(読み)ヨ

デジタル大辞泉 「世」の意味・読み・例文・類語

よ【世/代】

《「」と同語源。時間や空間の、限られた区間の意》
人の一生。生涯。また、寿命。年齢。「わが―の終わり」
一人の支配者、または一つの系統・政体に属する支配者が政権を維持している期間。時代。「明治の―」「武家の―」
家督をついでその家を治める期間。また、その治める権利や立場。「息子の―になる」「―を譲る」
仏教で、過去・現在・未来のそれぞれの期間。前世・現世・来世のそれぞれ。「あの―」「この―」
出家した人の住む世界に対して、凡俗の住む世界。俗世間。「―に背く」
人が互いにかかわりあって生きていく場。世の中。社会。世間。「浮き沈みは―の習い」「新しい思想を―に広める」
社会での境遇。特に、時運に乗って栄えること。「―を時めくタレント」
その時の社会の流れ。時勢。「―はまさにコンピューター時代だ」
生活していくこと。なりわい。「―の営み」「―を過ごす」
10 ある期間。時期。機会。
「二条の后の宮まだ帝にも仕うまつり給はで、ただ人におはしましける―に」〈大和・一六一〉
11 国家。国。また、世界。
「国王の仰せ言を、まさに―に住み給はむ人の、承り給はでありなむや」〈竹取
12 男女の仲。恋情。
「むげに―を思ひ知らぬやうにおぼほれ給ふなん、いとつらき」〈・帚木〉
[下接語]あだし世の世新た世有らぬ世・幾千代・幾世今の世浮き世うつし世の世上つ世神代仮の世君が代の世先の世末の世千代ちりの世露の世時世とこ・中つ世・のちの世人の世一世又の世もも八千代夢の世代代よろず
[類語]世間世の中社会世界巷間世上人中天下浮き世時代年代時期世紀時世じせい時節とき時世ときよエポック

せい【世】[漢字項目]

[音]セイ(漢) (呉) [訓]
学習漢字]3年
〈セイ〉
家督を継いでから子に引き継がれるまでの期間。また、人の一代。「世子終世早世隔世遺伝
先祖代々。「世系
一定の尺度で区切られる時間。時代。「世紀隔世季世近世後世こうせい盛世中世
世の中。「厭世えんせい経世警世在世時世辞世処世人世絶世治世遁世とんせい乱世
地質時代の区分の一。紀をさらに細分したもの。「沖積世
〈セ〉
1に同じ。「世代
先祖代々。「世襲
世の中。「世界世間世事世上世情世相世論世話出世
仏教で、過去・現在・未来のこと。「現世後世ごせ三世さんぜ宿世すくせ・しゅくせ前世来世
〈よ〉「世論浮世時世ときよ
[名のり]つぎ・つぐ・とき・とし

せい【世】

[接尾]助数詞。受けついだ世代・地位・称号などの代数や順序を表すのに用いられる。「日系二」「九団十郎」

せ【世】[漢字項目]

