デジタル大辞泉
                            「かんかん」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
                      
                    かん‐かん[名]
              
                        「髪」「かんざし」の幼児語。
「宵子さん―結って上げましょう」〈漱石・彼岸過迄〉
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かん‐かん
        
              
                        - [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある。古くは「くゎんくゎん」とも表記した )
- ① 金属や石などの堅い物がぶつかって出す音を表わす語。
- [初出の実例]「隣もないはなれ家にかんかんと物すがう打た心ぞ」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)六)
 - 「象牙の箸で菓子皿の縁をかんかん叩いて」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四)
 
 - ② 日の光が強く照りつけるさま、また、灯火などが明るく照り輝いているさまを表わす語。
- [初出の実例]「くゎんくゎんとした日和を打返したしだら電」(出典:浄瑠璃・七小町(1727)二)
 - 「あかりがかんかんついてゐますが」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
 
 - ③ 炭火などが勢いよくおこるさまを表わす語。
- [初出の実例]「かんかんと火が起ってをります」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六八)
 
 - ④ はげしく怒るさまを表わす語。
- [初出の実例]「『野郎、ここさ来(け)え』と忠さんはかんかん憤って」(出典:犬喧嘩(1923)〈金子洋文〉一)
 
 - ⑤ 心のはればれとしたさまを表わす語。
- [初出の実例]「頭にあいた穴より、疝気が抜けましたか、今はくゎんくゎんするやうに成りました」(出典:浮世草子・諸芸独自慢(1783)二)
 
 - ⑥ たたけば音がしそうに堅いさまを表わす語。
- [初出の実例]「此辺ももう少しすると〈略〉カンカンした路に変化する事だらうが」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉八)
 
 
 - [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 日の光が強く照りつけたり、炭火が勢いよくおこったりするさま。
 - ② 強く腹を立てているさま。はげしく怒るさま。「かんかんになる」の形で用いられることが多い。
- [初出の実例]「養父の院長がかんかんに怒ってしまったので」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉一)
 
 - ③ ( たたいたときの音から ) 硬く凍ったさま。
- [初出の実例]「余り動かない部分をかんかんに凍らせた」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉一)
 
 
 - [ 3 ] 〘 名詞 〙 ( その音から ) 鐘をいう。
- [初出の実例]「鉦(カンカン)が鳴る、仏(のの)参ろ、と仏頼むも死神の」(出典:浄瑠璃・小野道風青柳硯(1754)三)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    かん‐かん
              
                        - 〘 名詞 〙 幼児語。
 - ① ( 「かみ(髪)」「かんざし(簪)」から ) 髪またはかんざしをいう。
- [初出の実例]「髪(めんめ)を結って、簪(カンカン)をさして」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
 
 - ② ( 「か(噛)み」から ) 噛むことをいう。かみかみ。
 - ③ ( 「下駄(げた)」の音から ) 下駄のことをいう。かっこ。
 - ④ かわいいことをいう。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    カンカン
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [フランス語] cancan ) 一九世紀中ごろパリを中心に流行した二拍子および四拍子の速いテンポの通俗的な舞踊曲。また、その踊り。スカートをまくりあげ、足を高くはね上げたりして踊る。現在はフレンチ・カンカンとして知られる。カンカン踊り。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    かん‐かん
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ( 古くなって、材質が硬くなったさまからか ) 古い帽子。
 - ② 「かんかんぼう(━帽)」の略。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「かんかん」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【
】かんかん(くわんくわん)
        
              
     
            
		
                      
                    【
坎】かん(くわん)かん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
豢】かんかん(くわん)
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【旱
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
憾】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
旱】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【
館】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【乾
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【関
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【緘
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【還
】かんかん
              
     
            
		
                      
                    【管
】かんかん
              
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    カンカン(ショー・ダンス)
かんかん
cancan
        
