デジタル大辞泉 「三」の意味・読み・例文・類語
さん【三】[漢字項目]
[学習漢字]1年
〈サン〉1 数の名。みっつ。「三角・三脚・三国・三役」
2 三番目。「三更・三流・三人称」
3 みたび。三度。「三顧・三振/再三」
4 何度も。「三嘆・三拝九拝」
5
〈み・みつ〉「[名のり]かず・こ・そ・ただ・なお
[難読]
〈サン〉
〈み・みつ〉「


なり」という。一には「
は一に立つ」、二十三下には「地の數なり」とし、三において天地人の道が備わるとする。古い自然哲学における、発生論的な考えかたである。それで王の字形を、天地人三才を貫くもので、道の実践者とするが、王の字形は大きな鉞頭の形。三は聖数とされ、その名数の語は千数百にも及び、〔
字類編〕中の三巻を占めている。金文に、官名や分数的表示のときに參(参)を用いる。參は
(かんざし)三本を髪に挿した形で参集の意があり、三と声義の通ずる字である。
は古文。一、二にもその形式の古文がある。
m、參・驂ts
mは声近く、通用することがある。星の名のときは參shi
mとなる。また卅s
pは三十s
m-zji
pの合音であろう。參は齊(斉)と同じく、三本の
(しんけい)を髪に加える形。齊は平行に立てて加え、參は左右を斜めに中央に集める形であるから、参集・
集の意となる。三馬を駕することを驂という。
▶・三握▶・三衣▶・三衛▶・三易▶・三益▶・三苑▶・三下▶・三夏▶・三箇▶・三戒▶・三槐▶・三
▶・三
▶・三恪▶・三革▶・三閣▶・三竿▶・三浣▶・三寒▶・三澣▶・三鑑▶・三帰▶・三儀▶・三脚▶・三教▶・三極▶・三
▶・三
▶・三軍▶・三計▶・三
▶・三径▶・三献▶・三元▶・三顧▶・三姑▶・三壺▶・三公▶・三光▶・三后▶・三庚▶・三更▶・三綱▶・三皇▶・三叉▶・三才▶・三采▶・三宰▶・三歳▶・三載▶・三材▶・三策▶・三尸▶・三巳▶・三芝▶・三始▶・三思▶・三師▶・三事▶・三辞▶・三舎▶・三寿▶・三従▶・三粛▶・三出▶・三春▶・三旬▶・三少▶・三笑▶・三殤▶・三觴▶・三条▶・三畳▶・三譲▶・三上▶・三晋▶・三辰▶・三秦▶・三仁▶・三垂▶・三推▶・三寸▶・三正▶・三省▶・三聖▶・三世▶・三成▶・三牲▶・三旌▶・三清▶・三精▶・三隻▶・三尺▶・三折▶・三絶▶・三泉▶・三線▶・三選▶・三俎▶・三素▶・三層▶・三蒼▶・三族▶・三属▶・三
▶・三損▶・三多▶・三咤▶・三太▶・三大▶・三代▶・三台▶・三度▶・三単▶・三袒▶・三嘆▶・三壇▶・三知▶・三遅▶・三虫▶・三黜▶・三朝▶・三点▶・三斗▶・三吐▶・三冬▶・三倒▶・三党▶・三登▶・三統▶・三洞▶・三徳▶・三飯▶・三品▶・三風▶・三伏▶・三復▶・三物▶・三墳▶・三聘▶・三輔▶・三
▶・三彭▶・三墨▶・三昧▶・三務▶・三命▶・三酉▶・三宥▶・三友▶・三余▶・三葉▶・三雍▶・三踊▶・三曜▶・三浴▶・三楽▶・三吏▶・三流▶・三閭▶・三両▶・三稜▶・三礼▶・三老▶・三論▶・三惑▶
三・第三・朝三・当三・二三・年三・両三・累三出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...