(読み)クチ

デジタル大辞泉 「口」の意味・読み・例文・類語

くち【口】

[名]
動物の消化器系の開口部で、食物を取り入れる器官。人間では顔面の下部にあって、口唇口蓋こうがい・口底に囲まれ、中になどがある。発声にも関係する。口腔こうこう。「食べ物をに入れる」「をつぐむ」
1に似ているところから》
㋐人や物の出入りするところ。「通用」「改札」「粟田あわた
㋑容器の中身を出し入れするところ。「缶のを開ける」
㋒物の、外部に開いたところ。すきま。穴。「きずぐち」「ふすまの破れ
就職や縁組みなどの落ち着く先。「事務員のがある」
物事を分類したときの、同じ種類に入るものの一つ。また、その種類。たぐい。「彼は相当いけるだ」「甘

㋐物事の初めの部分。または、まだ始まったばかりのこと。発端ほったん。「宵の」「序の
㋑物のはし。ふち。先端。「切り
雅楽の一曲や義太夫節の一段を細分したときの最初の部分。
1が飲食の器官であるところから》
㋐食べ物の好み。味覚。「が肥えている」
㋑生活のために食料を必要とする人数。「を減らす」
㋒食べる量。
「三度の―を詰められるほど辛いことはなく」〈秋声縮図
1が言語器官であるところから》
㋐口に出して言うこと。ものの言い方。「を慎む」「が悪い」
㋑世間の評判。うわさ。「人のが気になる」
㋒口出しをすること。または、その意見。
「『お止しなさい』と女は𠮟咤る様に男の―を制えた」〈魯庵・くれの廿八日〉
㋓話す能力。「が達者だ」
㋔客の呼び出しがかかること。また、友人などの誘いがあること。→口がかる口をける
㋕意向。意見。
「この男の―をうかがひ」〈浮・永代蔵・一〉
㋖歌などの詠みぶり。
「おのおの初心講へも推参すると聞いたが、殊の外―がよいと仰せらるる程に」〈虎明狂・皹〉
馬の口につける縄。口取り縄。
「―引きける男…ひじりの馬を堀へ落としてげり」〈徒然・一〇六〉
直径。さしわたし。
「―六尺のあかがねの柱を」〈平家・五〉
[接尾]助数詞。
刀剣などを数えるのに用いる。「脇差し数
ものを食べる回数をいうのに用いる。「ひと食べる」
寄付や出費などの分担の単位として用いる。「ひと一万円の寄付金」
[補説]「口を濁す」という言い方について→言葉を濁す[補説]
[下接語]合い口後口甘口生き口薄口うま売り口売れ口追い口大口り口折れ口貝の口かざ片口語り口辛口軽口切り口切れ口消し口濃い口仕口死に口しょ諸口序の口吸い口攻め口せんたつの口とば口取り口上り口飲み口早口一口広口別口みな無口八つ口り口宵の口詠み口悪口(ぐち)上がり口秋口悪たれ口糸口入り口受け口歌口裏口落ち口おちょぼ口表口陰口肩口勝手口かど蝦蟇がまからす川口木口傷口木戸口金口口口こい小口さかしら口石榴ざくろ差し口差し出口地口獅子しし蛇口冗談口そでき口滝口追従ついしょう告げ口勤め口つばめつぼ出入り口手口出口戸口とび仲人口憎まれ口逃げ口二字口にじり口抜け口み口はいり口け口働き口一人口減らず口細口間口窓口みず店口無駄口もうけ口わに
[類語]口腔弁舌物言い言い回し

こう【口】[漢字項目]

[音]コウ(漢) (呉) [訓]くち
学習漢字]1年
〈コウ〉
体の器官の一。くち。「口角口腔こうこう経口虎口ここう糊口ここう閉口
口で言う。口ぶり。ことば。「口外口語口実口述口吻こうふん悪口衆口利口
人数。「戸口人口
穴。出入り口。「火口河口銃口
〈ク〉口。口で言う。ことば。「口説口調口伝異口同音
〈くち(ぐち)〉「口絵口数口癖糸口裏口大口小口手口出口戸口窓口無口
[名のり]あき・ひろ
[難読]口説くど口惜くやしい猪口ちょこ・ちょく

く【口/工/公/孔/功/垢/紅/貢】[漢字項目]

