目(め)(読み)め(英語表記)eye

翻訳|eye

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目(め)」の意味・わかりやすい解説

目(め)

eye

光の強弱や波長を刺激として受容する感覚器官で、ヒトの場合は頭骨の前面に左右1対ある眼窩(がんか)内にそれぞれあって上下の眼瞼(がんけん)(まぶた)で保護されている。目は主として眼球と視神経からなり、これに眼球付属器(眼瞼、結膜、涙器、眼筋など)が加わって視覚器を構成する。

[桑原安治・大島 崇]

眼球

眼球は後方で視神経に連なり、ほぼ球形で、成人の平均直径は24ミリメートル。眼球壁は3層からなり、最外層は角膜と強膜、中層はぶどう膜、最内層は網膜である。

[桑原安治・大島 崇]

角膜

眼球の前方にある時計皿状の透明な膜で、光線を通過させて眼内に送る。俗に黒目とよばれる部分に相当する。成人で平均直径11ミリメートル、厚さ約1ミリメートル。周辺部の強膜から膨隆し、外から見ると奥にある虹彩(こうさい)が透けて見え、中央に瞳孔(どうこう)が見える。

[桑原安治・大島 崇]

強膜

角膜に連なって眼球の後方約6分の5を占める強靭(きょうじん)な膜で、膠原(こうげん)線維が密集して血管が少ないため白色不透明である。俗に白目とよばれる部分に相当し、角膜の周辺で結膜(球結膜)に移行する。角膜とともに眼球を保護して眼球内圧を一定に保ち、眼球の形を維持するのに役だっている。厚さは約1ミリメートルで、後方では視神経鞘(しょう)に連なり、内側はぶどう膜に接している。

[桑原安治・大島 崇]

ぶどう膜

眼球外壁の強膜と内側の網膜との間にある中膜で、血管および黒褐色の色素細胞に富み、脈絡膜、毛様体、虹彩からなる。

 脈絡膜はぶどう膜の大部分を占め、厚さは約0.3ミリメートルで、網膜外層の栄養をつかさどる。前方は毛様体、さらに虹彩に連なり、眼球内に余分な光が入るのを防いでいる。

 毛様体はぶどう膜の前方部が肥厚して内方に突出した部分で、平滑筋が含まれる。脈絡膜の前端にあって虹彩根部の後方に連なり、水晶体赤道部を取り囲み、後方から見ると輪状になっている。内面には70~90個の毛様体突起が経線方向に走り、これから毛様体小帯(チン小帯)が出て水晶体赤道部に付着している。毛様体は眼房水を産生し、角膜や水晶体の栄養をつかさどるとともに、目の調節作用を営んでいる。

 虹彩はぶどう膜の前端部で、中央に円形の瞳孔がある円盤状の薄い膜であり、角膜の後方にあって日本人では概して黒褐色に見える部分である。虹彩の組織は色素細胞に富み、その色素の色や血管の多少によって虹彩の色が異なって見える。虹彩には瞳孔括約筋瞳孔散大筋とよばれる筋肉があって、虹彩の幅を伸縮させることによって瞳孔の大きさを変え、眼内に入る光の量を加減する。

[桑原安治・大島 崇]

網膜

眼球壁の内面にあって後方約4分の3の範囲に広がる薄い膜で、その内面は硝子体(しょうしたい)に接し、外面は脈絡膜に接する。検眼鏡で前方から観察できるが、これを臨床的に眼底像とよんでいる。物体の像が結ばれる部分で、後極部には黄斑(おうはん)部があり、その中央部は中心窩とよばれて、もっとも視力のよい部分である。後極部から4~5ミリメートル内側に視神経が眼球壁を貫く視神経乳頭がある。この部分は網膜の組織を欠き、これが盲点に相当する。網膜には桿状体(かんじょうたい)および錐状体(すいじょうたい)とよばれる視細胞があり、光や色を感ずる。

 眼球の内容は硝子体、水晶体、眼房水からなり、眼球内圧の維持と光線の屈折に関与する。

[桑原安治・大島 崇]

