東(方角)(読み)ひがし(英語表記)east

翻訳|east

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東(方角)」の意味・わかりやすい解説

東(方角)
ひがし
east

方角の一つ。日の出る方向で、日の没する方向の西と相対し、南北の間をいう。「ひがし」は「ひむがし」がつづまったもので日向風(ひむがし)であり、もともと日の出る方向から吹いてくる風についていわれた。東風にはこのほか「あがり」(南西諸島)、「こち」などの呼称があるが、前者は太陽の昇る方向という意味である。方角に十二支を配当する場合には卯(う)の方向にあたる。天頂を通り南北を結ぶ線を子午線というのに対し、東西を結ぶ線を卯酉線(ぼうゆうせん)という。

 歴史的には東は、京都に対して東方の鎌倉幕府を示すことが多かった。諺(ことわざ)に「東侍(さむらい)、西坊主(ぼうず)」というのがあるが、これは、東国では武士、西の京都では僧侶(そうりょ)が権勢があることをいったものである。

[根本順吉]

 語源的には「ひがしら(日頭、日首)」とする『日本釈名(にほんしゃくみょう)』『類聚(るいじゅう)名物考』などの説、日を木が貫く形として「ひぐし(日串)」の転とする『塵袋(ちりぶくろ)』、「ほし(星)かたしり」の反とする『名語記』などの諸説がある。古典文学上では日本の異名として用いられたりするが、これは、日本が中国天竺(てんじく)(インド)からみて東に位置したからである。仏教では、浄土真宗東本願寺または東本願寺派をいい、江戸歌舞伎(かぶき)では舞台に向かって右側(上方では左側)半分をさす。相撲(すもう)などの左右対称の番付でも右側をいい、西より一枚格上とされる。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android