〈口〉⇒こう
〈工〉⇒こう
〈公〉⇒こう
〈孔〉⇒こう
〈功〉⇒こう
〈垢〉⇒こう
〈紅〉⇒こう
〈貢〉⇒こう

く【口】

[名]仏教で、くち。また、口から出す言葉。→口業くごう
[接尾]助数詞。器物や人数を数えるのに用いる。「くわ

こう【口】

[接尾]助数詞。
人数を数えるのに用いる。「伴僧二〇
刀剣、その他の器具を数えるのに用いる。「剣一千

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口」の意味・読み・例文・類語

くち【口】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] 動物の器官の一つ。
      1. 人や動物の顔の下部にあり、飲食物をとり、声を発するための器官。口腔(こうこう)
        1. [初出の実例]「垣本に 植ゑしはじかみ 久知(クチ)ひひく 我は忘れじ 撃ちてし止まむ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
        2. 「御歯の少しくちてくちのうち黒みてゑみ給へる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
      2. 特に、鳥のくちばし
        1. [初出の実例]「厚さ三尺許其の大きさ(えひ)の如くにして雀の喙(クチ)、針の鱗あり」(出典:日本書紀(720)斉明四年是歳(北野本訓))
      3. ( 「くちなわ(口縄)」の略 ) 牛馬などの口につける縄。また、口縄を取る者。
        1. [初出の実例]「道にて馬のくちをとりて」(出典:伊勢物語(10C前)六三)
      4. 接吻。
    2. [ 二 ] [ 一 ]に似ているもの。
      1. 物や人の出入りする所。出入口。戸口。また、奥や尻に対して、入ってすぐのところをいう。
        1. [初出の実例]「河の口より河上の横田の村に至る間の五つの郡の百姓は」(出典:出雲風土記(733)出雲)
        2. 「渡殿のくちにかひそひてかくれたち給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
      2. ある地点に通じる道などの始まる所。
        1. [初出の実例]「今は軍すべき物も候はでこの口難儀に存候」(出典:明徳記(1392‐93頃か)中)
      3. 容器などで、中のものを出し入れする所。または、その箇所をふさぐ栓(せん)
        1. [初出の実例]「ほそき組してくちのかたをゆひたるにかの御名の封つきたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
        2. 「三升樽の口栓(クチ)の抜けないのを」(出典:刑余の叔父(1908)〈石川啄木〉四)
      4. ( にいろいろな種類のあるところから ) 種類。種別。たぐい。
        1. [初出の実例]「つつごかしのかほでつらりと九文・十文づつ、百の口をぬいてをけや」(出典:浄瑠璃・心中万年草(1710)中)
        2. 「お前はさうすると西洋音楽に降参の口かね」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉三)
      5. 物の外部に開いた箇所。すきま。あな。
        1. [初出の実例]「其汁を開(つび)の口に入る」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
      6. 物の端(はし)。へり。ふち。
        1. [初出の実例]「香壺筥〈略〉口白錫二斤」(出典:類聚雑要抄(室町)四)
      7. 物の先端。かど。
        1. [初出の実例]「ともながは夜軍(よいくさ)に、ひざのくちをば箆深(のぶか)に射(い)させ」(出典:浄瑠璃・十二段(1698頃)二)
      8. 袖や裾の端(はし)の部分。
        1. [初出の実例]「大口、またながさよりはくちひろければ、さもありなん」(出典:枕草子(10C終)一三四)
      9. 円柱、円筒などの直径。また、堀などの幅。
        1. [初出の実例]「実に口三四寸許の暑蕷の長さ五六尺許なるを持来て置」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
        2. 「口一丈の堀、八尺の築地に飛上り給ふ」(出典:義経記(室町中か)二)
      10. 人口。人数。
        1. [初出の実例]「故に船商之戸、舟子(〈注〉せんどう)之口、星羅雲屯他境の及ぶ所に非ずして」(出典:柳橋新誌(1874)〈成島柳北〉初)
      11. 就職や嫁入の対象となるところ。
        1. [初出の実例]「奉公の口あるこそ幸はひなれ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)
    3. [ 三 ] ( [ 一 ]消化器官のはじめであるところから ) 物事の初めの部分。
      1. 物事の初め。おこり。端緒。
        1. [初出の実例]「盃の素直にならぬ叶へ口」(出典:雑俳・折句杖(1796))
      2. 物の初めの方の部分。または、まだ始まったばかりのこと。発端。冒頭。
