デジタル大辞泉
「三」の意味・読み・例文・類語
み【三】
1 さん。みっつ。数を数えるときの語。「ひ、ふ、三、よ」
2 さん。みっつ。名詞の上に付けて用いる。「三歳」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み【三】
- 〘 名詞 〙
- ① 三つ。名詞・助数詞の前に付けて用いる。「三皿(みさら)」「三棟(みむね)」「三度(みたび)」など。
- [初出の実例]「ありきぬの 美(ミ)重(ヘ)の子が 捧がせる 瑞玉盞(みづたまうき)に」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの三。普通は「ひーふーみーよー」のように長く発音する。みい。
- [初出の実例]「一(ひと)二(ふた)三(ミ)四(よ)五(いつ)六(むゆ)七(なな)八(や)九(ここの)十(たりや)」(出典:年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌)
サン【三】
- 〘 名詞 〙 「三(さん)」の中国音。みっつ。江戸時代には拳(けん)の用語として用いられ、現代ではマージャン用語として用いられる。
- [初出の実例]「真(ほんとう)の拳と云ふ物は一(イイ)二(リャン)三(サン)四(スウ)五(ウウ)六(リウ)七(チヱイ)八(パマ)九(クヮイ)といふものだっサ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
さん【三・参】
- 〘 名詞 〙
- ① 数の名。一の三倍。また、いくつかに分けたものの三つ。三つめ。二の次。
- [初出の実例]「伏して皇帝陛下を惟みれば、一を得て光宅し、三(さん)に通じて亭育したまふ」(出典:古事記(712)序)
- ② 「さん(三)の糸」の略。
- [初出の実例]「一筋を諫(いさめ)過して二筋に 三がきれては引にひかれぬ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一九)
みい【三】
- 〘 名詞 〙 ( 「み(三)」を延ばして発音した語 ) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの三(さん)。
- [初出の実例]「君か代は長の数よむひいふうみい〈西鶴〉 たはね木をつむ高き屋の内〈西吟〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何鞠)
さんいち‐どくりつうんどう【三・一独立運動】
- 日本統治下の朝鮮で、大正八年(一九一九)三月一日から始められた朝鮮民族の独立運動。京城(現在のソウル)で独立宣言を発表、民衆は「独立万歳」を叫んで大示威運動を起こし、たちまち全国に波及したが、日本側は軍隊や警察を出動させてこれを鎮圧した。万歳事件。
さんいちご‐じけん【三・一五事件】
- 昭和三年(一九二八)三月一五日、田中義一内閣によって全国的規模で行なわれた、日本共産党員などの大検挙事件。約一六〇〇名が検挙され、うち四八三名が治安維持法違反で起訴された。三・一五検挙。第二次共産党事件。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 