普及版 字通 「木(漢字)」の読み・字形・画数・意味
木
常用漢字 4画
[字訓] き
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
枝のある木の形。〔説文〕六上に「




[訓義]
1. き、たち木。
2. 材木、木質。
3. 木製のもの、かせ、棺。
4. 五行の一、甲・乙をきのえ・きのとという。
5. 朴と通じ、かざらぬ、木地のまま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕木 キ・サトル 〔字鏡集〕木 キル・サトル
[部首]
〔説文〕に橘・橙以下、某・休など四百二十字、重文に三十九字、また〔新附〕に十二字を加える。〔玉


[熟語]
木








[下接語]
悪木・囲木・異木・一木・雲木・花木・佳木・果木・嘉木・怪木・栞木・




出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報