        1. [初出の実例]「口より見尽して末一段の大晦日になりて」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
        2. 「まだ宵の口ながら」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉秋雨の宵)
      3. 曲の初めの部分の称。特に、義太夫浄瑠璃の段の構成単位の名としていうことがある。各段は中(なか)、切(きり)と共に三部に分けられ、それぞれ別の演奏者が受け持つ。〔歌儛品目(1818‐22頃)〕
      4. 手がかり。てづる。たより。たずき。
    4. [ 四 ] ( [ 一 ]が飲食する箇所であるところから )
      1. 飲食すること。また、くらしをたてること。→口を過ごす
        1. [初出の実例]「どこでも口を春過て夏〈西桜〉 表店藤の茂りはよい勝手〈西竪〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三〇)
      2. 飲食物を味わう感覚。飲食物の味の傾向。→口がおごる
        1. [初出の実例]「大あぐらをかき酒の口などをきいて見てわるくいい」(出典:洒落本・部屋三味線(1789‐1801頃))
      3. 食物を必要とする人の数。→口減(くちべ)らし
        1. [初出の実例]「秋は金取つき世帯あはらにて 口はふたつの内義は機織」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)六)
    5. [ 五 ] ( [ 一 ]が物をしゃべる箇所であるところから )
      1. ものをいうこと。ことばにしていうこと。また、言語。ことば。また、物の言い方。
        1. [初出の実例]「仏のおほん事ならぬをば、くちにまねばで勤め行ひつる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
        2. 「ラチンヲ ワシテ ニッポンノ cuchito(クチト) ナス モノナリ」(出典:天草本伊曾保(1593))
      2. 世間の評判。取沙汰。
        1. [初出の実例]「ののみかりのうたの序など人のくちに侍なり」(出典:今鏡(1170)七)
        2. 「おのづから世にもれきこえて、人の口のさがなさは」(出典:古今著聞集(1254)八)
      3. 口出しをすること。
        1. [初出の実例]「さてもなんぢらは、くちゆへにあついめをして」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)中)
      4. 言う内容。また、意見。意向。言い分。
        1. [初出の実例]「それなればそちが道理じゃ。さりながらあれが口もきかふ」(出典:虎明本狂言・茶壺(室町末‐近世初))
        2. 「看護婦から聞いたのと奥さんの口とが違ってゐた」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉一一)
      5. 話す能力。また特に、優れた話術。能弁。「あいつは口が達者だ」
        1. [初出の実例]「口もあれば筆もあるから颯々(さっさ)と言論して」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉雑記)
      6. ( 「うたくち(歌口)」の略 ) 和歌や連歌の詠みぶりをいう。→口がよい
        1. [初出の実例]「口はまことに生得の事也」(出典:連理秘抄(1349))
      7. 芸人、芸妓などに対する客の呼び出し。転じて一般に、仲間などからの呼び出し。→口が掛かる口を掛ける
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 口に飲食物を入れる回数を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「或は三口くへとも教へ給。或は五口くへともおほせられたり」(出典:閑居友(1222頃)上)
    2. 刀剣、斧などを数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「但し好(よ)き錦(にしき)二疋(ふたむら)(ありかも)一領(ひとき)・斧(をの)三百口(みほクチ)」(出典:日本書紀(720)欽明一五年一二月(寛文版訓))
    3. 寄付や出資などの分担の単位、またその分担者を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「得分納所此間給候外、一口之半分可宛之由、先度評定畢」(出典:東寺百合文書‐る・応永七年(1400)九月二六日・最勝光院方評定引付)
    4. 舞を舞う回数を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「舞一口つつ舞了」(出典:言継卿記‐天文一四年(1545)六月四日)
    5. (くら)、轡(くつわ)、釜(かま)などを数えるのに用いる。→一口(ひとくち)
      1. [初出の実例]「切付(きっつけ)の新をば一口(ひとクチ)二口と云也」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四四)

