山口(市)(読み)やまぐち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山口(市)」の意味・わかりやすい解説

山口(市)
やまぐち

山口県のほぼ中央に位置する県庁所在都市。椹野(ふしの)川流域とその河口の山口湾(小郡(おごおり)湾)沿岸の平野部、および北部の佐波(さば)川の中・上流域、最北部の阿武(あぶ)川の中・上流域などからなり、北は島根県に接する。1889年(明治22)山口町として県庁所在地となったが、その後長く産業の近代化に立ち後れ、1929年(昭和4)吉敷(よしき)村と合併してようやく市制施行(当時の人口3万3522)、県都としては埼玉県の浦和(現、さいたま市)とともに全国でもっとも遅かった。1941年宮野村、1944年平川、大歳(おおとし)、陶(すえ)、名田島(なたじま)、嘉川(かがわ)、佐山、秋穂二島(あいおふたじま)の7村と阿知須(あじす)、小郡の2町を編入したが、1947年阿知須地区、1949年小郡地区は分離独立、1956年鋳銭司(すぜんじ)村、1963年大内(おおうち)町を編入。2005年(平成17)徳地(とくぢ)、秋穂(あいお)の2町と、かつて山口市に含まれ、のちに分離した阿知須、小郡の2町とをふたたび合併し、2010年には阿武郡阿東町(あとうちょう)を編入。市域は1023.23平方キロメートルと県下第1位であるが、農村地帯を広く含む。人口19万3966(2020)。

 JR山陽本線・山陽新幹線新山口駅(旧、小郡駅)が市の玄関にあたり、ここからJR山口線や宇部(うべ)線が分岐している。また山口盆地の南縁を中国自動車道が貫通し、これに山陽自動車道が結び付いて山口ジャンクションとなり、市内には小郡、山口、徳地、山口南のインターチェンジがある。沿岸部を国道2号と190号が走り、その西側には山口宇部道路も走る。陰陽連絡路の国道9号と262号、376号、435号が山口盆地で交差し、県都に集まるバス交通網はよく発達している。市の北東山間部には315号、489号が走る。

三浦 肇]

自然

市域の中北部には中国山地西端にあたる物見ヶ岳(746メートル)や西鳳翩(にしほうべん)山(742メートル)などがそびえるが、その南東側は低く、北東方向の構造線に沿って沈降した宮野盆地や山口盆地、大内盆地が高度10~60メートルの地溝性の埋積盆地を形成し、ここを流域とする椹野川は南西流して周防灘(すおうなだ)に入る。その河口は深く湾入して三角江をなし、その両岸の名田島、江崎、深溝(ふかみぞ)の低地には江戸時代に造成された干拓平野が広がっている。北東から南西に大きく広がる市域の気候は沿岸と内陸の盆地では対照的で、穏やかな瀬戸内式気候の沿岸からわずか十数キロメートル入った山口盆地では気温較差が大きく、霜日数や霧日数が多く、典型的な盆地性気候を示す。とくに北東―南西の海陸風が年200日以上も出現し、地理的に特徴ある地方風が認められる。また、北部の山間部は多雪、高冷地である。

[三浦 肇]

歴史

縄文後・晩期の遺跡として知られるのは山口扇状地や仁保(にほ)川の段丘、秋穂半島の美濃ヶ浜(みのがはま)などで、発見例は少ない。山口盆地周辺の山麓(ろく)帯には弥生(やよい)・古墳期の遺跡が多く、とくに朝田墳墓群(あさだふんぼぐん)(国指定史跡)は弥生期から古墳期にかけての大規模な埋葬遺跡群、集落址(し)群として西日本における代表的遺跡である。さらに盆地床一帯は河畔の氾濫(はんらん)原を除いて、500町以上に及ぶ古代条里制の遺構が広く分布し、その開発の早いことをうかがわせ、ほぼ市域に相当する古代吉敷郡には八田(やた)、宇努(うの)、仲河(なかがわ)、浮囚(ふしう)など10郷が『和名抄(わみょうしょう)』に記されている。室町時代には対明(みん)貿易で栄えた守護大名大内氏の城下町(正確には屋形(やかた)町)として、京都に模した町がつくられ、戸数1万(宣教師報告)を数え、東の小田原(おだわら)と並ぶ中世都市として発展した。また小郡地域の津市(ついち)は河口港で、山口の外港として発達した。近世には地方的商業町にすぎなかったが、幕末毛利(もうり)氏が藩庁を萩(はぎ)からここに移し、明治以降は県政の中心都市として行政、教育、文化的諸施設の集中をみた。