硝子体

無色透明な半流動体で、卵白よりやや固く、眼球内腔(ないくう)の約5分の4を満たし、眼球の形状を保ち、外力による変形に抵抗するとともに、眼内に入った光線を網膜まで通過させるが、その屈折率は1.335である。

[桑原安治・大島 崇]

水晶体

眼球前半部中央にあり、前方は瞳孔および虹彩、後方は硝子体で境された両凸面レンズ状の形をした透明な組織で、直径約9ミリメートル、前後の厚みが3.7~4.4ミリメートル、屈折率1.44~1.55である。毛様体筋の収縮によって厚みが変わり、目の調節作用に関係する。

[桑原安治・大島 崇]

眼房水

角膜、毛様体、水晶体、硝子体で囲まれた腔を満たす透明な液体で、虹彩を境として腔が前後に分かれ、それぞれを満たす液体を前房水、後房水という。眼房水は毛様体で産生され、瞳孔を通じて前房に流れ、虹彩根部(付着部)と角膜とのなす隅角(ぐうかく)の部分から強膜静脈洞に吸収される。こうして眼房水はつねに循環しながら眼圧の維持をはじめ、水晶体、虹彩、角膜の栄養に主要な役割を演ずる。

[桑原安治・大島 崇]

眼球付属器

眼瞼、結膜、涙器、眼筋、眉(まゆ)が含まれ、おもに眼球を保護している。

[桑原安治・大島 崇]

眼瞼

上眼瞼と下眼瞼に分けられ、外面は皮膚、内面は結膜(眼瞼結膜)に覆われ、その間に上眼瞼挙筋と眼輪筋とよばれる筋肉があって眼瞼を開閉する。眼輪筋の後方にマイボーム腺(せん)とよばれる脂腺を内蔵した瞼板という組織があって、眼瞼の形を整えている。また、眼瞼の縁には睫毛(しょうもう)(まつげ)が上下に並列して生えている。

[桑原安治・大島 崇]

結膜

眼球の表面と眼瞼の裏面を覆う薄い粘膜で、上下の眼瞼の裏面から延びて根元で反転し、角膜縁で終わっており、眼瞼結膜、結膜円蓋(えんがい)、眼球結膜の3部に分けられる。

[桑原安治・大島 崇]

涙器

涙腺と涙道からなり、涙腺は上眼瞼の後方、眼窩外上部にあって涙を分泌する。涙道は、目を潤した涙が上下の眼瞼の合一する内側端(内眼角部)で上下の眼瞼に開口する細い涙小管を通り、1本に合して鼻腔(びくう)に通ずる経路をさす。

[桑原安治・大島 崇]

眼筋

眼球の位置を一定に保ち、あるいは眼球の運動に関係する筋で、外眼筋と内眼筋に大別される。外眼筋は四つの直筋(内直筋、外直筋、上直筋、下直筋)と二つの斜筋(上斜筋、下斜筋)からなる随意筋であり、眼球を意志に従っていろいろの方向に動かすが、内眼筋は虹彩と毛様体にある不随意筋である。

[桑原安治・大島 崇]

いわゆる眉毛で、上眼瞼の上部、上眼窩縁の真上にあたるところに弓状に生えており、眉弓(びきゅう)とよばれる。

[桑原安治・大島 崇]

目の機能

目は視覚をつかさどる器官で、その機能はきわめて複雑かつ微妙であり、感覚器官のうちもっとも精確なデータを脳に送っている。視覚の受容器官は網膜であり、おもに水晶体によって光を屈折させ、物体の像を正しく網膜に結ばせている。この物体の遠近に応じて目の焦点をあわせる働きを調節作用という。また視覚には、光の量の多少によって生ずる明暗感覚と、光の波長の差に基づく色覚がある。網膜には、光の強さに対する感覚順応がみられ、明るい所から暗い所にいきなり入ったときにみられる暗順応と、逆の場合にみられる明順応がある。

 目の解像力を視力といい、実際には2点を2点として識別できる能力をさし、物体の形や存在を認識する目の機能である。また、1点を注視したとき、眼球を動かさずに見ることができる範囲を視野(しや)という。この視野中にある限局性の視野欠損(見えない部分)を暗点といい、その生理的なものが盲点である。