く【口】

  1. ( 「く」は「口」の呉音 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 仏語。くち。また、口から出すことば。身、意と合わせて、三業(さんごう)という。→口業(くごう)。〔大乗義章‐七〕
    2. 横笛の、吹きぐちの穴の名。八孔の一つ。上部にあって、口にあてて吹く部分。歌口(うたぐち)
  3. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 人数を数えるのに用いる。人(にん)。また、口をもった生物をかぞえる場合にも用いる。こう。
      1. [初出の実例]「大きなる亀四口を売る」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
      2. 「僧のかずを何口(なんク)と云ふは僧に限る詞歟」(出典:塵袋(1264‐88頃)七)
    2. 一人分を単位としたものの、数を数えるのに用いる。
    3. 口のあいている器物を数えるのに用いる。
    4. 武器や農具などの刃物の類を数えるのに用いる。こう。
      1. [初出の実例]「諸僧並立打鈸十口許」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)

こう【口】

  1. 〘 接尾語 〙
  2. 人を数えるのに用いる。
    1. [初出の実例]「韓奴(やつこ)室・兄麻呂・弟麻呂・御倉・小倉・針六口を以て大連に送る」(出典:日本書紀(720)雄略九年五月)
    2. [その他の文献]〔孟子‐尽心上〕
  3. 刀剣、その他の器具を数えるのに用いる。
    1. [初出の実例]「五十瓊敷命〈略〉剣一千口を作る」(出典:日本書紀(720)垂仁三九年一〇月)
    2. [その他の文献]〔晉書‐劉曜載記〕

ぐち【口】

  1. 〘 造語要素 〙 ( 「くち」とも )
  2. 建物、場所などの出入口。腹に対する食物の入口としての口の比喩。
    1. (イ) 場所、ところ。「入口」「出口」「改札口」「玄関口」
    2. (ロ) 出入口。広い場所の時にいう。「西口」「正面口」「裏口」「非常口」
    3. (ハ) 登山道などの、入口。「吉田口」
  3. くらし、生計。人の口の意。「一人口」
    1. [初出の実例]「夫婦ながら継のあたらぬ物着て、以上五六人口ゆるりと暮し」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)

くつ【口】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くち」の変化した語 ) くち。主に名詞の上に付いて、それが口に関するものであることを表わす。「くつうた」「くつこ」「くつばみ」など。
    1. [初出の実例]「牛にくつのぐはめすに於出る者」(出典:玉緒村上大森共有文書‐天正一三年(1585)六月二八日・近江上大森惣分掟)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「口」の意味・わかりやすい解説

口 (くち)
mouth

動物の消化管の入口で,食物や水を取り入れるところ。

消化管が発達していない動物では,一般に口も発達していない。原生動物は単細胞性で,消化管も口ももたないが,細胞中に食物を取り込む場所が定まっていて特定の構造が見られるときには,細胞口cytostomeといわれる。海綿動物も消化管をもたない。食物は水とともに体表の無数の小穴から流れ込み,体を貫く小管をへて,中央の胃腔,そして排水口へと流れていく途中で,襟細胞によって捕らえられて取り込まれる。中生動物は寄生性で消化管はなく,栄養は体表から吸収される。他の動物群でも,条虫類など寄生性のものには,消化管を欠くものがある。有鬚(ゆうしゆ)動物は自由生活性で,海の底泥中に生息しているが,消化管がなく,栄養は体表から吸収すると考えられている。

 消化管が形成されて口ができると,口の周辺や中に,食物を捕らえたり砕いたりするための構造が発達する。腔腸動物では消化管には肛門がなく,その主部である胃腔が出口を兼ねた口に続いている。イソギンチャク類などでは,胃腔の中へ口がおち込んだ形になって,管状の口道が形成され,口道の外側を口,奥側を口道内口という。腔腸動物の体は放射型で前後軸はなく,浮遊性のクラゲ型のものでは口側を下面に,着生性のポリプ型のものでは口側を上面にしている。扁形動物も肛門をもたないが,体は左右相称型で,前後軸は定まっている。口は必ずしも体の前端部になく,腹面の中央あるいは後方に開口するものもある。口に続く咽頭が発達しており,口周辺部が渦虫(かちゆう)類では伸縮性の吻を,吸虫類では寄生のための吸盤を形成しているものもある。

