デジタル大辞泉
「むしゃくしゃ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むしゃ‐くしゃ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 毛や草などが乱れているさまを表わす語。
- [初出の実例]「むしゃくしゃとしげれる庭の夏草の草の庵もよしや借宅」(出典:狂歌・大団(1703)一)
- ② 乱れてきたならしいさまを表わす語。
- [初出の実例]「漢土の人は、とかくむしゃくしゃした、ぶせうらしい事を好むもの故」(出典:文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉二)
- ③ 気分がいらいらしたり腹が立ったりするさまを表わす語。むしゃむしゃ。むやくや。もしゃくしゃ。
- [初出の実例]「心の内はむしゃくしゃと、やみらみっちゃの皮袋」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
- 「気持も身体もむしゃくしゃして来て」(出典:格子の眼(1949)〈島尾敏雄〉)
- ④ =むしゃむしゃ[ 一 ]②
- [初出の実例]「女生徒らはたがひにむしゃくしゃたべながら」(出典:藪の鶯(1888)〈三宅花圃〉六)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ひどく乱雑なさま。
- [初出の実例]「心に浮んで来る宮崎の蝙蝠のやうな眼を持った影像をむしゃくしゃに掻き挘り掻き挘りした」(出典:怒れる高村軍曹(1921)〈新井紀一〉二)
- [ 3 ] 気分がいらいらすること。鬱憤。もしゃくしゃ。
- [初出の実例]「帯刀様と昔のむしゃくしゃ、気に懸かって得来ぬかい」(出典:浄瑠璃・甲賀三郎窟物語(1735)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 