デジタル大辞泉 「歌」の意味・読み・例文・類語
うた【歌/唄】
2 一定の音節数によって語の調子を整えた感情の表現。長歌・短歌・
3 (歌)和歌。特に、短歌をさしていう。「―の道」
4 (唄)三味線を伴奏とする「うたいもの」の称。長唄・
[補説]2で、近代詩の場合には「詩」とも書く。
[下接語]
[類語](1)歌謡・ソング/(2)詩・詩歌・韻文・

の器である口(
(さい))に対して、柯枝を以て呵責してその成就を求める意。その祈る声を呵・訶といい、その声調のものを謌・歌という。
▶・歌媛▶・歌嘔▶・歌謳▶・歌楽▶・歌管▶・歌姫▶・歌戯▶・歌妓▶・歌響▶・歌曲▶・歌吟▶・歌弦▶・歌呼▶・歌工▶・歌功▶・歌行▶・歌哭▶・歌詩▶・歌詞▶・歌辞▶・歌
▶・歌酒▶・歌頌▶・歌倡▶・歌笑▶・歌誦▶・歌鐘▶・歌唱▶・歌情▶・歌人▶・歌吹▶・歌酔▶・歌声▶・歌奏▶・歌台▶・歌鳥▶・歌堂▶・歌童▶・歌唄▶・歌板▶・歌舞▶・歌
▶・歌
▶・歌抃▶・歌舫▶・歌様▶・歌謡▶・歌伶▶・歌楼▶
歌・概歌・楽歌・
歌・歓歌・緩歌・旧歌・漁歌・狂歌・郷歌・琴歌・軍歌・献歌・弦歌・古歌・寤歌・口歌・巧歌・好歌・江歌・行歌・
歌・浩歌・高歌・
歌・傲歌・豪歌・国歌・載歌・作歌・山歌・詩歌・酒歌・秀歌・升歌・唱歌・商歌・笙歌・頌歌・嘯歌・樵歌・鐘歌・情歌・新歌・酔歌・声歌・清歌・聖歌・善歌・楚歌・奏歌・俗歌・卒歌・短歌・長歌・田歌・徒歌・悼歌・棹歌・登歌・答歌・踏歌・櫂歌・鐃歌・反歌・
歌・輓歌・
歌・悲歌・微歌・賦歌・舞歌・放歌・牧歌・妙歌・民歌・名歌・輿歌・揚歌・俚歌・離歌・流歌・櫓歌・和歌出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
→歌謡
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…声楽曲の総称。うた,または,うたう,という行為を示す語としての歌謡は,中国においては古くから使われ,たとえば,《史記》《漢書》あるいは阮籍の音楽論にすでに見られる。しかし,現在の日本での使い方は,明治以降の日本文学の研究者によるもので,読まれる詩歌に対して,歌われる詩歌を強調することを目的とした。…
…歌のこと,あるいは歌をうたうこと。明治以前は,〈しょうが〉あるいは〈そうが〉と発音することが多く,証歌,章歌,正歌とも書いた。…
…しかし,両者の音楽とも,今日に至るまでヒンドゥー教と不可分的なつながりをもってきた。バラモン教文献はベーダと総称されるが,その歌唱の伝承は古代唱法をかなり忠実に伝えているものがあるとされている。4種の祭官に分掌される〈リグ〉〈サーマ〉〈ヤジュル〉〈アタルバ〉の各ベーダのうち,とくに《サーマ・ベーダ》などが古式を伝えている,ともいう。…
※「歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...