 これ以外の動物群では,少数の例外(たとえばクモヒトデ類など)を除いて消化管には肛門もでき,口は原則として頭端付近に位置して,食物の入口となる。ひも形動物では口は比較的簡単で,特別の付属構造も咽頭も発達していない。輪虫類では口の周りに食物を捕らえるための繊毛や剛毛が発達し,口に続く咽頭にあごのように働くクチクラ質の突起を備えている。腹毛類,線虫類,毛顎動物では口の周辺にとげ状の剛毛,内肛動物,ナマコ類,翼鰓(よくさい)類では触手,コケムシ類ホウキムシ類,腕足類では触手を列生した長いひだ(触手冠),コムシ類では溝状の吻が発達している。動吻類,線形虫類,コウトウチュウ類,エラヒキムシ類,ホシムシ類の口は,体の前端部を形成するの先端にある。ただし,線形虫類,コウトウチュウ類では消化管は退化的で口は摂食に用いられず,栄養は体表から吸収する。軟体動物の二枚貝類では口は簡単で,口の近くには唇弁があり,外套(がいとう)腔に吸い込んだ水中からえらでこし取った食物を繊毛で集めて口へ送るか,唇弁を殻の外へ伸長して食物を得る。多板類,腹足類では,口腔に形成される小歯を列生した歯舌が発達して,食物を削り取る働きをする。巻貝類には,口部が伸縮性の吻を形成しているものがあり,他の動物の体内などに挿入して摂食する。頭足類の口は足が変形,発達した筋肉性の腕で囲まれており,口腔内には角質の強力なくちばしが形成され,腕で捕らえた食物をかみ砕く。節足動物では口そのものは比較的単純な開口にすぎないが,口付近の付属肢は一般に複雑多様に変形して,食物を捕らえたりかみ砕いたり吸飲したりする働きをする。鋏角(きようかく)類では口部が突出して吻状となり,とげ針をもつものもある。ウニ類には,口と咽頭を取り囲んで骨片が組み合わされたアリストテレスの提灯と呼ばれる口器があり,食物をかじり取ったり砕いたりする。半索動物の腸鰓類や原索動物では,口は比較的単純な開口にすぎないが,口に続く咽頭に多数のえら穴が形成されて,食物をこし取るのにも役だっているのが特徴的である。
執筆者:

脊椎動物では,顎骨つまり口の骨格をもたない無顎類(太古の甲皮類と現存の円口類)と顎口類(顎骨をもつその他すべての脊椎動物)とで,口の特色は著しく異なる。無顎類の口は骨のしんをもたず,上下に開閉することがない。円口類の口はほぼ円形で吸盤状を呈し,ヤツメウナギでは口の内面にとがった角質の小突起(角質歯)が多数あって,おろし金のようになっている。ヤツメウナギはこの口で他の大型の魚に吸いつき,筋肉の作用でその口を左右方向に開閉しながら相手の魚体に穴をうがち,寄生動物になる。古生代の甲皮類の口は円形のもの,横長のもの,縦長のものなど,種類によってさまざまであった。口の周囲に外骨格はあっても,それが上下に開閉するかみつき装置になっていた例は知られておらず,摂食はおそらく呼吸のための水とともに,小さい食物をただ吸いこむだけだったとみられている。このような太古の原始魚類がもっていた多数のえらの前方の1対の骨格が,進化とともに変形して口の骨格,つまり顎骨になったと考えられている。顎骨を獲得した脊椎動物は,下顎を上下に動かして開閉するようになったが,これはきわめて特異な構造である。あごの形成とともに,口の中に空所つまり口腔が現れ,その周辺に舌や真の歯などの摂食器官が発達した(真の歯は本来は顎骨だけでなく,口腔の上下のいろいろな骨に生えるもので,その起源については,甲皮類の体表を覆っていた一種のうろこが,口の中で大型化したものではないかと考えられている)。口の上下の開閉には,上顎と下顎の骨格を結ぶいくつもの筋肉,つまり顎筋(咀嚼(そしやく)筋)や下顎の下にある筋肉が関与している。顎筋の数は脊椎動物のグループによってさまざまであるが,哺乳類では少なく,4種類だけに整理されている。このような口によって,顎口類の動物は食物や外敵にかみつき,かみ切り,咀嚼することができるようになった。鳥類と大半のカメ類では,顎骨が角質のさやに覆われ,口はくちばしになっている。これらの動物では歯が退化消失し,それに代わってくちばしが食物取入れの働きをもつ。

 哺乳類では逆に口の周囲は厚い軟組織に覆われ,歯列の外側の深い溝(口腔前庭)をへだてて唇(口唇)が発達している。また,骨格に付着しないいわゆる表情筋,すなわち,ほおを動かす頰筋(きようきん)や口をとりまく口輪筋がよく発達し,口を複雑微妙に動かす作用をもっている。顎骨を獲得したことを契機として,脊椎動物はきわめて多彩な進化をとげたが,それとともに口の構造も多様化した。カエル,ハチドリアリクイの舌のように食物を直接取り込む舌,イッカクやゾウの切歯のように摂食との関係を失った歯,鳥類のさまざまなくちばしなどがその例である。そして本来は水と食物を吸いこむ穴であった口は,高等脊椎動物では空気呼吸,発声,闘争,育児などさまざまな働きをあわせもつようになっている。そのなかで,ヒトの口は哺乳類としては著しい特殊化を生じていないが,いわゆる紅唇(唇の赤い部分)の発達は独特のものである。これによって,ヒト特有の言語に伴う微妙な発音が可能になっている。
執筆者:

