デジタル大辞泉
「黄昏」の意味・読み・例文・類語
たそがれ【黄昏】[映画]
《原題On Golden Pond》米国の映画。1981年公開。マーク=ライデル監督による人間ドラマ。年老いた夫婦と娘、その再婚相手の連れ子の関係を描く。ゴールデングローブ賞作品賞を受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐こんクヮウ‥【黄昏】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動タリ ) 日の暮れかかること。夕やみのせまること。また、そのさま。夕暮。たそがれ。
- [初出の実例]「孟冬の日、黄昏に臨めり」(出典:将門記(940頃か))
- [その他の文献]〔楚辞‐離騒〕
- ② 戌(いぬ)の刻のこと。
- [初出の実例]「其儀十五日黄昏以後。禰宜率二諸内人、物忌等一。陣二列神御雑物一。訖亥時供二夕膳一。丑時供二朝膳一。禰宜内人等奏二歌舞一」(出典:延喜式(927)四)
- [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕
たそ‐がれ【黄昏】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「たそかれ」。「誰(た)そ彼(かれ)は」と、人のさまの見分け難い時の意 ) 夕方の薄暗い時。夕暮れ。暮れ方。たそがれどき。また、比喩的に用いて、盛りの時期がすぎて衰えの見えだしたころをもいう。→かわたれ。
- [初出の実例]「黄昏に涙の玉をながめつつねふして夜はにあかすともし火」(出典:海人手子良集(970頃))
- 「寄りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- 「私には人類の黄昏(タソガレ)としてみえる」(出典:現代文学にあらはれた知識人の肖像(1952)〈亀井勝一郎〉杉野駿介)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「黄昏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
黄昏〔映画:1981年〕
1981年製作のアメリカ映画。原題《On Golden Pond》。監督:マーク・ライデル、出演:ヘンリー・フォンダ、キャサリン・ヘプバーン、ジェーン・フォンダほか。第54回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同主演男優賞(ヘンリー・フォンダ)、主演女優賞(キャサリン・ヘプバーン)、脚色賞受賞。第39回米国ゴールデングローブ賞作品賞(ドラマ部門)受賞。
黄昏〔映画:1952年〕
1952年公開のアメリカ映画。原題《Carrie》。監督:ウィリアム・ワイラー、出演:ジェニファー・ジョーンズ、ローレンス・オリビエ、ミリアム・ホプキンスほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黄昏の言及
【フォンダ】より
…合計83本の映画に出演しながらアカデミー主演男優賞にノミネートされたのは《怒りの葡萄》でただ1度だけ。娘ジェーン・フォンダJane Fonda(1937‐ )のIPCプロダクション製作,マイク・ライデル監督《黄昏》(1981)が最後の出演作品で,アカデミー賞が設けられて以来最高齢の76歳で主演男優賞を受賞したあとこの世を去った。【柏倉 昌美】。…
【ヘプバーン】より
…完成後まもなくトレーシーは死亡)と《冬のライオン》(1968)で2年連続してアカデミー主演女優賞を受賞,ハリウッド最高の演技派女優といわれた。さらに,69年にはブロードウェーでミュージカルに初出演(《ココ》)するなど,意欲は衰えず,81年には,ヘンリー・フォンダの最後の作品《黄昏》で,初めてオスカーを受賞するフォンダとともに,みずからも史上ただ1人四つ目のオスカーを受賞した。【柏倉 昌美】。…
※「黄昏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 