デジタル大辞泉
「煩い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うるさ・い【煩・五月蠅】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]うるさ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① いきとどいて完全であるさまをいう。また、その度が過ぎて、反発されたり敬遠されたりするさまをいう。平安時代の例では多くその両面をもった表現になる。
- (イ) いやになるほどすぐれている。多くすぐれた人物にいう。
- [初出の実例]「上も、とおもほして、御心とどめて物宣ふにこそあめれ。うるさき人の幸ひなりや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)沖つ白浪)
- (ロ) いやになるほどこまごまとしたところまでゆきとどいている。煩わしいほどよく気がまわる。現代語では、よく知っている、精通している、などというときに多く使う。「ワインにうるさい」
- [初出の実例]「武蔵鐙(あぶみ)さすがにかけて頼むにはとはぬもつらしとふもうるさし」(出典:伊勢物語(10C前)一三)
- (ハ) こまごまゆきとどきすぎていて煩わしい。気がまわりすぎて感じが悪い。
- [初出の実例]「『あやしう昔心地して、あはれなる御声どもかな』とて、いひゐたる事どもは書かじ、うるさし」(出典:落窪物語(10C後)三)
- ② 技芸がすぐれていて、嫌味なほどである。巧者だ。うるせし。
- [初出の実例]「立田姫といはむにも、つきなからず、たなばたの手にも劣るまじく、その方も具して、うるさくなん侍し」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ いかにもわざとらしくていやみだ。
- [初出の実例]「出でてまかりしを、引きとどめて、今日までさぶらはせ給ふ。うるさしかし」(出典:篁物語(12C後か))
- ④ ものが多くつきまといすぎて煩わしい。うっとうしい。やかましい。
- (イ) 虫とか煙、匂い、髪の毛などまつわりつくものについていう。
- [初出の実例]「柴の家のはひりの庭に置く蚊火の煙うるさき夏の夕暮〈藤原顕仲〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)夏)
- (ロ) 音についていう。
- [初出の実例]「よなきするたにうるさいに、なかなきをはしむるか」(出典:説経節・説経苅萱(1631)中)
- (ハ) 話、しゃべり方、あるいは容貌、態度についていう。
- [初出の実例]「五度も十度も、その機合の人をもて和を入て、教訓正路にあるべし。片屓贔うるさきものなり」(出典:本福寺跡書(1560頃))
- (ニ) 手続きとか、手順についていう。
- [初出の実例]「あひのおさへのといふ蒼蠅い事の無代り」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一七)
- ⑤ ( 多く「…するとうるさい」の形で ) めんどうだ。煩わしいことになる。
- [初出の実例]「火元だといふと、調べは相当うるさいかも知れない」(出典:或る死、或る生(1939)〈保高徳蔵〉一)
- ⑥ きたない。また、いやな感じ、よくない感じである。〔匠材集(1597)〕
- [初出の実例]「うるさき物のしなじな〈略〉てんかん、くつち、くさり物のにほひ、ふるきさかなのれうり」(出典:仮名草子・尤草紙(1632)上)
煩いの語誌
( 1 )ウルは「うら(心)」、サシは「狭し」か。平安時代では①のように相手のすきがない行為や状態に接して心に圧迫を感じて一目置くものの、一方で敬遠したくなる感情をいう。そこから、平安末頃から④のような煙や音声に対して感覚的に煩わしい、うっとうしいと思う意が生じ、近代には「…するとうるさい」の形で面倒だ、厄介だの意でも用いられるようになった。
( 2 )②の意は「うるさし」の「さ」と「うるせし」の「せ」の字体が混用されたもの。
( 3 )中世に多く「右流左死」の表記があり、そのあて字の意について「江談抄‐三」に次の記事がある。「世以二英雄之人一称二右流左死一。其詞有二由緒一。昔菅家為二右府一。時平為二左府一。共人望也。其後右府有レ事被レ流。左府薨逝。故時人称下有二人望一之者上号二右流左死一云々」
煩いの派生語
うるさ‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
煩いの派生語
うるさ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
煩いの派生語
うるさ‐さ- 〘 名詞 〙
わずらいわづらひ【煩・患】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「わずらう(煩)」の連用形の名詞化 )
- ① 悩むこと。苦しむこと。また、厄介なこと。手数のかかること。心配。苦労。面倒。迷惑。
- [初出の実例]「神庫(ほくら)高しと雖も、我能く神庫の為に梯(はし)を造(た)てむ。豈庫(ほくら)に登るに煩(ワツラヒ)あらむや」(出典:日本書紀(720)垂仁八七年二月(北野本訓))
- 「わづらひなくて、ただうち遊びて明かし暮らせば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② ( 累 ) 苦労の種となるもの。妻子、縁者など面倒をみなければならない者、また、それによる連累。係累。
- [初出の実例]「親の累(ワツラヒ)に縁りて断ぜらるるに」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「外に何の係累(ワヅラヒ)もなかった」(出典:末枯(1917)〈久保田万太郎〉)
- ③ 病気。やまい。疾患。
- [初出の実例]「ゴザヲモ フジャウニ ナシタテマツラバ、イヨイヨ ヲ vazzuraino(ワヅライノ) モトトモ ナラウズ」(出典:天草本伊曾保(1593)狼と狐の事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 