上唇と下唇から成る入口の裂け目を口裂といい,両者が左右で合うところを口角という。口裂から中に入ると,上下の歯列の前には口腔前庭があり,歯列の奥には固有口腔があって,その上方は口蓋,下方は口腔底といい,がこれより突出している。口腔前庭,固有口腔は口腔と総称されるが,すべて粘膜で囲まれている。口腔粘膜は細菌,ウイルス,真菌などの感染や機械的,化学的な刺激,全身性疾患の合併症などによって潰瘍や炎症(口内炎)などが生じやすい。歯は上顎骨と下顎骨の歯槽にはまっていて,成人では普通32本,上下に列をなして並び,歯槽の外側は歯肉(歯齦(しぎん))が取りまいている。固有口蓋には唾液(だえき)腺が開いている。おもなものは顎下腺,舌下腺で,ともに下の歯列と舌の間のへこんだところに開口している。口腔の後方,最も奥のところは口狭といい,上方は軟口蓋,下方は舌根で,側面のへこみに口蓋扁桃(単に扁桃,俗に扁桃腺ともいう)があり,咽頭へとつながる。

口腔粘膜の病気にはアフタ,アフタ性口内炎,口腔白板症,口腔癌などがある。アフタは口の中の粘膜に生じる米粒大の潰瘍で,白色の薄い膜で中央部がおおわれ,周囲には発赤した部分がある。全身状態に変調をきたしたときに生じるといわれ,胃腸障害や風邪などのときにも生じることが多い。普通は数日で治癒する。アフタ性口内炎はウイルス性疾患で,おもに幼児にみられる全身症状を伴った多発性アフタである。口腔白板症は粘膜に生じる平滑あるいは粗造な白色斑で,ほお,下唇,舌,口蓋などの刺激を受けやすいところに発生する。粘膜上皮の角質の異常増殖で,自覚症状はないことが多い。口腔癌は口腔内に発生する癌で,全体の癌の3%前後の発生率で,男性に多い。日本人では上下顎の癌,舌癌が多く,口唇癌は比較的少ない。

 一方,歯については,虫歯が大きくなったりして,歯髄が感染すると歯髄炎を起こす。また歯肉の炎症(歯肉炎)が歯槽内部に進むと歯根膜炎や歯槽骨炎へ発展する。別に歯槽に関する慢性疾患に歯槽膿漏がある。

 唾液腺の途中の排出管が炎症などで閉鎖されると,唾液が停滞してふくらむことがある(がま腫)。また唾液の分泌が少なくなったりすると口腔乾燥症として粘膜が乾いてひびわれし,ものをかんだり飲み込んだりすることが困難になる。

執筆者:

〈飲食と呼吸とに加えて発声する口は狭小だが,自己防衛に用いられる口は大きい(megalostoma)〉とアリストテレスはいう(《動物部分論》)。彼は肉食魚類を好例としながら,のこぎり状の歯のある口は広大に開いて攻撃的行動にかなっていると述べる。別にあごと唇の内部が口である(《動物誌》第1巻)という彼は,口は口腔を奥に含んで発声機能までもつ立体構造であるとしたから,形容詞にmegas,つまり面積や体積が大きいという語を配したのである。だが〈口角〉や〈口裂〉が開口端の一部分を指しているように,〈口〉の意味範囲はあいまいで,むしろ〈穴〉に近い。だから〈出入口〉のように開口端を意味することが多く,〈口もと〉〈口つき〉などは口裂の周辺をいう。元来〈口〉は開いた口裂の象形で,穴または開口端を指す。エジプト象形文字では,より写実的で(re)と書く。なお,をerと発音するときは,前置詞として英語のto,into,against,by,at,from,untilなどの意となるが,内と外を境する部位である穴としての口はこれらの意味を代表し,象形文字文の中で写実的な形によってその意味を伝えている。口やは象形文字だが,同じく穴をいうmouth(英語)やMund(ドイツ語)はラテン語mentum(おとがい)と関連し,インド・ヨーロッパ語幹men-(to stand out,to projectなど)に由来するとされる。口を見る眺め方の違いである。

