普及版 字通「無(漢字)」の解説
無
常用漢字 12画
[字訓] まう・ない・なし
[説文解字]

[甲骨文]


[金文]




[字形] 仮借
もと象形。人の舞う形で、















[訓義]
1. まう、まい。

2. ない、なし、あらず、なかれ、いな。
3. むなしい、虚無。
4.

5. 字はまた无に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕無 ナシ・ナイガシロ・ナスミ(ミス)・セズ・ナクモガ・シヌ・ムシロ・ケタモノ・イナヤ・アヒダ
[声系]
〔説文〕に無声として






[語系]
無・













[熟語]
無射▶・無事▶・無難▶・無頼▶・無衣▶・無位▶・無畏▶・無異▶・無意▶・無為▶・無謂▶・無一▶・無因▶・無韻▶・無益▶・無厭▶・無援▶・無価▶・無過▶・無裹▶・無我▶・無界▶・無害▶・無涯▶・無碍▶・無礙▶・無学▶・無官▶・無間▶・無患▶・無幾▶・無軌▶・無期▶・無愧▶・無機▶・無窮▶・無






[下接語]
有無・皆無・虚無・空無・真無・寂無・絶無・南無・慮無
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報