詞の連用形、また動作性の漢語名詞に付いて、それをする意を表わす。「打ちかたやめ」「事件の調査かたを頼む」
- [初出の実例]「当春中所持の蒸気船亜人へ売払ひ方(カタ)に付家来村田蔵六花押これある証書を遣し」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉七)
ほうハウ【方】
- 〘 名詞 〙
- ① 方向。方角。方位。大体その方向に当たる所。かた。
- [初出の実例]「心細うかなしうあはれなるものの音〈略〉東たつみのはうよりきこゆ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- 「いささか方(ハウ)を違へべし」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅・皇矣〕
- ② 物事をふたつに分けて見た場合に、その人や物、ことがらなどの属する側。
- [初出の実例]「野暮と云はれて金をためた方(ホウ)が利方だの」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ③ ある物事の属するところ。部門。方面。それらをわざとぼかしていうのにも用いる。
- [初出の実例]「『此処の払ひは奈何したら可からう』〈略〉『〈略〉吾儕(われわれ)の方で出して置くから』」(出典:春(1908)〈島崎藤村〉一一)
- ④ どちらかというとその傾向であることをいう語。たぐい。
- [初出の実例]「父が不愉快な顔をすれば、それだけ自分も不愉快な顔をする方だった」(出典:和解(1917)〈志賀直哉〉二)
- [その他の文献]〔礼記‐緇衣〕
- ⑤ たて・よこの長さが同じであること。また、その広さ。四方。平方。
- [初出の実例]「方四丁をこめて、大垣して瓦葺きたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ)
- [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・下〕
- ⑥ ( 形動 ) 四角形。四角。また、そのさま。
- [初出の実例]「方なる石を磨て」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)
- [その他の文献]〔墨子‐経上〕
- ⑦ 正しいこと。品行方正。〔易経‐繋辞上〕
- ⑧ しかた。
- (イ) 方法。てだて。また、基準。基準となるもの。
- [初出の実例]「すべきはうもなかりけるままに」(出典:古本説話集(1130頃か)五八)
- (ロ) わざ。術。技術。
- [初出の実例]「八条の式部卿の御ほうを伝へて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- [その他の文献]〔史記‐扁鵲伝〕
- (ハ) 薬の調合法。処方。
- [初出の実例]「昨日良薬可然之由問答、令見方了」(出典:実隆公記‐明応五年(1496)七月三日)
- [その他の文献]〔論衡‐程材〕
方の語誌
歴史的仮名遣いでは、「方」は、漢音・呉音ともに「ハウ」とされるが、呉音には「ハウ」と「ホウ」の二つの音があった。⑥の四角、⑧の(ハ)処方・医方の意味の場合に、合音「ホウ」でよむことが多かったが、中世末より、この区別も消失していった。
がた【方】
- [ 1 ] 〘 造語要素 〙
- ① 時を示す名詞や、時間的なことを含む動詞の連用形に付いて、だいたいその頃の意を表わす。
- [初出の実例]「詠(よ)みはてがたに、あるじの兄弟(はらから)なる、あるじし給ふと聞きて来たりければ、とらへて詠ませける」(出典:伊勢物語(10C前)一〇一)
- 「六そぢの露、消えがたに及びて」(出典:方丈記(1212))
- ② 名詞に付いて、一方の側、また、その方角、所属、仲間などであることを表わす。→方(かた)[ 三 ]②。
- [初出の実例]「女がたよりいだす杯の皿に、歌をかきていだしたり」(出典:伊勢物語(10C前)六九)
- 「大方は入道、院がたの奉公おもひきったり」(出典:平家物語(13C前)二)
- ③ 人を示す名詞に付いて、敬意をもって複数であることを表わす。「皆様がた」「御婦人がた」「殿がた」
- [初出の実例]「明月や声かしましき女中方〈丹楓〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)秋)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 数量を示す名詞に付いて、だいたいそのくらいであることを表わす。→方(かた)[ 二 ]③。
- [初出の実例]「婦人の一生は半分がた他人の讒訴にて暮すなり」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
けた【方】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 四角な形。四角いさま。方形。また、かどばったさま。
- [初出の実例]「況や方(ケタナル)を
りて円なるに為しし世」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- ② ( 形動 ) 品行方正であること。かたいこと。律義であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「賢者や方正と云てけたに正直な者をば、当代は足に縄を付てさかさまに引く如に有天下の体ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「方」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の方の言及
【五方・五部】より
…朝鮮,百済が538‐660年の間実施した地方および王都の軍政区画。百済は王都を泗沘(しひ)(忠清南道扶余)に移すと,三国対立の激化に備えて,王都と地方の政治体制を軍政化した。…
【数】より
…次の段階は正の分数であるが,この発展については地域による差が大きかった。中国ではずいぶん古くから自然数の十進法による表記法が整い,掛算の九九も整っていて,分数も〈何分之何〉という言い方で,われわれと同様な理解をしていた(九九という語は,古代中国の九九の表が〈九九八十一〉から始まっていたことによる)。古代メソポタミアでは六十進法を利用していて,分数ではなく,六十進法の有限小数を扱っていた。…
※「方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 