 あまり疲労をおこさないで物体をはっきり持続的に見ることができる最短距離を明視距離といい、普通は25~30センチメートルで、近視眼では明視距離がこれより短く、遠視眼では逆に長くなっている。また、眼前の1点に両眼の視線を集中させる機能を輻輳(ふくそう)といい、同時に瞳孔が縮小(縮瞳)して調節が行われる。なお、物体をはっきり見ることができる最短距離を近点といい、明視距離よりは短い。近点で物体を見る場合は、調節および輻輳を極度に行うので目が非常に疲れる。

[桑原安治・大島 崇]

目の病気

目そのものの疾患ばかりでなく、他の臓器や全身性の疾患に関連してみられる眼症状も多い。眼底検査は、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病などの診断にも役だつ。また、皮膚粘膜眼症候群に含まれるベーチェット病、あるいはサルコイドーシスなどでは、ぶどう膜炎の症状がみられる。ここでは、目の各部位および機能に大別して、それぞれのおもな疾患を列挙する。なお各疾患についてはそれぞれの項目を参照されたい。

[桑原安治・大島 崇]

部位別疾患

眼瞼の疾患には、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)(ものもらい)、霰粒腫(さんりゅうしゅ)、ただれ目(眼瞼縁炎や眼瞼湿疹(しっしん)の総称)、眼瞼内反、眼瞼下垂、さかさまつげなどがあり、涙器の疾患には、涙腺炎、涙嚢炎(るいのうえん)、鼻涙管閉塞(へいそく)などがある。結膜疾患には、ウイルス性結膜炎、アポロ病(急性出血性結膜炎)、トラコーマなどのはやり目のほか、角結膜炎、膿漏眼(のうろうがん)(化膿性結膜炎)、濾胞性(ろほうせい)結膜炎などの結膜炎をはじめ、球結膜下出血、結膜乾燥症、結膜濾胞症などがある。角膜疾患には、角膜炎、角膜潰瘍(かいよう)、角膜混濁、角膜実質炎、角膜腫瘍(しゅよう)、角膜軟化のほか、突き目、パンヌスフリクテンなどがある。強膜の疾患には、強膜炎などがあり、ぶどう膜の疾患には、ぶどう膜炎、虹彩炎、虹彩毛様体炎のほか、原田病、交感性眼炎などがある。眼底の網膜や脈絡膜の疾患としては、脈絡膜炎、中心性網膜炎、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜芽細胞腫、黒内障性猫眼(ねこめ)、網膜色素変性症、網膜剥離(はくり)、網膜脈絡膜萎縮症(いしゅくしょう)、眼底出血などがある。水晶体の疾患としては白内障が知られ、硝子体の疾患には硝子体混濁、硝子体出血、飛蚊症(ひぶんしょう)などがある。視神経疾患には、うっ血乳頭、球後視神経炎、視神経炎、視神経萎縮、視神経交叉(こうさ)症候群などがある。ほかに雪盲(せつもう)、眼感染症、全眼球炎、眼窩腫瘍、眼窩蜂巣織炎(ほうそうしきえん)などもある。

[桑原安治・大島 崇]

機能別疾患など

屈折異常による近視、遠視、乱視のほか、調節異常の老視、視野異常の視野欠損や盲点、視力異常の弱視や眼精疲労などがある。さらに、眼位異常の斜視、眼圧異常の緑内障、眼筋異常の眼筋麻痺(まひ)や複視など、光覚異常の夜盲症、色覚異常、色視症などもある。

[桑原安治・大島 崇]

動物における目

光を感じる感覚器官。眼とも書く。動物は目の助けを借りて環境中の光要因に対して定位することができ(走光性)、また環境を視覚によってとらえることができる。

 無脊椎(むせきつい)動物のもっとも簡単な目は原生動物のミドリムシの眼点の近くにある光受容器で、これは細胞質が光を感じるように特殊化したものである。多細胞動物の目には光を感じる視細胞がある。ミミズなどの表皮中には視細胞が散在していて明暗のみを感じ、分散光感覚器官とよばれる。クラゲやヒトデの平眼(眼斑(がんぱん))は表皮に視細胞が集団をなし、それによって光源の方向と運動が感じられる。プラナリアの色素杯単眼は視細胞の集団を半球形の色素細胞層が囲み、光は色素細胞層の開口部のみから入射するので、平眼より方向性が正確となる。

