デジタル大辞泉
「馬鹿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばか【馬鹿・莫迦・破家】
- 〘 名詞 〙 ( 「馬鹿」はあて字。梵語の moha =慕何(痴)、または mahallaka =摩訶羅(無智)の転で、僧侶が隠語として用いたことによるという )
- ① ( 形動 ) 知能が劣り愚かなこと。また、そのさまやその人。あほう。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「女郎まじりの大踊、みるから此身は馬鹿(バカ)となって」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
- ② ( 形動 ) 取るに足りないつまらないこと。無益なこと。また、常軌を逸したことやそういうさまをいう。たわけ。
- [初出の実例]「いつまでも馬鹿(バカ)止ねへはな」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ③ 本来のはたらきを果さない状態。当然持っているはずの機能がはたらかない状態。「鍵がバカになる」→ばかになる②。
- ④ 程度のはなはだしいこと。多く名詞の上に付けて接頭語的に用いる。「馬鹿騒ぎ」「馬鹿力」など。→ばか(馬鹿)に。
- [初出の実例]「馬鹿(バカ)忍耐の強い男だ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一二)
- ⑤ 「ばかがい(馬鹿貝)」の略。
- [初出の実例]「かくのごとくの丸裸、馬鹿(バカ)のむき身と笑れて」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)四)
- ⑥ 銭の数をはかる用具。二対一の長さのクランク型の金属製の棒で、長い方で一〇〇文を、短い方で五〇文を数える。
- [初出の実例]「まったりとばかときせるでしんを切り」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和六(1769)梅三)
- ⑦ 釣竿よりも糸を長くすること。また、その長い部分。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「馬鹿」の読み・字形・画数・意味
【馬鹿】ばろく
馬を鹿という。人をためす。〔史記、秦始皇紀〕趙高、亂を爲さんと欲し、群臣の聽かざるを
る。乃ち先づ驗を設け、鹿を持して二世に獻じて曰く、馬なりと。二世笑ひて曰く、丞相
れるか。鹿を謂ひて馬と爲すと。左右に問ふ。左右或いは默し、或いは馬と言ひ、以て趙高に阿(おもね)り順ふ。字通「馬」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 