デジタル大辞泉
「万」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よろずよろづ【万】
- 〘 名詞 〙
- ① 数の単位としての万(まん)。厳密な数値としての万をいうより、数の非常に多いことを表わす。たくさん。あまた。
- [初出の実例]「墾(は)りて四万余頃(よヨロツあまり)の田を得」(出典:日本書紀(720)仁徳一四年是歳(前田本訓))
- ② ( 形動 ) 種類や形、様子などがさまざまであること。また、そのさま。いろいろ。種々。
- [初出の実例]「野山にまじりて竹を取りつつ万の事に使ひけり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「御祈などよろづに仕らせ給ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
- ③ すべてのこと。全部そろっていること。万事。
- [初出の実例]「徳化(いきほひ)を弘めて、含(ヨロづ)の霊(もの)に覃(およ)ひ被らしむることを思ふ」(出典:日本書紀(720)推古一六年八月(岩崎本平安中期訓))
- 「人は万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり」(出典:徒然草(1331頃)二一七)
ばん【万】
- ( 「万」の漢音 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 数の単位。千の一〇倍。まん。よろず。また、非常に多くの数。
- [初出の実例]「番新の万(バン)を知るに至ずといへども」(出典:洒落本・通言総籬(1787)叙)
- [その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 十分に。まったく。ばんばん。
- [初出の実例]「太郎が近所迷惑であるのを万承知しながら」(出典:街の物語(1934)〈榊山潤〉)
- ② どうしても。なんとも。もしも。万一。まん。
- [初出の実例]「彼れは脱隊者となりて其営を去りたり。思ふに間牒となりて帰り来ることは万(バン)無かるべしと」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉政界叢話)
まん【万】
- 〘 名詞 〙 千の一〇倍。ばん。よろず。また、ひじょうに多くの数。〔色葉字類抄(1177‐81)〕 〔漢書‐律歴志〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「万」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 