せい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世」の意味・読み・例文・類語

よ【世・代】

  1. 〘 名詞 〙 ( 竹の節と節との間をいう「よ(節)」と同語源で、時間的・空間的に限られた区間の意 )
  2. [ 一 ] 人が生まれてから死ぬまでの期間。一代。一期(いちご)
    1. 一生。生涯。人生。
      1. [初出の実例]「沖つ鳥 鴨どく島に 我が率寝し 妹は忘れじ 余(ヨ)のことごとに」(出典:古事記(712)上・歌謡)
      2. 「世を旅に代かく小田の行もどり」(出典:杉風宛芭蕉書簡‐元祿七年(1694)閏五月二一日)
    2. 寿命。年齢。→世長(た)く世尽く
      1. [初出の実例]「君が歯(よ)も吾が世(よ)も知るや磐代の岡の草根をいざ結びてな」(出典:万葉集(8C後)一・一〇)
  3. [ 二 ] 時の流れ、歴史などの中のある区分。
    1. ある時代。年代。
      1. [初出の実例]「とほき代(よ)に ありけることを きのふしも 見けむがごとも 思ほゆるかも」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇七)
      2. 「ひとり灯のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなうなぐさむわざなる」(出典:徒然草(1331頃)一三)
    2. 国がある支配者によって統治される期間。特に、天皇によって統治される期間。代(だい)
      1. [初出の実例]「此の天皇の御世に病多(さは)に起りて、人民死にて尽きむと為き」(出典:古事記(712)中)
      2. 「朕(わが)皇子の重仁こそ国しらすべきものをと、朕(われ)も人も思ひをりしに〈略〉雅仁に代(ヨ)を簒(うば)はれしは深き怨にあらずや」(出典:読本・雨月物語(1776)白峯)
    3. 転じて、天皇。また、朝廷。また、国政。→世に仕える世の重し
    4. 同一の系統、政体によって主権が維持され、それが継承される期間。「武家の世」
      1. [初出の実例]「源氏の代(ヨ)となって後〈略〉その勧賞に大僧正になされけるとぞ聞えし」(出典:高野本平家(13C前)六)
    5. ある者が家督を相続し、家長としてその家を統率する期間。また一般に、事物を継承し、それを持ったりそこにいたりする年月の間。代(だい)。→世をゆずる世を渡す
      1. [初出の実例]「草の戸も住替る代ぞひなの家」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
  4. [ 三 ] 仏説にいう過去(前世)・現在(現世)・未来(来世)の各々。また、仏法が行なわれる正法(しょうぼう)・像法(ぞうぼう)・末法(まっぽう)の三時期の各々。
    1. [初出の実例]「この代(よ)にし楽しくあらば来む生(よ)には虫に鳥にも吾れはなりなむ」(出典:万葉集(8C後)三・三四八)
  5. [ 四 ] 時節。季節。機会。おり。
    1. [初出の実例]「在中将〈略〉ただ人におはしましけるよに」(出典:大和物語(947‐957頃)一六一)
    2. 「かたがたに、乾くよなき御袖なめり」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
  6. [ 五 ]
    1. 個人が他の個人と密接にかかわりあって生きる場。世間。社会。世の中。また、その中での人間関係。また、そこにいる人。世間の人。
      1. [初出の実例]「いみじうをこなることになん、世にもいひさわぐなる」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
      2. 「名将の聞えは世挙(こぞ)りて賞ずる所なり」(出典:読本・雨月物語(1776)貧福論)
    2. 特に、出世間に対して、俗世間。凡俗の住む世界。俗世。浮世。→世を捨てる世をそむく
      1. [初出の実例]「世を捨てて山に入る人山にてもなほうき時はいづち行くらん〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九五六)
    3. 国土。国家。天下。また、世界。
      1. [初出の実例]「国王の仰せごとを、まさに世に住み給はん人の、承り給はでありなむや」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      2. 「世治らずして、凍餒の苦しみあらば」(出典:徒然草(1331頃)一四二)
    4. 社会の動向。時勢。時流。→世に合う
      1. [初出の実例]「きのふは栄えおごりて、時を失ひ、世にわび、親しかりしも疎くなり」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
    5. 世間一般。世間並み。世の常。→世に越ゆ世に無し世に知らず
      1. [初出の実例]「よの人の親は、もはら幸なきをなん、なからむ時にいかにせんとは思ふなる」(出典:落窪物語(10C後)四)
    6. 世間の評価。噂(うわさ)外聞。→世に聞こゆ
      1. [初出の実例]「物づつみをし、いとよをはぢらひ、余り見苦しきまで児めい給へり」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
    7. 社会での境遇。特に、時運に恵まれ栄え時めくこと。権勢をもって君臨すること。また、その世界。
      1. [初出の実例]「わが世をばけふかあすかと待つかひの涙の滝といづれ高けん」(出典:伊勢物語(10C前)八七)
    8. 世帯。また、それを維持していくこと。生計を立てること。生活。→世を送る
      1. [初出の実例]「世の過ぎがたければ、さりとてはとて、かくのごとく仕る也」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一二)
    9. 男女の交情。情事。夫婦生活。→世を経(ふ)
      1. [初出の実例]「あさなあさな立つかはぎりのそらにのみうきて思ひのある世なりけり〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・五一三)
  7. [ 六 ] 人間の生活する周囲をとりまく環境。
    1. 社会を存在させる時間・空間のひろがり。また、四方の自然。世界。
      1. [初出の実例]「女のなき世なりせば、衣紋も冠も、いかにもあれ、ひきつくろふ人も侍らじ」(出典:徒然草(1331頃)一〇七)
      2. 「揚雲雀なのりいで、蝸牛枝に這ひ、神、そらに知ろしめす。すべて世は事も無し」(出典:海潮音(1905)〈上田敏訳〉春の朝)
    2. 稲作の豊凶の状態。稲の作柄。
      1. [初出の実例]「稲妻やひと切づつに世が直る」(出典:俳諧・おらが春(1819))

世の補助注記

「神皇正統記‐上」に、「代と世とは常の義差別なし。然ど凡の承運とまことの継体とを分別せん為に書分けたり。但、字書にもそのいはれなきにあらず。代は更の義也。世は周礼の註に、父死て立を世と云とあり」と注記し、「代」と「世」との字義を区別している。