[三浦 肇]

産業

工業化のほとんど進んでいない山口盆地や沿岸の平野部は県下最大の穀倉地帯で、市の農地は9000ヘクタール(2017)に及ぶ。また山口盆地ではイチゴ、ブドウ、南部の名田島、深溝などの干拓地ではタマネギ、トマト、秋穂や嘉川、佐山の台地ではダイコン、キャベツを主とする近郊園芸農業が、北部の阿東地区では米作、果樹栽培、肉牛(阿東牛)の飼育など盛ん。秋穂や阿知須では漁業も盛んで、クルマエビの養殖も行われている。商業活動は、卸売業は弱く、小売業、飲食店が中心で、県中央部に比較的まとまった買物圏を形成し、中心商店街は旧石州街道に沿う市場町に起源をもつ大市、中市、米屋(こめや)町、道場門前と並ぶ単線型の一筋町を形づくっている。工業では、県内の臨海工業都市に比べるときわめて弱体であった。そのため、山口テクノパーク、山口物流産業団地、小郡インター流通団地などがつくられ、工業の発展が図られている。

[三浦 肇]

文化財・観光

「大内氏遺跡、附凌雲寺(りょううんじ)跡」(国指定史跡)、瑠璃光(るりこう)寺五重塔(国宝)、常栄(じょうえい)寺庭園(国指定史跡・名勝)をはじめ大内氏ゆかりの史跡に富む。八坂神社本殿、古熊(ふるくま)神社本殿・拝殿、洞春(とうしゅん)寺観音(かんのん)堂・山門、今八幡(いまはちまん)宮本殿・拝殿・楼門、龍福寺本堂など室町時代の建築物や、山口県旧県庁舎および県会議事堂は国重要文化財に指定されている。また萩藩主毛利家墓所、大村益次郎(ますじろう)墓(ともに国指定史跡)など明治維新時の史跡も多い。日本に初めてキリスト教を伝えたザビエルを記念するサビエル記念聖堂もある。1952年完成の旧聖堂は1991年(平成3)焼失したが、信者や一般市民らの寄付により1998年に新聖堂が再建された。祇園(ぎおん)祭の鷺舞(さぎまい)や七夕提灯(たなばたちょうちん)祭りなどの歴史的祭事もある。市街地南西の湯田温泉(ゆだおんせん)は山陽路随一の湯量を誇り、秋吉(あきよし)台や萩城下町観光の基地となっている。椹野川の河畔は国指定天然記念物ゲンジボタル発生地で有名。阿武川の中流、阿東地区から萩市にかけての渓谷は、長門峡(ちょうもんきょう)とよばれる景勝地で、国の名勝となっている。なお、山口駅前から早間田(はやまだ)交差点を経て県庁前に至るパークロード沿いにはカエデやケヤキの並木が続き、地方合同庁舎、県立美術館、児童公園、県立図書館、博物館、15階建ての県庁舎などがある。吉敷(よしき)地区には維新百年記念公園と陸上競技場があり、平川地区には国立山口大学の7学部(吉田キャンパス)がある。そのほか、秋穂地域の秋穂正八幡宮(しょうはちまんぐう)の社殿、徳地地域の月輪(がちりん)寺薬師堂が国の重要文化財に指定されている。

[三浦 肇]

『『山口市史』(1982・山口市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android