 大プリニウスによれば,インドの東端ガンジス川の水源近くに,口がなく全身毛で覆われたアストミ人が住み,飲食することなく木の根や花のにおいをかいでいた(《博物誌》第7巻)というが無論誤りである。《ヨハネの黙示録》に天使と戦って敗れ地に落ちたドラゴンの話があるが,このドラゴンが口を開いて地獄の入口となった。ウガリト神話の死の神モトの口は,上下の唇が天地に達してバアルを入れたし,ゲルマン神話オオカミフェンリルに立ち向かった神々の父オーディンは,天地に達するまで開くオオカミの口内に飲み込まれて死んだ。

 固く結んだ口は男性的だが,円く開いた口は陰門を示唆して女性的である。口の大きさは自己主張の度合に相関するということは,女性の口が性器の大きさに比例するという迷信とともに各地で信じられている。口と口もとは人相学でさまざまに論じられている。一方,アイブル・アイベスフェルトらは,攻撃と親愛の二元的行動により動物の諸行動を分析する中で,口がおもに表情をつくる笑いについても触れている。彼らによれば,人間のほお笑みは口裂を横に開いて歯をむき出す威嚇の表情から攻撃性が失われたものである。また,通常の笑いは緊張を解いて口を開いているが,歯はやはりむき出しており,なにがしかの攻撃性を残しているとする。笑いがもつ攻撃性は多くの指摘するところであり,笑いを第3の集団に対抗して結束する行動の一つ(アイブル・アイベスフェルト《比較行動学》)とみる立場からの明快な解釈である。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「口」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 3画

[字音] コウ・ク
[字訓] くち

[説文解字]

[字形] 象形
口の形。〔説文〕二上に「人の言する以なり。象形」という。ただ卜文・金文にみえる口を含む字形のうち、口耳の口と解すべきものはほとんどなく、おおむね祝・盟誓を収める器の形である(さい)に従う。すなわち祝告に関する字とみてよい。文字は祝告の最もさかんに行われた時期に成立し、その儀礼の必要によって成立したものである。

[訓義]
1. くち、いりくち。
2. くちずから、ものいう、ことば。
3. のみくい。
4. 人を数える。人口、戸口。
5. 刀などを数える助数詞。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕口 クチ/口子 クチバセ 〔字鏡集〕口 クチ・ホトリ・コガネスリ・ハジメ

[部首]
〔説文〕に名・吾・君・命・召・唯・和・哉・台・・咸・(呈)・右・(周)・各・哀・咼・局など百八十字、重文二十一、また〔新附〕十字を属し、〔玉〕には後出の字を合わせて五百十三字を属する。〔説文〕のうち、右にあげた諸字はみな祝の儀礼に関する字。口耳の口の意をもつ字は、おおむね卜文・金文より後に作られた字である。もとより〔書、盤庚上〕「乃(なんぢ)が口を度(と)ぢよ」、〔詩、小雅、正月〕「好言、口よりす」、〔詩、小雅、十月之交〕「讒口囂囂(がうがう)たり」のような例もあるが、卜文・金文の字形中に要素として含まれている口形のものは、祝詞を収める器の形である(さい)と解すべきである。

[声系]
〔説文〕に口声として・扣・釦の三字を収めるが、おおむね後出の字である。

[熟語]
口分・口案・口詠・口鋭・口過・口禍・口哦・口諧・口角・口技・口義・口戯・口給・口教・口頰・口吟・口訣・口語・口講・口号・口才・口算・口讒・口脂・口觜・口試・口耳・口事・口辞・口実・口授・口柔・口述・口誦・口唱・口詔・口箴・口数・口籍・口舌・口宣・口銭・口爽・口燥・口沢・口談・口勅・口頭・口訥・口白・口費・口碑・口票・口稟・口敏・口賦・口腹・口吻・口辺・口弁・口誉・口利・口糧・口累・口令・口斂・口論
[下接語]
悪口・異口・一口・悦口・掩口・火口・河口・家口・海口・開口・箝口・緘口・金口・禁口・吟口・渓口・経口・鶏口・欠口・戸口・虎口・糊口・餬口・港口・讒口・肆口・口・口・赤口・衆口・銃口・傷口・縄口・信口・人口・寸口・舌口・艙口・注口・猪口・張口・杜口・渡口・洞口・訥口・佞口・百口・閉口・弁口・黙口・養口・利口・湾口