              
                        今日ではフレンチ・カンカンの呼称で世界的に知られるショー・ダンス。もとは1830年の七月革命後パリで流行した2拍子の卑俗な社交ダンス。カドリーユから出たというが、語源は不明。一方、ドイツ起源の4分の2拍子の舞曲にガロップgalopがあり、1820年ごろから流行。この二つが、58年パリで初演されたオッフェンバック作曲のオペレッタ『天国と地獄』で結び付く。第2幕、神々のらんちき騒ぎの群舞「地獄のガロップ」が大ヒットし、以後、カンカンの群舞のクライマックスにはこの曲が使われるのがお定まりとなる。76年開場のモンマルトルのミュージック・ホール「ムーラン・ルージュ」はこのショーを呼び物にし、エロティシズムにあふれる衣装、振付けで人気を集めた。当時の情景はロートレックの絵画やポスターで有名。以後レハール作曲のオペレッタ『メリー・ウィドー』(1905)をはじめ、いわゆるベル・エポック(よき時代)のシンボルとして、舞台や映画に繰り返し取り入れられている。
[寺崎裕則]
                                                          
     
            
		
                      
                    カンカン(ギニア)
かんかん
Kankan
              
                        西アフリカ、ギニア内陸部にある都市。首都コナクリの東北東約500キロメートル、ニジェール川支流のミロ川河畔に位置する。人口26万1341(1996)、22万1868(2019推計)。ギニア高地の農・畜産業の中心地で、コナクリから鉄道が通じる。また、陸上、水上、航空各交通路の中継点でもある。植民地化以前の内陸長距離交易が盛んであったころに、商業およびイスラム教の中心地として繁栄した。19世紀末、一時サモリ帝国の支配下に入ったが、1891年フランス軍に占領され、フランス領ギニアに編入された。
[原口武彦]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    カンカン
cancan[フランス]
        
              
                        舞曲。フレンチ・カンカンともいう。2/4拍子の速いテンポの踊りで足を高く上げるのが特徴。裾の広がったひだの多いドレスをつけ,黒いストッキングをはいてアクロバティックに踊る。おおぜいの踊り子が客席に向けて横に並び,いっせいに足を上げる華やかさと快活なエロティシズムで,ミュージック・ホールなどの演出に欠かせない。19世紀中葉パリで流行し始め,1920-30年代に世界的に広まった。オッフェンバックの《天国と地獄》やF.レハールの《メリー・ウィドウ》などバレエにも取り入れられている。
執筆者:中村 とうよう
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    カンカン
Kankan
        
              
                        ギニア東部の町。コナクリ東北東約 490km,ニジェール川の支流ミロ川河畔に位置。 18世紀,塩,金,コーラナッツなどを扱う隊商の交易地として建設。現在は,マリのバマコとリベリアのモンロビアを結ぶ南北道,首都コナクリとマリのシカソを結ぶ東西道の交点で,道路交通の要地。またコナクリからの鉄道の終点で,内陸高地の商業中心地。米,ゴマ,家畜,皮革などの集散と,食品,綿花加工,自動車製造などが行われる。伝統的な金・象牙細工,木彫も盛ん。国内空港がある。人口8万 8760 (1983推計) 。
                                                          
     
            
		
                      
                    
カンカン
cancan
              
                        フランスのショー・ダンスの一種。フレンチ・カンカンともいう。家鴨の鳴く声をもじったもの。 19世紀後半にパリのミュージック・ホールの出し物として人気を呼んだ。速いテンポの2拍子,または4拍子の曲に合せて長いフレア・スカートの群舞に始り,脚を高く上げてペチコートや脚部をあらわにしたり,脚を開いたまま床に飛降りたりする。アクロバティックなソロ・ダンスが見せ場をつくる。
                                                          
    
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    カンカン
        
              
                        フレンチ・カンカンとも。4分の2拍子の速いテンポの舞曲。1840年代末に舞台で踊られるようになってから,パリのミュージック・ホールの名物となった。高く足を上げてエロティックな効果をねらったり,曲芸的な技巧をみせて人気を呼んだ。
→関連項目ムーラン・ルージュ
                                                          
     
            
		
                      
                    
カンカン
              
                        ギニア東部の町。ニジェール川支流のミロ川の河港で,行政,商業の中心地。また大西洋岸の首都コナクリとを結ぶ鉄道の終着点で,ここから周辺の各地に通ずる道路網の中心にもなっている。コメ,ゴマ,トウモロコシ,トマト,各種の果物などが栽培され,トマトの缶詰工場などもある。人口14万1446人(2005)。
                                                          
    
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    カンカン
        
              
                        東京都台東区、東京都恩賜上野動物園で飼育されていたジャイアントパンダのオス。1970年ごろ中国生まれ。1972年、中国との国交回復を記念して来園。一大パンダブームが巻き起こり、パンダ舎の前には連日長蛇の列ができた。1980年死亡。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 