マッチ
〘名〙 (match)
② 競争相手。敵手。
※黴(1911)〈
徳田秋声〉七五「男が真の意味に於て自分のマッチでないこと」
③ (━する) つりあうこと。
調和すること。似合うこと。また、似合の相手。
※
星座(1922)〈
有島武郎〉「あれは
高根の花です。〈略〉僕なんざあ迚もおぬいさんのマッチではない」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「マッチ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
マッチ
match
細長い木片や厚紙などの可燃物質の先端に,摩擦で発火する物質をつけた発火用具。発火する頭薬,火が燃え移りやすい引火性の物質,軸木からなる。現代のマッチには,(1) どこにこすりつけても発火する摩擦マッチと,(2) 安全マッチがある。摩擦マッチの頭薬には,摩擦熱で発火するのに必要な化学物質がすべて含まれている。安全マッチの頭薬は摩擦マッチよりはるかに高温でなければ発火せず,また発火させるための側薬とこすり合わせる必要がある。マッチを発火させる物質としてよく用いられるのが,リン化合物である。摩擦マッチの頭薬と安全マッチの側薬に,この物質が含まれている。
1805年,パリでジャン・シャンセルが,塩素酸カリウムと砂糖とゴムを先端につけた木片を硫酸に浸すと発火することを発見した。 1828年にロンドンのサミュエル・ジョーンズが特許を取得した「プロメテウス・マッチ」は,酸を入れたガラス球の外側を発火性の合成物で覆ったもので,ガラス球をつぶすと包み紙に火がつく仕組みだった。初期のマッチはなかなか発火せず,たびたび大量の火花を噴き上げ,さらにきわめて不快な臭いを発した。摩擦マッチを最初に発明したのは,イギリスの化学者ジョン・ウォーカーだった。薬剤師でもあったウォーカーの帳簿には,1827年4月7日付で摩擦マッチの最初の売り上げが記録されている。ウォーカーの摩擦マッチ「フリクション・ライツ」は先端部に塩化カリウムと硫化アンチモンを塗布したもので,二つ折りにした紙やすりに挟んでこすると発火した。ウォーカーはこの商品の特許を取得しなかった。 1831年に黄リン (白リン) を加えた製法が開発されると,この画期的製法はたちまち広まった。 1835年には,塩化カリウムの代わりに酸化鉛を用い,静かに発火するマッチが実現した。 1845年,オーストリアの化学者アントン・フォン・シュロッターが,自然発火せず毒性のない赤リンを発見,これにより,発火物質を頭薬と側薬に分けた安全マッチが開発された。この手法の特許は,1855年にスウェーデンの J.E.ルンドストレームが取得している。安全マッチが広く受け入れられる一方,黄リンマッチの需要も続いていたが,19世紀末,黄リンマッチ工場の作業員に重篤な中毒が認められ,20世紀に入ると黄リンはほとんどの地域で禁止された。現代の安全マッチの多くは,頭薬に硫化アンチモンと,塩化カリウムなどの酸化物質,そして硫黄または木炭を使用し,側薬に赤リンを使用している。安全マッチ以外のマッチは通常,頭薬に黄リンよりはるかに毒性の低い硫化リンを使用している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マッチ
漢字では燐寸。摩擦によって発火し,火をつけるのに用いられる火工品。軸木に発火性の薬剤をつけ,どこで摩擦しても発火する摩擦マッチと,発火性薬剤を軸木と箱側とに分けてつけ,両者の摩擦によって発火する安全マッチとがある。摩擦マッチとしては硫化リンマッチがまれに用いられ,黄リンマッチは毒性と発火危険性があるため製造が禁止されている。現在日本で製造されるマッチの大半は安全マッチで,塩素酸カリウムを主体に,松脂(まつやに),ガラス粉,ケイ藻土などの混合物を膠(にかわ)液で練って軸頭につけ,箱側には赤リンと硫化アンチモンの混合物を膠液と練って塗る。軸木には着火剤としてパラフィンをしみ込ませ,燃えかすが落ちないようにリン酸アンモニウム処理を施してあるのがふつう。 マッチがいつごろから使われだしたかははっきりしないが,19世紀前半にはヨーロッパで工業的生産が始まっている。日本では1875年に東京で黄リンマッチが製造されたのが最初とされる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
マッチ【match】
燐寸と書く。軸木につけた頭薬を摩擦することによって発火する用具。種類は軸木の材質,容器の形状から,通常のマッチ箱に入った木軸のマッチ(家庭用並型・徳用型(家庭小型)マッチ,タバコ用マッチ,広告用マッチ),紙軸のブックマッチ(おもに広告用マッチ),パラフィンを浸透させた紙を巻き固めた蠟軸マッチ,長軸マッチ,耐水耐風マッチ等がある。以上が現在海外および日本で製造されているマッチのほとんどであり,頭薬を側薬の赤リン面に摩擦させて発火するマッチを総称して安全マッチという。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内のマッチの言及
【ウォーカー】より
…初め外科医を志したが,手術を嫌って薬剤業に転向。1827年ころに最初の実用的な摩擦マッチを発明したことで知られている。その材料の正確な組成は不明だが,塩素酸カリウム,硫化アンチモンの混合物を木片の端に塗布乾固してつくった。…
※「マッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報