普及版 字通 「生(漢字)」の読み・字形・画数・意味
生
常用漢字 5画
[字訓] はえる・うまれる・うむ・いきる
[説文解字]

[金文]



[字形] 象形
草の生え出る形。〔説文〕六下に「







[訓義]
1. はえる、うまれる、うまれでる、あらわれる、うむ。
2. いきる、いかす、いきもの、いのち。
3. 生まれたまま、なま。
4. おいる、そだつ、おこる、なる。
5. たみ、ひと、なりわい。
6. 性と通じ、さが。
7. 立役。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕生 ナル・ウマル・イク・スズシ・イヅ・ウム・オフ・ナス・イケリ・ヒオコス・ナル
[部首]
〔説文〕〔玉










[声系]
〔説文〕に生声として牲・旌・


[語系]
生sheng、姓・性siengは声が近い。姓・性は生来のもので、生の声義を承ける。腥syengも生肉の意。

[熟語]
生涯▶・生衣▶・生意▶・生育▶・生員▶・生翳▶・生煙▶・生花▶・生果▶・生介▶・生外▶・生






[下接語]
一生・



出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報