せい【世】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. よのなか。よ。人間が社会生活を営んでおり、その生滅のおこるところ。せ。〔論語‐微子〕
    2. 比較的長い時間の単位をいう。中国では、昔一〇年、または、三〇年、西欧では一〇〇年をいう。〔論語‐子路〕
    3. 歴史学的に区切った年代、「中世」「近世」「季世」など。
    4. 地質学で、「紀」の下の時代区分。「沖積世」「洪積世」など。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 家督・統治権などを相続する場合、その代数を数えるのに用いる。代(だい)
      1. [初出の実例]「それ我君は天孫四十九世の正統、仁王八十一代の御門なり」(出典:平家物語(13C前)八)
    2. 何人かが、またはいくつかが同じ名を継承する場合に用いる。「チャールズ二世」など。

せ【世】

  1. 〘 名詞 〙 生きている期間。また、人の住む世界。よ。せい。
    1. [初出の実例]「復有一義説无量名、所謂如陰。亦名為陰、亦名顛倒、亦名為諦、亦名為四念処〈略〉亦名為衆生、亦名為世」(出典:教行信証(1224)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「世」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 5画

[字音] セイ・セ
[字訓] よ・よのなか・とし

[説文解字]
[金文]

[字形] 象形
草木の枝葉が分かれて、新芽が出ている形。新しい枝葉を示す。〔説文〕三上に「三十年を一世と爲す。(き)に從ひて、之れを曳長す。亦た其の聲を取るなり」とするが、形も声も異なる。字形は生に近く、生もまた草木枝葉の生ずる形である。金文に世をに作る。木には世、草には生の形となる。世をまた葉といい、万世を万葉という。

[訓義]
1. よ、よよ、よのなか。
2. とし。
3. 一生、一生涯

[古辞書の訓]
名義抄〕世 ヨ・ヨヨ・ツグ

[声系]
〔説文〕に世声として・泄・・紲など九字を収める。世声の字には木の枝葉に関するものがなく、おおむね擬声的な語で、は多言、泄は泄水をいう。

[語系]
世sjiat、(葉)jiapは声義近く、枝葉を生じてその完成したものを葉という。・泄jiatは、はなし声や水の音などの、ささめくような音をいう。

[熟語]
世家・世規・世機・世儀・世議・世旧・世局・世兄・世系・世・世交・世婚・世子・世士・世嗣・世事・世次・世主・世儒・世叔・世職・世世・世戚・世治・世嫡・世哲・世伝・世途・世統・世徳・世父・世婦・世譜・世母・世模・世味・世務・世門・世誉・世吏・世慮・世類・世路・世・世運・世英・世栄・世縁・世界・世外・世患・世幹・世鑒・世及・世業・世間・世故・世才・世準・世上・世情・世臣・世箴・世人・世塵・世俗・世族・世態・世代・世沢・世冑・世道・世難・世範・世表・世紛・世変・世法・世網・世用・世乱・世累・世禄・世論
[下接語]
阿世・一世・永世・奕世・益世・厭世・往世・慨世・蓋世・世・隔世・希世・季世・寄世・救世・挙世・驚世・澆世・近世・経世・警世・現世・後世・曠世・傲世・今世・済世・在世・三世・時世・辞世・終世・夙世・宿世・出世・処世・上世・身世・人世・塵世・衰世・盛世・聖世・絶世・千世・先世・前世・早世・創世・俗世・濁世・治世・中世・超世・伝世・当世・世・薄世・万世・晩世・避世・百世・浮世・没世・末世・名世・命世・来世・乱世・累世・歴世・列世

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「世」の意味・わかりやすい解説


せい

地質学的な時間(時代)区分単位の一つ。時間層序(時間―岩相)区分単位の統に対応する。すなわち、上限と下限を模式層序の層準によって明確にされた統という区分単位でよばれる、岩石地層の形成堆積(たいせき)した時間間隔を世という。地質時代区分の階級では、世は期より長く、紀より短く、時間は平均すれば1500万年程度になる。世には中新世、トレマドク世などのように、いろいろな事柄に基づいて名前がつけられており、統につけられた名称と同じ名称が世にも適用される。また紀を、前、中、後などの時間間隔に分割して、世として用いることもある。世は一般に、2~6の期に細分される。ほとんどの場合、世までは世界的な適用範囲をもつが、これより細分されると対比の精度に限界があるため、多くの期は地域的にしか適用されなくなる。

[花井哲郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世」の意味・わかりやすい解説


せい
epoch

地質年代区分のより小さくより大きい単位。年代層序区分のに対応する。化石群の進化に基づき区分される。更新世,完新世などと用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「世」の意味・わかりやすい解説

世【せい】

地質年代区分の単位の一つ。紀をさらに細分したもの。たとえば中新世。世に相当する地質系統

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android