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「口」の意味・わかりやすい解説


くち

動物が食物を取り込む場所で、消化管の入口にあたる。口の位置や形態は系統発生学の重要な指標とされ、発生初期の原腸陥入の開口部である原口がそのまま口になれば前口動物、原口は閉じて口がのちに生じれば後口動物といい、動物界を大きく二つに分けている。哺乳(ほにゅう)類は後者に属し、口は唇やあごを備え、口腔(こうこう)内には歯と舌がある。節足動物は前口動物に属し、口は、頭部・胸部の付属肢が摂食・そしゃくの役を果たすように変形したもので、これら全体を口器という。前口動物の扁形(へんけい)動物や、このどちらにも属さない下等な腔腸(こうちょう)動物などは肛門(こうもん)がなく、口が入口と出口を兼ねている。さらに下等な海綿動物には特定な口という器官がなく、体表に多数ある小孔から海水を取り入れ栄養を摂取する。原生動物に属するゾウリムシなどには体表の一部に特殊な構造をもつ細胞口が開口しているが、アメーバなどにはそれもなく、摂食時は体を変形させ、食物を包み込み体内に取り入れる。

[守 隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「口」の意味・わかりやすい解説

口【くち】

動物の消化管の入口で,食物および水を取り込む場所。原則として頭端付近にあり,口の内外には,捕食と消化を容易にするためのさまざまな器官が発達している。ヒトでは顔面の下部中央にあり,頭蓋内部にある口腔がその主体。前は口裂で外界に開き,後ろは口峡を経て咽頭(いんとう)に通ずる。しかし口裂,またはこれを囲む(くちびる)の部だけを口と呼ぶこともある。口腔の前は唇,外側は頬(ほお),上は口蓋で囲まれ,下の口腔底には舌が隆起する。また上下の顎骨の弓状の歯槽(しそう)突起とその上にはえた歯列弓で外周の狭い部分が境され,これを口腔前庭という。口腔の内面は粘膜でおおわれ,耳下腺顎下(がっか)腺舌下腺のほか,多数の小唾液(だえき)腺が開口する。
→関連項目口腔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「口」の意味・わかりやすい解説


くち

義太夫節浄瑠璃一段の最初の部分。一段は口・中 (なか) ・切 (きり) などに分けられるが,さらにそのうちの切が細分されて (切の) 口,(切の) 中,(切の) 切などとなることがある。その場合,多くは一段の口と切には別の名称をつける。たとえば,『義経千本桜』2段目の口は「伏見稲荷鳥居前」といい,続く「渡海屋・大物浦」は全体が切場で,それを口,中,切と分ける。このように口が切からなかば独立した筋をもち,大道具も別の場合は,特に立端場 (たてはば) と呼ぶ (→端場 ) 。


くち
mouth; oral aperture

動物体における食物の取入れ部位。体の前端近くにあることが多いが,例外も少くない (渦虫類の1種や頭足類など) 。消化管の入口であるが,肛門をもたないものでは出口も兼ねる。脊椎動物では体前方に内外両胚葉より成る咽頭板の陥入として生じ,口道は消化管につながる。唇,歯,顎,舌などの器官があり,唾液腺が開口する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「口」の解説

 (1) 食物を受容する器官.(2) 小孔ともいう.とくに腸などに造設した人工的な出口をいう場合がある.

 小孔ともいう.特に腸などに造設した人口的な出口をいう場合がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「口」の解説

現場に配備された消防ホースを数える単位。一本二本ではなく、筒先の数で数える。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【顔】より

…外鼻の下面には1対の鼻孔がある。(3)口は顔面の下部にある一つの大きな窓で,口腔への入口をなしている。この入口すなわち口裂を囲んで上下に口唇(こうしん)(上唇と下唇)があり,左右にほお(頰)がある。…

【義太夫節】より

…一方,世話物は上中下3巻で構成するのが基本であるが,上の巻は時代物の二段目,中の巻は三段目,下の巻は四段目に対応するものと考えられている。 段はふつう口(くち),中(なか),切(きり)で構成する。口は独立した場であることが多く,立端場(たてはば)と称する。…

【キリ(切)】より

…これは能の5段組織,あるいは序・破・急の原理によるものとされる。そして,時代物,世話物を問わずに各段・各巻が〈口(くち)〉〈中(なか)〉〈切(きり)〉の3部分に分けられる。切は3部分(場(ば))に分けられた最後の部分にあたり,切場(きりば)ともいう。…

【ほお(頰)】より

…口角の後外側にあり,くちびるとともに口腔前庭の外側壁をなす軟部の領域。哺乳類だけがもつもので,その他の動物にはこれに相当するものはない。…

※「口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android