 アワビなどの穴眼(けつがん)は表皮の一部が落ち込んでその底部に感覚細胞が配列したもので、この落ち込みがさらに進行すると開口部が瞳孔(どうこう)となって、カメラ眼が形成され、初めて形態視が可能になる。その原始的なものはオウムガイにみられる。カメラ眼では視細胞層は網膜とよばれ、多くの場合はレンズが発達して解像力がきわめてよくなっている。

 レンズのあるカメラ眼は頭足類や脊椎動物にみられるが、これらは進化的には独立に発達したもので、進化の収斂(しゅうれん)の一例となっている。頭足類のレンズは細胞の分泌物で非細胞性のものであるが、脊椎動物のレンズは表皮に由来する細胞性の器官である。脊椎動物の目にはさらに、光量を調節する虹彩、保護の役割を果たす角膜、眼球全体を保護する強膜、脈絡膜をもち、レンズと網膜の間には硝子体が存在する。網膜の中心付近には視細胞が密に並んでいる部分(黄斑)があってもっとも感度がよく、一方、視神経の束が網膜を通過する部分は光を感じないので盲点とよばれる。

 昆虫類や多毛類の複眼は、数千ないし数万の個眼が蜂(はち)の巣状に配列されたもので、個眼は表面から順に、レンズの役割を果たすキチン質の晶体、上皮細胞、硝子体細胞、硝子体、視細胞によって構成されている。複眼は獲物などの速い動きを正確にとらえることができるといわれる。

[八杉貞雄]

民俗

目にまつわる民俗は多方面にわたっているが、目の病気や失明など、どちらかといえばマイナス条件に関するものが多い。2月と12月の8日を事八日(ことようか)といい、軒に目籠(めかご)を出す年中行事が広く分布する。その理由として、この日は一つ目小僧が訪れてくるので、目の多いざるや籠を出して対抗するのだという。事八日に現れる妖怪(ようかい)とは別に、一般にも一つ目小僧は妖怪の一種目に数えられている。

 眼病については、いろりやかまどで薪(たきぎ)を燃やす生活では、煙のために目を冒されることが多く、結膜炎のことを病目(やんめ)、ただれ目、くされ目などといった。病目送りなどといって、目やにを綿につけて竹に挟み、四つ辻(つじ)などに送り出す呪法(じゅほう)がある。目の周囲にできる麦粒腫には関心が強く、「ものもらい」「めばちこ」「めちんこ」などの地方名が多く、またそれを落とすための呪法も多様である。7軒の家から食べ物をもらい集めて食べるとか、畳の縁(へり)で櫛(くし)をこすって当てるとか、障子の穴越しに、糸で結び切ってもらうまねをするとか、井戸に大豆を落とすとか、ざるを井戸に少しのぞかせ、治してくれれば全部見せてやるというなど、さまざまの呪法がある。

 薬師様は主として目の神様とされており、眼病の人は、「め」「目」の文字を自分の年齢の数だけ紙に書き、絵馬(えま)のような気持ちで薬師堂に貼(は)り付けたりする。三日月(みかづき)は目の形に似ているので、三日月様を目の神とする地方もある。井戸の神(水神)も目の神で、井戸神を祀(まつ)るときは、竹串(たけぐし)の上部に三角形の紙を挟み、それに目を描いて立てる所もある。昔は盲目の人に対する社会の対応が十分でなく、生活の手段も限られており、あんま、いたこなどの祈祷師(きとうし)、瞽女(ごぜ)、琵琶法師(びわほうし)などになる人が多く、それぞれの民俗を形成した。占いの手段の人相(にんそう)でも、目や眉毛、まつげには関心が強く、その形などを判断の材料にするし、目の近くのほくろを泣きぼくろといったりする。目は心の窓ともいって、多くの諺(ことわざ)がある。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android