要求(読み)ヨウキュウ

デジタル大辞泉 「要求」の意味・読み・例文・類語

よう‐きゅう〔エウキウ〕【要求】

[名](スル)
必要または当然なこととして相手に強く求めること。「待遇改善を要求する」「要求を飲む」
必要とすること。「からだが水分要求している」「時代の要求
欲求2
[類語]要望要請請求注文迫る求める頼む請う仰ぐ懇請懇望こんもうする所望ちょうする催告せがむせびるねだる強要強請請託依頼懇願ゆすり請い求め願うリクエストアンコールせつく強迫する強談ごうだんする催促する責め立てる催促がましいせがみ立てる急き立てる急かせる尻を叩く矢の催促やいのやいの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「要求」の意味・読み・例文・類語

よう‐きゅうエウキウ【要求】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 強く請い求めること。当然のこととして強い態度で相手に求めること。
    1. [初出の実例]「国家の危急艱虞の時或は天災地妖等左に掲る時に当ては国家一切住民の力役を要求するを得可し」(出典:泰西国法論(1868)〈津田真道訳〉二)
    2. [その他の文献]〔楚辞‐哀時命〕
  3. 必要とすること。ほしく思うこと。
    1. [初出の実例]「Demand 要求、需用」(出典:哲学字彙(1881))
  4. 人間の行動の基礎にある動因願望として自覚されたものだけでなく、意識されない深層の動因もこれに含まれる。欲求。
  5. 法律で、相手方にある行為を求めること。「請求」よりもやや広い意味で使われる。
    1. [初出の実例]「相手方の要求格外に過分なるに非ず且別段の費用を生ぜざりしとき」(出典:民事訴訟法(明治二三年)(1890)七三条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「要求」の意味・わかりやすい解説

要求
ようきゅう
need

欲求demand、また、動因driveとほぼ同様に用いられる。生活体の内的状態に関係し、この状態の不均衡を均衡させる働きであって、逆説的には要求阻止の状態が要求を発生させる。

[小川 隆]

一次的要求と二次的要求

要求は生体の個体保存、種保存に主としてかかわる生得的・一次的要求と、経験を通じ環境に適応するように習得された二次的要求とに区別される。個体保存にかかわる一次的要求としては、飢え・渇き・眠りなど生理的均衡の維持、ホメオスタシスhomeostasis(体内の安定を保とうとする傾向)、有害刺激からの逃避など、生存に直接かかわるもののほか、直接には生存に関係しない、探索・活動・好奇などがあげられる。種の保存にかかわるのは、直接には性の要求であるが、間接には社会的親和affiliationなどもあげられる。

 食・性の一次的要求は遺伝的でありながら、実際には経験によってさまざまに習得され二次的要求として発現する。たとえば、食欲は社会的・地域的諸条件に基づいた食習慣に制御される。すなわち、空腹感は生理的必要よりも食事回数の習慣により左右されるし、食物に対する嗜好(しこう)は地域によって著しく違うことがある。一人で食事するか集会で食事するかで食事量が異なることもある。性の要求もホルモンの分泌、排卵周期などに支配されながら、去勢や老化によってこれらが抑止されても低下しない。

 一次的要求と二次的要求とを分離すること、強さを比較することはむずかしい。薬物中毒addictionは二次的要求であり、社会的慣習によって促進される。ここでは生存にとって有害な薬物を求める欲求が強められている。金銭地位、名誉、またスポーツ、芸術などは二次的要求であるが、人によっては食欲と同様な強い欲求である。

[小川 隆]

要求の低減

要求の低減need reductionは行動の完了にとって重要で、これを行動の原理とする学説も生まれたが、要求低減の対象は一次的、二次的に広い範囲にわたっている。空腹時には主食が求められるが、満腹時でも菓子や果物が求められる。甘味を求めるためには、栄養のない人工甘味料が砂糖のかわりに求められる。

 外的障害やいくつかの要求の競合実行のできない要求水準のために要求が阻止されると欲求不満の状態となり、攻撃代償転位などの退行した行動が生じる。

[小川 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「要求」の読み・字形・画数・意味

【要求】ようきゆう

求める。

字通「要」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「要求」の意味・わかりやすい解説

要求
ようきゅう

欲求」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android